理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
【吉尾雅春先生・園部俊晴先生】吉尾雅春と園部俊晴が股関節に迫る!(LIVEセミナー/ZOOM)
LIVEセミナーをZOOMで開催します!
【神経学的視点から考える股関節の理学療法】
・吉尾雅春先生(10:00~12:15)
股関節における後方への安定性に寄与しているヒトの大腰筋は赤筋線維が約50% を占める抗重力筋である。股関節を伸展すると,大腿骨頭は臼蓋から徐々に前方にはみ出してくる。立脚中期では突出した大腿骨頭が伸張された大腰筋腱を圧迫し,大腰筋の収縮を賦活する。その大腰筋の作用で体幹が後方に倒れないようにするautomatic な抗重力姿勢保持システムが成立する。さらに立脚後期では股関節の伸展の増加に伴って大腿骨頭と大腰筋腱との間で生じる圧は増し,大腰筋の活動を促して片脚支持期の体幹の抗重力姿勢を作る
。
このシステムを神経学的に説明すると以下のようになる。感覚情報は運動の開始や調節に重要であり,脊髄に投射する体性感覚情報は脊髄反射を誘発する。また,股関節への荷重と筋紡錘の伸張刺激は脊髄小脳神経回路を介して末梢の筋活動の賦活とともに,橋網様体脊髄路への賦活によって股関節・体幹を中心とした姿勢制御に貢献している。特に同側のTh1~L2の非陳述性感覚情報を伝える後脊髄小脳路の働きはその制御に重要である。その髄節の中心的存在は大腰筋であり,股関節の伸展を伴う荷重,すなわち立脚中期から後期の積極的な運動が直立二足動物としてのヒトの姿勢制御に意味を持つと考えられる。
一方,背臥位からの起き上がりや股関節屈曲運動では随伴性姿勢制御として延髄網様体脊髄路の参画が重要になる。これは常に働いているわけではなく,運動に伴って随伴的に機能するものであり,場合によっては賦活することが必要なこともある。動画を交えてその意味と対策を解説する。
【整形の視点で考える股関節の理学療法」
・園部俊晴先生(13:15~15:30)
股関節の痛みをその場で変えてみせるセラピストはそれほど多くないかと思います。股関節の痛みを取るために最も大切なことは治療技術ではありません。技術を学ぶ前に、まず第3水準の評価によって、「痛みを発している組織」を見つけることが絶対に必要です。「痛みを発している組織」が分からなければ、アプローチするべき“狙い”が分からないからです。だからこそ、まずは「痛みを発している組織」を見つけ、その組織にアプローチすることが重要なのです。
今回は、股関節でよくある痛みについて、私の行っている第3水準の評価をご紹介し、明日からすぐに使える技術をお伝えすることをお約束します。
股関節のセミナーはたくさん行われていますが、多くは術後の話です。しかし保存療法としての股関節の痛みをとる知識と技術を身につければ、それは術後の治療にも当然生かすことができます。股関節疾患に興味のある方には、必ず役立つセミナーになりますので、是非ご覧ください。
【到達目標】
1.「力学」と「組織学」がリンクしていることを理解する。
2.仮説検証作業とは何かを理解する。
3.「何が痛みを拾っているのか」を評価できるようになる。
4.股関節の痛みをその場で変化させることができる。
管理No:75545閲覧回数:2698回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
【吉尾雅春先生・園部俊晴先生】吉尾雅春と園部俊晴が股関節に迫る!(LIVEセミナー/ZOOM)
検討中リストに登録しました。
近日開催オンラインセミナー
2021.01.28開催
【オンライン】整形外来リハの基礎⑩ 「足関節捻挫後後遺症」
【オンライン】整形外来リハの基礎⑩ 「足関節捻挫…
2021.01.28開催
リハセラピストが知っておきたい脳血管内治療の基本
リハセラピストが知っておきたい脳血管内治療の基本
2021.01.28開催
オンラインセミナー 呼吸・循環のリハビリテーション①
オンラインセミナー 呼吸・循環のリハビリテー…
2021.01.28開催
オンラインセミナー リハビリにおける循環器・呼吸器疾患患者に対するリスク管理のポイント
オンラインセミナー リハビリにおける循環器・呼吸…
2021.01.28開催
アナトミートレインと東洋医学で考える不眠症
アナトミートレインと東洋医学で考える不眠症
2021.01.28開催
エビデンスに基づく地域に根差したリハビリテーションアプローチ -全3回LIVE配信-
エビデンスに基づく地域に根差したリハビリテーショ…
2021.01.28開催
【ウェビナー】米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️による筋膜リリースセミナー:基礎編
【ウェビナー】米国ロルフィング®︎協会認定ロルフ…
2021.01.28開催
初心者でも分かる脳画像の見かた
初心者でも分かる脳画像の見かた
2021.01.29開催
【荒木茂先生】マッスルインバランスの理学療法(リピート配信)
【荒木茂先生】マッスルインバランスの理学療法(リ…
2021.01.29開催
1月29日(金) 横山 晋平 先生・星野 樹 先生による平日ナイトセミナー(オンライン)
1月29日(金) 横山 晋平 先生・星野 樹 先…
2021.01.28開催
【オンライン】整形外来リハの基礎⑩ 「足関節捻挫後後遺症」
【オンライン】整形外来リハの基礎⑩ 「足関節捻挫…
2021.01.28開催
リハセラピストが知っておきたい脳血管内治療の基本
リハセラピストが知っておきたい脳血管内治療の基本
2021.01.28開催
オンラインセミナー 呼吸・循環のリハビリテーション①
オンラインセミナー 呼吸・循環のリハビリテー…
2021.01.28開催
オンラインセミナー リハビリにおける循環器・呼吸器疾患患者に対するリスク管理のポイント
オンラインセミナー リハビリにおける循環器・呼吸…
2021.01.28開催
アナトミートレインと東洋医学で考える不眠症
アナトミートレインと東洋医学で考える不眠症
2021.01.28開催
エビデンスに基づく地域に根差したリハビリテーションアプローチ -全3回LIVE配信-
エビデンスに基づく地域に根差したリハビリテーショ…
2021.01.28開催
【ウェビナー】米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️による筋膜リリースセミナー:基礎編
【ウェビナー】米国ロルフィング®︎協会認定ロルフ…
2021.01.28開催
初心者でも分かる脳画像の見かた
初心者でも分かる脳画像の見かた
2021.01.29開催
【荒木茂先生】マッスルインバランスの理学療法(リピート配信)
【荒木茂先生】マッスルインバランスの理学療法(リ…
2021.01.29開催
1月29日(金) 横山 晋平 先生・星野 樹 先生による平日ナイトセミナー(オンライン)
1月29日(金) 横山 晋平 先生・星野 樹 先…
オンライン(WEB)
「進」リハの集い 「進」リハの集い
【オンライン】新人にもわかる‼︎高次脳機能障害に対する評価と治療(評価編)(症例供覧編) 【オンライン】新人にもわかる‼︎高次脳機能障害に対する評価…
オンライン(WEB)
Northinspire Northinspire
整形外科・スポーツ疾患に対する運動療法としてのトレーニング適用 整形外科・スポーツ疾患に対する運動療法としてのトレーニング…
オンライン(WEB)
日本離床学会 日本離床学会
誰も教えてくれないコツがここにある! フィジカルアセスメント完全攻略セミナー 誰も教えてくれないコツがここにある! フィジカルアセスメン…
オンライン(WEB)
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
オンラインセミナー【講師 鈴木俊明先生】神経疾患の筋緊張評価〜臨床における評価と治療〜 オンラインセミナー【講師 鈴木俊明先生】神経疾患の筋緊張評…
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
前腕・手関節・手指に対する筋・筋膜治療 前腕・手関節・手指に対する筋・筋膜治療
オンライン(WEB)
特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協…
初級講座 アクティビティ インストラクター資格認定セミナー<オンライン> 初級講座 アクティビティ インストラクター資格認定セミナー…