理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
「呼吸」と自律神経系の要「迷走神経」の関係性を紐解く
ロルフィング®︎やオステオパシーの観点からみた自律神経系システムと呼吸の関係を、オンラインでレクチャーしていきます
近年、治療業界やボディーワーク業界で自律神経系に関する知見が増えてきており、自律神経系を考慮した治療や施術、エクササイズに興味関心を抱かれているセラピストも多いと思います。
本セミナーでは、自律神経系の特に迷走神経系にフォーカスを当て、解剖学や生理学を学んだ上で、迷走神経と関係が深い呼吸との関係性をみていきます。
人間は、1日約17,000〜20,000回程呼吸運動を行っていると言われており、その度に自律神経系が刺激されたり、横隔膜の動きによって内臓系が押し下げられる力が働く事で、内臓系が周囲の組織と癒着する事なく、可動、機能する事ができます。
現代のストレス社会で、自律神経系に異常を来たし、慢性疲労や倦怠感、不眠、頭痛、耳鳴り、めまい等で悩まれている患者やクライアントは多数おり、そのような症状を抱えている方は往々にして呼吸器系に制限をきたしています。
COPD等の呼吸器疾患や内科系疾患においても自律神経系の機能が大きく関係しており、両者は切っても切れない関係となっています。
また、様々な要因が絡んでいるため、まだ明確になっていない事多いですが、発達障害と言われる子ども達の中には迷走神経系の機能不全により、脳神経系の機能に異常を来しており、そのような子どもには呼吸・自律神経系の機能を改善してあげる事で、社会との関わりが大きく変わる子も沢山いるという報告が近年エビデンスとして出てきています。
呼吸や自律神経系のセミナーは多数存在しますが、ロルフィング®︎的観点やオステオパシー観点から両者の関係性を紐解くセミナーは、ほとんどありません。
米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️・理学療法士である講師だからこそお伝えできる内容となっていますので、ご興味のある方はぜひこの機会にご参加下さい。
自律神経障害に悩む方や、呼吸器疾患・循環器疾患、発達障害の子ども等への介入の土台として、そして何より人が健康健全に生きていくためには欠かせない呼吸と自律神経系の関係を、解剖生理学的観点から深めていきましょう。
●セミナー概要
・自律神経系について
-ポリヴェーガル理論について
- 自律神経の3つの経路
-迷走神経系について
- 呼吸と自律神経の関係
・呼吸と自律神経の関係
- 脳幹と迷走神経の関係
- 迷走神経と気管支の収縮・拡張の関係
- 横隔膜の支配神経
-
・呼吸運動と自律神経の関係
・呼吸に関わる5つの水平面
- 小脳テント
- 口腔(舌・軟口蓋)
- 胸郭入口・出口
- 横隔膜
- 骨盤底
・5つの水平面の解剖学的関係
- 小脳テントと脳幹・脊髄の繋がり
- 小脳テント・硬膜・後頭下筋群の繋がり
- 副鼻腔の構造
- 舌と口蓋垂・軟口蓋の繋がり
- 舌と顎二腹筋・胸骨舌骨筋・胸骨甲状筋・縦隔の繋がり
- 顎二腹筋・茎突舌骨筋、胸骨舌骨筋と総頚動脈・迷走神経の繋がり
- 甲状腺と喉頭・咽頭周囲の筋膜
- 胸郭入口・出口の解剖生理学
- 斜角筋・前鋸筋・鎖骨下筋・胸鎖乳突筋・舌骨下筋・僧帽筋と胸郭・入口の構造的関係
- 斜角筋・腕神経叢と胸膜の繋がり
- 斜角筋と横隔神経の繋がり
- 横隔膜の解剖・生理学
- 横隔膜と大腰筋・腰方形筋、腎臓の繋がり
- 腎臓と呼吸の関係
- 横隔膜と心臓・肝臓の繋がり(発生学的観点から)
- 心膜・胸膜と胸郭構造の関係
- 腸骨稜(腹腔内の組織との関係、胸腰筋膜と自律神経の関係)
- 骨盤底筋群の解剖学
- 肛門挙筋と内閉鎖筋の関係
- 骨盤底筋群と腹腔内、横隔膜の繋がり
管理No:53465閲覧回数:186955回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
近日開催オンラインセミナー
2022.07.06開催
【オンライン】歩行動作分析と介入戦略〜高齢者の歩行特性と脳卒中者の歩行特性を学ぶ〜
【オンライン】歩行動作分析と介入戦略〜高齢者の歩…
2022.07.06開催
リハビリ職種ためのイチから学ぶ人工呼吸器の基礎知識(14日間の見逃し配信付き)
リハビリ職種ためのイチから学ぶ人工呼吸器の基礎知…
2022.07.07開催
【 ナイトセミナーシリーズ 】P・O・Sに必要な片麻痺歩行に特化した評価・治療アプローチ〜 歩行とは、立位保持から片脚支持が必要となる動作である。〜
【 ナイトセミナーシリーズ 】P・O・Sに必要な…
2022.07.07開催
第15回ベルテール教育セミナー「発達障害や運動に不器用さがある子どもの特性理解と支援方法、実践プログラム」
第15回ベルテール教育セミナー「発達障害や運動に…
2022.07.07開催
理学療法士・作業療法士養成校向け ICTを活用した円滑な臨床実習を実現する『臨床実習支援システム』Webセミナー
理学療法士・作業療法士養成校向け ICTを活用し…
2022.07.07開催
ROMexの効果的な実践方法と触診の基礎 上肢編
ROMexの効果的な実践方法と触診の基礎 上肢編
2022.07.07開催
高次脳機能障害者に対するリハビリテーション -生活・就労支援編-【甲斐祥吾先生】
高次脳機能障害者に対するリハビリテーション -生…
2022.07.08開催
【赤羽根良和先生】臨床に多い腰痛に対する評価と運動療法(リピート配信)
【赤羽根良和先生】臨床に多い腰痛に対する評価と運…
2022.07.08開催
理学療法士・作業療法士のための12誘導心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
理学療法士・作業療法士のための12誘導心電図の読…
2022.07.08開催
オンラインおもちゃゼミナール 第3回 高齢者の楽しいアクティビティ・ケア入門
オンラインおもちゃゼミナール 第3回 高齢者の楽…
2022.07.06開催
【オンライン】歩行動作分析と介入戦略〜高齢者の歩行特性と脳卒中者の歩行特性を学ぶ〜
【オンライン】歩行動作分析と介入戦略〜高齢者の歩…
2022.07.06開催
リハビリ職種ためのイチから学ぶ人工呼吸器の基礎知識(14日間の見逃し配信付き)
リハビリ職種ためのイチから学ぶ人工呼吸器の基礎知…
2022.07.07開催
【 ナイトセミナーシリーズ 】P・O・Sに必要な片麻痺歩行に特化した評価・治療アプローチ〜 歩行とは、立位保持から片脚支持が必要となる動作である。〜
【 ナイトセミナーシリーズ 】P・O・Sに必要な…
2022.07.07開催
第15回ベルテール教育セミナー「発達障害や運動に不器用さがある子どもの特性理解と支援方法、実践プログラム」
第15回ベルテール教育セミナー「発達障害や運動に…
2022.07.07開催
理学療法士・作業療法士養成校向け ICTを活用した円滑な臨床実習を実現する『臨床実習支援システム』Webセミナー
理学療法士・作業療法士養成校向け ICTを活用し…
2022.07.07開催
ROMexの効果的な実践方法と触診の基礎 上肢編
ROMexの効果的な実践方法と触診の基礎 上肢編
2022.07.07開催
高次脳機能障害者に対するリハビリテーション -生活・就労支援編-【甲斐祥吾先生】
高次脳機能障害者に対するリハビリテーション -生…
2022.07.08開催
【赤羽根良和先生】臨床に多い腰痛に対する評価と運動療法(リピート配信)
【赤羽根良和先生】臨床に多い腰痛に対する評価と運…
2022.07.08開催
理学療法士・作業療法士のための12誘導心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
理学療法士・作業療法士のための12誘導心電図の読…
2022.07.08開催
オンラインおもちゃゼミナール 第3回 高齢者の楽しいアクティビティ・ケア入門
オンラインおもちゃゼミナール 第3回 高齢者の楽…
協賛団体全団体はこちら
オンライン(WEB)
Northinspire Northinspire
上肢とのつながりを中心とした体幹機能障害に対する評価と治療 上肢とのつながりを中心とした体幹機能障害に対する評価と治療
オンライン(WEB)
一般社団法人 国際統合リハビリテーション協会 一般社団法人 国際統合リハビリテー…
【無料講義】歩行分析の苦手を払拭!力学用語を使わない歩行分析入門 【無料講義】歩行分析の苦手を払拭!力学用語を使わない歩行分…
オンライン(WEB)
関西理学療法学会 関西理学療法学会
脊髄機能から紐解く運動学習と運動イメージの実践 脊髄機能から紐解く運動学習と運動イメージの実践
オンライン(WEB)
「進」リハの集い 「進」リハの集い
【オンデマンド配信】理解して実践しよう!!注意障害に対するリハビリテーションアプローチセミナー 【オンデマンド配信】理解して実践しよう!!注意障害に対する…
オンライン(WEB)
Rehatech Links株式会社 Rehatech Links株式会…
【7月28日他開催】脳卒中後の姿勢定位障害に対するリハビリテーション 【7月28日他開催】脳卒中後の姿勢定位障害に対するリハビリ…
オンライン(WEB)
オーダーメイドリハビリMano オーダーメイドリハビリMano
上肢フェス記念対談「リーチング」2022.8.8(月)20:30〜 上肢フェス記念対談「リーチング」2022.8.8(月)20…