理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
【横浜開催】米国ロルフィング協会認定ロルファーによる筋膜リリースセミナー:基礎編
日本で数少ない理学療法士・認定ロルファー™️の資格を持つ講師による少人数制のハンズオンセミナー
○概要
“ロルフィング”とは、“筋膜”へのアプローチを行い、ヒトの身体が本来持つ潜在能力や自然治癒力を引き出すため、動きの妨げになっている全身的な筋膜の捻れ、骨格の歪みなどを正しい位置に戻していくプロセスです。また、身体面だけではなく、クライアントの精神面とも向き合い、筋膜リリースを中心としたセッションを行うなかで信頼関係を築き、不調を改善していくプロセスでもあります。
理学療法士として病院勤務後、アメリカに渡り “ロルフィング”の資格を取得、帰国後ロルファーとして活動し、プロ野球選手のパーソナルトレーナーも務めている講師により、ハンズオンの技術をしっかりと高めていきます。
講師自身、医療現場に身を置いていた中で、昨今の医療現場やトレーニング業界、フィットネス業界で「筋膜」という言葉が聞かれる事が非常に多くなったなと感じています。そして、治療やトレーニングにおいて筋膜が救世主のように扱われ、様々な方法論が世に広まっています。そのような方向からみた筋膜というものは構造物としての一方面からのみ見られているような気がします。
欧米では、近年筋膜への研究は進んでいますが、まだまだわからない事の方が多い筋膜。しかしロルファーとして主に筋膜を扱っている中で、この組織には構造的な側面から見るだけではもったいないくらいの魅力が詰まっていると、日々感じています。
私が日々のセッションの中で筋膜の大切な役割の一つだと感じているのは「感覚器官としての筋膜」です。実際に2009年のFascia congressでは筋膜ネットワーク内には赤筋の10倍程の固有感覚受容器が存在するというのも科学的に証明されています。
本セミナーでは、参加者の方々の日々の活動に活かしていけるよう、世界のエビデンスに基づいた筋膜の解剖・生理学的な部分をおさえた上でハンズオンの時間をしっかり取り、筋膜の層の違いやリリースされる際の感覚を感じて頂く事をメインとしながらも、ロルファーとしての身体の見方もシェアしていき、感覚器官としての筋膜に触れる事で全身にどのような影響が出るかということも参加者の方々の身体で感じて頂きます。
○プログラム
・筋膜の解剖学、生理学(筋膜の発生学的理解、テンセグリティ構造について、固有感覚受容器としての筋膜、筋膜各層の特徴、筋筋膜・靭帯・内臓筋膜・硬膜等の関係性)
・なぜ筋膜へのアプローチが重要なのか
・筋膜リリースによる身体への生理学的変化(神経的変化、体液的変化、システム的変化)
・筋膜各層の触診(皮膚、表層筋膜・脂肪層、筋肉・深層筋膜、骨膜)
・筋膜の繋がりを感じる(手首~頭頚部・横隔膜、足部~横隔膜)
・手首・前腕へのアプローチ(デモ及び実技)
・足部、下腿へのアプローチ(デモ及び実技)
管理No:56147閲覧回数:47568回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
下記URL先よりお申し込みください。
http://rolfing-roots.com/seminner
【神奈川県】
ロルフィングRoots ロルフィングRoots
【横浜開催】米国ロルフィング協会認定ロルファーによる内臓マニピュレーションセミナー 【横浜開催】米国ロルフィング協会認定ロルファーによる内臓マ…
【神奈川県】
コウセラ コウセラ
高齢者における肩の拘縮と痛みに対するアプローチ 高齢者における肩の拘縮と痛みに対するアプローチ
【神奈川県】
株式会社P3 株式会社P3
FRピラティス yogaの森 横浜校第3期ベーシックインストラクター養成コース(横浜) FRピラティス yogaの森 横浜校第3期ベーシックインス…
【神奈川県】
(一社)スポーツサイエンスラボラトリー (一社)スポーツサイエンスラボラト…
第16回 スポラボ1dayセミナー プロ野球トレーナーとして伝えたい・・・ 第16回 スポラボ1dayセミナー プロ野球トレーナーと…
【神奈川県】
ロルフィングRoots ロルフィングRoots
【横浜】米国ロルフィング協会認定ロルファーによる筋膜リリースセミナー:頭頸部編 【横浜】米国ロルフィング協会認定ロルファーによる筋膜リリー…
【神奈川県】
ロルフィングRoots ロルフィングRoots
【横浜開催】米国RISI認定ロルファーによる筋膜リリースセミナー:頭頸部編 【横浜開催】米国RISI認定ロルファーによる筋膜リリースセ…