理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:14931 2025年07月06日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
19:医りょ医りょ更新日:2025年07月14日 14時26分
いらぬ世話焼きとしてコメント失礼いたします。
様々な議論が展開されているようですが、投稿者のみみこ様からのリアクションが無いのが気になってしまいます。
投稿者様の質問に対する皆様の意見に、反応しめされてはいかがでしょうか?
18:ウォーター更新日:2025年07月14日 12時14分
コメント失礼します。
私の周りは異なる分野に転職した人もいますが辞めた理由としてはなかなか給料が上がらないって理由の人は何人もいました。
質問の答えにはなっていませんが色んな道を辿っている人がたくさんいますね。
それと一つ、横槍を入れるつもりはありませんが第三者様が言う、「大多数」はコメントに対する、「なるほど!そう思う」の数かなと思います。
17:しらこPT更新日:2025年07月12日 09時38分
コメント失礼致します。
私も漠然と転職を考えたり考えなかったりしています。
以前にも似たような掲示板にコメントした覚えはあるのですが、やはり自身に他業種に転職するスキルが無いのと家族を養っていく為に年収は落とせない事がネックです。
地方の田舎なのでそもそもの求人数が少ないこともあるのですが、求人があってもIT関係のスキルが必須だったり、年収を同程度維持したままの転職が叶いそうにありません。かといって職場ではダブルワークも原則禁止されているので八方塞がり感があります。
30代も半ばになり、今更ながら「先見の明がなかったな。一歩踏み出すのが遅すぎたな。」と痛感しております。
話がほぼ愚痴になってしまいました。すみませんでした。
16:第三者更新日:2025年07月12日 09時19分
15 への返信
根底としてあなたは対等に話す姿勢を持ち合わせる人ではないので、話し合いをしても良い方向に進まないからですよ。自己顕示欲が著しく強く、少しでも自分の意見、単語一つレベルの違いがあれば相手を批判し否定するのは強い攻撃性を感じます。自身が理解できない原因を他人のせいにしないでください。おそらく、あなた以外の方は何も問題なく話の内容は理解しています。返信機能の主な目的の一つはメインの質問者の質問に関した内容をより深めたり共感し合うものであって、今回のケースはその趣旨とはかなり離れています。整合性の前に、一般常識です。
あなたの仕事に対し一言添えたのは、投稿するまで望ましいかどうか考えましたが、マスメディアに所属する人間が推論で話を展開し、言論の自由を否定するような発言をするのは如何なものかと感じたからです。
これ以上のコメントは控えます。みなさまお騒がせして申し訳ありませんでした。
15:茶道部の田中更新日:2025年07月12日 08時31分
12 への返信
第三者様
茶道部の田中です。
コメントを読ませていただきました。発言内容が支離滅裂です。以下に指摘内容をまとめました。
①「ここはみみこさんの質問の場でありあなたの質問に答える場ではありません」と発言されていますが、それではなぜ質問を飛ばしたのでしょうか。掲示板の投稿者(ここではみみこ様を指します)以外の方が、自身のコメントに寄せられた質問を返す場所ではないと認識されているのであれば、質問を飛ばす意味はないですよね。帰ってこないんですから。言動に整合性がありませんが、どういうことでしょうか。そもそも返信機能がある時点で、第三者様の認識は間違っているのでは。私から見ると第三者様の言動は、無茶苦茶ないちゃもんをつけ、投稿者様を楯にし、自身に都合の悪い質問から逃げているようにしか見えません。
②「独立系療法士さんに寄り添りたかっただけ」とありますが、それではなぜ私に対して「これはモノホンですね」「世に情報を発信する側の仕事に就いていると思うと...」と攻撃するような発言をされたのでしょうか。「独立系療法士さんに寄り添りたかった『だけ』」であれば、そのような発言をする必要はありませんよね。言動に矛盾がありますが、どういうことでしょうか。
③「長く理論を展開してますが前提の認識からズレが起こってますし、『「頭脳労働ではない」仕事はどんなものか。それは「頭脳労働」の対になる「単純労働」や「肉体労働」ということになります。』と自ら違う可能性があることを発言していますが」とありますが、これについては、「おーてぃーあーる様」へのコメントにまとめますので、そちらをご確認ください。
いくつか質問を飛ばしましたが、返答の判断は第三者様にお任せします。
茶道部の田中
14:茶道部の田中更新日:2025年07月12日 01時30分
9 への返信
独立系療法士様
茶道部の田中です。
「9」のコメントを読ませていただきました。不明な点があるため、何を伝えたいのかよくわかりません。
確認したい事項を以下にまとめましたので、回答をお願いします。
①「私の発言にも至らない部分がございました」とありますが、どのような点が至らなかったのでしょうか。説明をお願いします。
②「投稿者のみみこさんのご迷惑になってしまってはいけませんので、ご意向の通り削除致しました」とありますが、投稿者様にどのような迷惑が掛かっているのでしょうか。このやり取り以外にコメントされている方もいますよね。何を根拠にそのように認識したのか、説明をお願いします。また、投稿者様の迷惑になるため、コメントを削除したとのことですが、それは、ご自身は間違った発言はしていないということでしょうか。あわせてお示しください。加えて、「ご意向の通り削除致しました」とありますが、私は「訂正または削除」を求めていました。なぜ、削除することを決めたのでしょうか。3点の説明をお願いします。
③「少し過剰な反応に驚いておりますが」とありますが、私のどのような行為が「過剰」で、何に驚いているのでしょうか?説明をお願いします。
④独立系療法士様の発言の解釈と私の指摘内容に関する解説を「11」のコメントとこの後の「おーてぃーあーる」様に対するコメントにまとめました。独立系療法士様の発言の解釈について、私の認識で誤っている点があれば、お教えください。
⑤「これからもマシーンにならずにキャリアを築いていって頂ければと思います」とありますが、これは何が言いたいのでしょうか。ご説明ください。
早急な対応をお願いいたします。
茶道部の田中
13:おーてぃーあーる更新日:2025年07月11日 08時12分
まずはご質問者さんへの回答ですが、私も今他業種への転職を視野に入れています。理由としてはやはり給与面の問題が大きいですね。
この仕事の原資たる診療報酬の大幅な引き上げがあれば、これから伸び代があるのかもしれませんが、現状では中々難しそうです。やりがいでご飯が食べられればいいんですけどね。
診療報酬制度はかなり複雑ですし、医療界というのは中々他業界からみると独特な業界のようなので、これまでの経験を活かせる仕事に転職をする予定です。
茶道部の田中さん
皆さん色々なバックグラウンドがありますし、誰かの話を聞いた時の解釈も様々です。少なくとも私は他の方の解釈に違和感はありませんでしたし、誰もPTOTの仕事を単純労働などと発言はしていません。頭脳労働の対義語は肉体労働ですが、肉体労働の定義に専門的知識や技術を要さないというものはありませんね。
一般的に肉体労働が指す仕事に土木建築業や運搬業などがありますが、それらの仕事も専門的な知識や技能を要する頭脳労働的側面が必ずあります。あくまで通常の業務内容の負担がよりどちらにかかるのかということで、頭脳労働か肉体労働か仕分けているに過ぎません。普段デスクワークが中心でも暑い最中に外回りの営業をすれば、それは肉体労働です。
療法士について話を戻せば、頭脳労働的側面はもちろんありますが、同等に肉体労働的側面も大きい仕事です。それを他の方がより頭脳労働的要素の大きい仕事に変えたという発言を持って、ご自身の認識と異なるから改めろというのは暴論です。
職業に貴賎はないと言いますが、根本的に肉体労働や単純労働に対する差別意識があるのかもしれませんね。
12:第三者更新日:2025年07月11日 10時02分
11 への返信
これはモノホンですね。長く理論を展開してますが前提の認識からズレが起こってますし、『「頭脳労働ではない」仕事はどんなものか。それは「頭脳労働」の対になる「単純労働」や「肉体労働」ということになります。』と自ら違う可能性があることを発言していますが。私に対する質問も長文で、大変でしたね。ここはみみこさんの質問の場でありあなたの質問に答える場ではありません。独立系療法士さんに寄り添りたかっただけですので。
11:茶道部の田中更新日:2025年07月11日 03時52分
第三者様
独立系療法士様のコメントに複数の指摘をした茶道部の田中です。
第三者様の意見を確認させていただきました。的外れな認識のもと、コメントをしているのかなと感じました。そのことから、私の発言の解説をするとともに、第三者様の質問に回答いたします。
●私のコメントについて
第三者様は「想像力が豊かですね。発言の訂正、削除を求めていますが、誤解しているのはあなたの方かと思われます。独立系療法士さんはリハ職を単純労働とは発言していませんし、あなたが退職したことに対し、低賃金だからとは発言していません」とコメントされました。私が、独立系療法士様の方から「リハ職は単純労働」「私(茶道部の田中)が退職したのは(PTは)低賃金だから」との発言があったと認識し、それに対して反論し、コメントの訂正または削除を依頼したというふうに第三者様は捉えていると思われますが、これは全くの認識違いです。恐らく、私の指摘内容を理解されていないと思われます。
では、私の意見を解説します。1点目です。独立系療法士様は、療法士の仕事を辞めて独立した理由に「頭脳労働で報酬を得る仕事にシフトチェンジしたかったから」と説明されました。それに対して私は「PTやOTの仕事は、専門的な知識や技能を持たず誰にでもできる「単純労働」と受け取ることができます。これはPTやOTの仕事には当てはまらないことから不適切ではないでしょうか。」と指摘しました。なぜ、独立系療法士様の説明が、PTやOTの仕事が「単純労働」と受け取ることができるのか。
まず、療法士の仕事を辞めて、独立したのは「頭脳労働で報酬を得る仕事にシフトチェンジしたかったから」とあります。これは、独立前の仕事は「頭脳労働ではない」と受け取ることができます。なぜなら、もし、療法士の仕事が「頭脳労働」であれば、そもそもやめませんよね。では「頭脳労働ではない」仕事はどんなものか。それは「頭脳労働」の対になる「単純労働」や「肉体労働」ということになります。
以上のことから、独立系療法士様の「頭脳労働で報酬を得る仕事にシフトチェンジしたかったから」との発言に対して、私は「PTやOTの仕事は、専門的な知識や技能を持たず誰にでもできる「単純労働」と受け取ることができます。これはPTやOTの仕事には当てはまらないことから不適切ではないでしょうか」と指摘しました。独立系療法士様が「リハ職は単純労働」と発言したから反論し、訂正または削除を求めたわけでありません。そもそもの認識が誤っています。第三者様は、独立系療法士様が「相談支援専門員を選んだ理由はあくまで頭脳労働で収入を得たいと言うだけです。それ以上の意味は含んでいないでしょう」と発言されていますが、それは私の指摘に対する反論になっていません。
2点目です。独立系療法士様は、独立した理由について「制度的な背景をみても今度、制度内で給与を引き上げていくことに限界を感じました。3:茶道部の田中さんと同じ気持ちかなと(医療業界の深刻な問題)。」と説明されました。それに対して私は「給与が上がらないからPTを辞めたわけではありません」と指摘しました。なぜこのような反論をしたか説明します。
繰り返しになってしまいますが、独立系療法士様は独立理由を「制度的な背景をみても今度、制度内で給与を引き上げていくことに限界を感じました。3:茶道部の田中さんと同じ気持ちかなと(医療業界の深刻な問題)。」と説明しました。ここで注目するのは「同じ気持ち」という表現です。「同じ気持ち」とは何か。どのような気持ちか、表現が短縮されていることから、この文章の前にすでに出ていると推察できます。そのうえで、前文に「制度内で給与を引き上げていくことに限界を『感じました』」と自身の気持ちに言及する文章があります。このことから「同じ気持ち」とは、前の文章にかかっていることが読み取れます。
以上のことから、独立系療法士様は「制度上、今後の昇給に限界を感じたため独立した。茶道部の田中も同じ気持ちを抱いたことから転職したのだろう」と私は読み取りました。ただ、これは私の転職理由と違っていたため「給与が上がらないからPTを辞めたわけではありません」と否定し、転職理由を詳細に記載しました。
第三者様は「独立系療法士さんはあなたのいう『病院の赤字経営など医療業界の深刻な問題』という課題に共感したのであって、何もあなたがそのような理由で医療の場を離れたという意図はありません」と指摘していますが、もし共感していることを伝えたいのであれば、例えば「病院の赤字経営の問題などから、今後もPT(OT)を続けていくことに限界を感じました。3:茶道部の田中さんと同じ気持ちかなと。」と私の発言に沿った内容にしますよね。なぜ、わざわざこちらが発言していない「昇給」について触れるのか全く意味が分かりません。第三者様のフォローは的外れです。
質問を2点いただいたので、回答します。
Q「安定しているという理由でPTの業界に来たという理由の方が人によっては、本気でPTやOTの仕事に向き合い、患者対応を続ける方々に失礼だと思いますがいかがでしょうか?」
A意味が分かりません。「安定」を理由にPTを志望したら、なぜ現場で働くPTやOTに対して「失礼」ということになるのでしょうか。例えば、患者の評価を全くせず、自身の勝手な主観をもとに介入内容を決め実施する「なんちゃってリハ」を続けるPTは、患者に迷惑ですし、真摯に仕事に向き合い、対応する現場のPTにとって「失礼」な存在と考えられます。「安定」を理由に志望し、養成校に入学しただけであって、PTの価値を下げたり、患者に迷惑をかけていません。それにも関わらず、なぜ、現場のPTに対して「失礼」になるのでしょうか。詳細な説明をお願いします。
Qなぜそこまで過剰に反応するのでしょうか?
A過剰な反応はしていません。私自身、PTという職業に真摯に向き合い、プライドを持って取り組んでいました。独立系療法士様が、誤った認識で、PTの価値を下げる発言していましたので、無視することはできませんでした。また、私のコメントを読んでくださる方に誤解を与えるような記載もありました。これは読む側と読まれる側、それぞれに良い方向に働かないと感じましたので、指摘させていただきました。過剰な反応と第三者様は発言していますが、そもそも私と独立系療法士様の2人のやり取りであって、全く関係がない第三者様が割り込んでくる方が「過剰な反応」ではないでしょうか。ご自身のこの行動は「過剰な反応」という認識はありますか。
私も第三者様に質問があります。
Q「ここは茶道の場ではありません」と発言していますが、この文章で一体何を伝えたいのでしょうか。ここはネットの掲示板であって、そもそも「茶道の場」ではありません。説明をお願いします。
Q10日22時のコメントで「大多数は独立系療法士さんの味方」と発言していますが、「大多数」とは「具体的」にどれほどの規模なのでしょうか。そのように言える根拠もお示しください。また、私に対して「誤解が生まれない具体的な表現を心がけてください」と言っていますが、「大多数」の「具体的」な説明をされないあなたが言えるセリフなのでしょうか。あわせてご説明ください。
Q「現場で彼らの働き方を見る限り、「肉体労働」であり体を動かすことも多く、体力的にも大変な仕事のため、独立系療法士さんが転職をしたいと思わせた理由の一つだと考えられます」とコメントされていますが、「現場で彼らの働き方を見る限り」とはどういうことでしょうか。第三者様はPTやOT、STではないということでしょうか。
Q「世に情報を発信する側の仕事に就いていると思うと..」と発言されていますが、これは何がいいたいのでしょうか。ご説明ください。
第三者様へのコメントは以上です。
独立系療法士様に対しては13日までにまとめるようにします。
茶道部の田中
10:第三者更新日:2025年07月10日 22時06分
8 への返信
とんでもないです。独立系療法士さんは普通のことをみみこさんに伝えているだけです。私がいうのも恥ずかしい話ですが、そう思うと共感していただいた数が物語ってると思います。大多数は独立系療法士さんの味方ですよ。思い込みでここまで人を追い込み、貴重な意見が削除されるのは私として悲しいことです。しかも世に情報を発信する側の仕事に就いていると思うと...
9:独立系療法士更新日:2025年07月10日 16時21分
6 への返信
私の発言にも至らない部分がございました.
投稿者のみみこさんのご迷惑になってしまってはいけませんので、ご意向の通り削除致しました。
ここはみみこさんが投稿した掲示板で合って、あなた様個人を非難する目的でコメントをしているわけではございません。
少し過剰な反応に驚いておりますが、私は「PTは誰にでもできる単純労働だ」とか「給料上がらないから辞める人多いよね」といった趣旨でコメントをしたわけではございませんのでご理解ください。他意はございません。
これからもマシーンにならずにキャリアを築いていって頂ければと思います。
8:独立系療法士更新日:2025年07月10日 16時13分
7 への返信
第三者様
伝えたいことを端的にまとめて頂き誠にありがとうございました。
何か尊厳を傷つけるような言い回しに聞こえてしまったのかもしれません。
誤解であって欲しいですけれども、、、。
7:第三者更新日:2025年07月09日 10時13分
6 への返信
想像力が豊かですね。発言の訂正、削除を求めていますが、誤解しているのはあなたの方かと思われます。独立系療法士さんはリハ職を単純労働とは発言していませんし、あなたが退職したことに対し、低賃金だからとは発言していません。相談支援専門員を選んだ理由はあくまで頭脳労働で収入を得たいと言うだけです。それ以上の意味は含んでいないでしょう。現場で彼らの働き方を見る限り、「肉体労働」であり体を動かすことも多く、体力的にも大変な仕事のため、独立系療法士さんが転職をしたいと思わせた理由の一つだと考えられます。むしろ安定しているという理由でPTの業界に来たという理由の方が人によっては、本気でPTやOTの仕事に向き合い、患者対応を続ける方々に失礼だと思いますがいかがでしょうか?
また、「私は給与が上がらないからPTを辞めたわけではありません。」といいますが、独立系療法士さんはあなたのいう「病院の赤字経営など医療業界の深刻な問題」という課題に共感したのであって、何もあなたがそのような理由で医療の場を離れたという意図はありません。なぜそこまで過剰に反応するのでしょうか?
ここは茶道の場ではありません。短い文章では様々な背景、要因の想像ができます。他者に誤解が生まれるという指摘をする前に、誤解が生まれない具体的な表現を心がけてください。
6:茶道部の田中更新日:2025年07月08日 01時56分
4 への返信
独立系療法士様
昨日、この掲示板にコメントした茶道部の田中です。
独立系療法士様が、PTやOTの仕事について誤った認識を持たれて発言されていることや、
私のコメントを読んでくださる方に誤解を与えるような記載があったため、
訂正または削除をお願いするために返信させていただきました。内容は以下の通りです。
●PTやOTの仕事について、誤った認識を持たれて発言されたことについて
療法士の仕事を辞めて独立した理由に「頭脳労働で報酬を得る仕事にシフトチェンジしたかったから」とありますが、PTやOTの仕事は、専門的な知識や技能を持たず誰にでもできる「単純労働」と受け取ることができます。これはPTやOTの仕事には当てはまらないことから不適切ではないでしょうか。PTやOTは、ADLなどを向上させるために、問題点の抽出や治療プランの立案、介入後の効果判定から、治療継続の可否の判断など、常に考察を繰り返し、頭を働かせながら患者に向き合う仕事だと思います。この職務内容は「頭脳労働」に当てはまらないのでしょうか。PTやOTは専門の養成学校で学び、国家資格を得てできる仕事です。誰にでもできる「単純労働」ではありません。あなたの発言は、本気でPTやOTの仕事に向き合い、患者対応を続ける方々に失礼だと思います。発言の訂正または削除を求めます。
●私のコメントへの言及について
独立した理由について「制度的な背景をみても今度、制度内で給与を引き上げていくことに限界を感じました。3:茶道部の田中さんと同じ気持ちかなと(医療業界の深刻な問題)。」と言及されていますが、私は給与が上がらないからPTを辞めたわけではありません。病院の赤字経営によって、単位数のノルマが厳しくなった結果、ただ単位を稼ぐだけの「マシーン」になることを恐れたからです。単位数を気にするあまり、単位を偽る「不正」や、リハビリ対応が疎かになってしまった場合は、患者が不利益を被ることになり、自分自身もPTとして成長することはありません。PTは毎年約1万人うまれています。今後何十年にわたって、PTのキャリアを歩めるのか不安になったため、やめることを決意しました。繰り返しになりますが、給料が上がらないからやめたわけではありません。発言の訂正または削除を求めます。
早急に対応していただけると幸いです。
茶道部の田中
5:ひろのふく更新日:2025年07月07日 19時22分
私は作業療法士の資格をもっていますが、現在地域包括支援センターで主任ケアマネージャーとして働いています。OTの時は、障がい者等の支援を多職種の中で機能維持改善という部分的な位置づけで支援をしていたように思います。現在は、障がい者の生活課題を多職種のコントローラーという役割で支援しています。また、障がい者等の個別の支援以外に地域課題の改善という役割も包括支援センター職員はになっています。地域全体の課題まで支援できる点では、やりがいを感じられる部分です。リハビリの資格の視点がとても生きる職場です。今後の参考になれば幸いです。
3:茶道部の田中更新日:2025年07月07日 11時30分
転職した業界:マスメディア
理由:元々、志望していたため。大学受験に失敗し、安定しているという理由でPTの業界に来ましたが、病院の赤字経営など医療業界の深刻な問題や、人生は一度しかないことから一念発起して転職しました。
2:ぴろ更新日:2025年07月07日 10時46分
私は作業療法士からクリニックの事務長をしてましたが、管理職としての力量不足から52歳の時に退職しました。
退職後は半年間ほど精神科に通院しながら休みました。
現在は個人事業主として軽貨物での宅配の仕事をやってます。肉体的にはきついのですが、煩わしい人間関係も少なく、お客様の笑顔が見れます。また、収入面でも以前よりは下がりましたが家のローン払って貯蓄もできるくらいには稼げてますので不満は有りません。
医療一筋で転職は怖かったですが、飛び込んでみてよかったと思ってます。
1:回答者更新日:2025年07月06日 17時48分
> PT,OTを退職してリハとは関係ない他の分野の仕事に行った方
→私はリハ(医療や介護)と関係ある分野での別職種ですので当たらないのですが、周囲や養成校に授業で伺う際で一定数の事例を把握してます〜
タクシー運転手、事務職としての公務員、工場、夜職、保険営業、農家や漁師、研究員等さまざまです。
> 逆はあまり聞かない
上記については外から内と異なり、内から外だと視界から消えるからだと思ってます。人間関係が変わりやすいのに加えて、完全にリハと関係無い分野だと協会は抜けますし、学会にも基本呼ばれなくなるので…。勿論、SNSや匿名掲示板だともう辞めた業界に書き込みに来るタイプの方も居ますが…
同カテゴリの質問
新着コメント2012年10月09日更新コメント:3件閲覧:25767回
リハ実績管理ソフトについて
3件25767回
新着コメント2012年01月16日更新コメント:4件閲覧:17391回
国公立のリハビリ職員の定数制度について
4件17391回
新着コメント2022年02月08日更新コメント:3件閲覧:18580回
病院機能評価における回復期リハ病棟の評価について
3件18580回
新着コメント2012年02月04日更新コメント:5件閲覧:34534回
残業の有無や残業代の支払いについて
5件34534回
新着コメント2024年08月14日更新コメント:2件閲覧:14731回
リハビリテーション従事者による労働組合は必要だと思いますか?
2件14731回
新着コメント2012年02月15日更新コメント:4件閲覧:32045回
管理職としての仕事
4件32045回
新着コメント2012年03月28日更新コメント:6件閲覧:17924回
経営陣からの要望と、患者さんの満足度を含めて考えたリハ職員の要望の違い
6件17924回
新着コメント2019年08月02日更新コメント:4件閲覧:22842回
PTOTの業務分担について
4件22842回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:3件閲覧:18000回
リハビリの記録はデジタル?アナログ?
3件18000回
新着コメント2012年05月30日更新コメント:1件閲覧:10435回
電子カルテ導入にあたり
1件10435回
更新通知を設定しました
投稿タイトル:退職について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:退職について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。