理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
皮膚筋膜リリース 〜下肢編〜
皮膚と筋膜の触り方をゼロから学べるオンラインセミナー
#1(セミナー資料の一部) 発生学から皮膚と筋膜の関係性、筋と筋膜との関係性を学んでいきます。 最初に骨が出来て、そのあと、膜系の結合組織、最後に筋肉という順番です。これを知っておくと、介入の重要なポイントがわかります。
#2(セミナー資料の一部) 普段気にすることがない、手首の皺(しわ)。この皺の評価がとっても重要なんです。次の右手の皺と比較してみてください。
#3(セミナー資料の一部) 先ほどの左手の皺のラインに比べて、右手の皺のラインは平行です。ということは、、、本文にて解説しています↓
#4(セミナー資料の一部) 手相が変わると思いますか?これも本文にて解説しています↓
皮膚筋膜リリース~下肢編~の詳細をご覧いただきありがとうございます。
(この内容を1分読むだけで知識が増えます)
くれぐれも下肢編のご案内です。分かりやすく手で説明していますが、本編は下肢編のセミナーです。
上肢編を受講したい方は、こちらからコピペしてください↓
https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/75745/
または、最後に出てくる【これからの研修会】から直接飛べます。
––––––––––––––––––––––––––––
#1 骨と筋と筋膜の関係性とは?
––––––––––––––––––––––––––––
発生学的に、最初に骨が作られ、その次に膜などの結合組織、最後に筋肉が作られます。ということを踏まえて考えてみると、筋肉は、膜に依存し、膜は骨によって依存しているとも言えます。つまり、筋肉の位置だけ変えても膜や骨が変わらなければ、何も変わらない(元の状態に戻る)ということ。
骨や関節のアライメント調整が大事な理由はそこにあります。骨の配列がめちゃくちゃであれば、どれだけ筋肉が頑張っても適切な骨の運動は起こりません。(この考え方には、ベクトルや関節軸、モーメントなどの理屈が必要になってきますので、ここでは省略します。)
この理屈を応用したものが、皮膚筋膜リリースです。
皮膚の直下には、浅層筋膜があります。皮膚と密接に関わっています。つまり、皮膚から直接筋膜に介入ができるということ。これは、あなたも毎日臨床で触っているので、実際にしている事かもしれませんが、皮膚と筋膜をこれまで以上に意識してみると、これまでの手技の効果がかなり変わります!!
上肢編の案内に、筋膜がどれくらいの力でリリースされるのか、実際の写真を載せていますので、そちらも読んでみてください。
https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/75745/
––––––––––––––––––––––––––––
#2.3 皺と関節運動の関係性とは?
––––––––––––––––––––––––––––
皮膚筋膜リリースの講義の中で出てくる皺(皺)のお話。
皺は、どうやって作られるかというと、
【何回も何回も同じ場所の皮膚が折り曲げられる】
ことで作られます。
ここが本題です。
上図#2と#3の手首にある皺の方向が違いましたよね?
右手首の皺は、綺麗に真横を向いているのに対し、
左手首の皺は、尺側に傾いています。
これから分かること。
それは、
左手の方が、尺屈優位で使っているということ。それが分かるだけで、どの筋肉をメイン(尺側手根屈筋優位)に使っているかが見えますよね?
皮膚が見える部分(足関節や膝関節)は、ぜひ皺の方向や深さに着目して評価項目に加えていきましょう!
そんな感じで、楽しい内容満載の講義が40分。そこから、ペアがいる方は、実技講習40分×2回転の合計120分!
実技講習は、1人あたり40分!!講師から手取り足取り(オンラインなので触れませんが)みっちり練習できます!
––––––––––––––––––––––––––––
#4 手相は変わるのか?
––––––––––––––––––––––––––––
ここで上図に出した、手相のお話です。
手相は変わるという話は聞いたことありますか?
なぜ占いで手相が使われるのでしょか?
そういう豆知識を知っておくと、患者さんとのコミュニケーションの材料になりますので、信頼関係アップ間違いなし!
よく考えてみると、手相も皺ですよね。
ということは、手相も手の皮膚が何回も同じ場所で折り曲げられてできた線ということがわかります。
細かく説明すると、筋肉が活動することで、筋膜が引っ張られ、それに皮膚も引っ張られる。
つまり、手指の筋肉の使い方によって、皺のでき方=手相が違うということ。生まれたばかりの赤ちゃんもすでに手相(皺)があります。
お腹の中でどうやって手を握っていたのかで、手相は変わります。でもそこから成長していく中で、手の使い方は変わりますよね?
それは、何気ない日常に隠されています。コップを持つ時に小指を立ててしまったり、ペンの持ち方が独特だったり、スマホの操作で人差し指を使ったり中指を使ったり。
このような使い方をもっと細かく考えてみると、手相を変えるヒントつまり、運命を変えるヒントが見えてきます。
例えば生命線。
これは、母指球の場所。そして生命線に皺が寄るような動き方は、母指の対立運動ですよね?
対立運動は、ヒト特有の動き。つまり、生活の中で指をたくさん使っている=脳に感覚がたくさん入力されていると考えられます。
つまり、環境に適応するための活動が生命線なのかもしれません。
ちなみに、握力と死亡率の関係性もあるので、興味ある方は調べてみてくださいね。
そして、手相は統計学でもあるらしいです。
だから、生命線が長い方の共通点を言い換えると、母指の対立の運動が頻繁で、指を人間らしくたくさん使っていると言えるかもしれません。
そんな小話を知っていると、楽しく体の勉強ができると思います。
<日程> 2021年3月27日(土) 14:00〜16:00
<タイムスケジュール>
14:00〜14:40 皮膚筋膜リリース概要解説〜実技デモンストレーション
14:40〜15:20 ペアの一人目Aさんが実技講習で、もう一人Bさんは、被験者役
15:20〜16:00 Bさんが実技講習で、Aさんは、被験者役
※詳細は、セミナー申し込み時にご連絡します。
※zoomの使い方やカメラのアングルの指定も全て丁寧にお伝えしますので、安心してオンラインの環境を設定していただけます。
<参加費>8,000円/人
内訳: 講習代5,000円 実技講習3,000円
☆★☆★☆★☆★
ダブル受講【無料】キャンペーン
☆★☆★☆★☆★
2021年2月20日(土)に行われる皮膚筋膜リリース〜上肢編〜と同時申し込みで、上肢編下肢編の実技講習分が無料になります
キーワードは、【ダブル受講】
お申し込みの際に、必ずキーワードを入れてください。
例) 皮膚筋膜リリース上肢編下肢編両方申し込み ダブル受講
*実技講習もあるので、原則2名1組(zoom回線1台)でお申し込みください。もちろん1名だけの参加(実技時のアドバイスなどが聞けますよ)でも大歓迎!
※ダブル受講の場合、上肢編下肢編両方ともに受講料金が8,000円→5,000円になります。つまり、合計6,000円もお得で受講できます。
*時間の半分以上が技術指導になりますので、動きやすい服装でご参加ください
【講師】
道脇 秀
茂木病院リハビリテーション科 科長
General Therapist Conference:GTC 代表
からだドック チーフマネージャー
年間100回以上の研修会を全国で実施している
管理No:75848閲覧回数:380回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
お申し込み、お問い合わせは「セミナー申し込み専用公式LINE」へご連絡お願いします!
主催団体
これからの研修会
過去の研修会
近日開催オンラインセミナー
2021.01.25開催
アストレトーク 椎名伸志(カターレ富山)
アストレトーク 椎名伸志(カターレ富山)
2021.01.26開催
コロナに負けるな!!特別無料対談企画「臨床で気をつける事」
コロナに負けるな!!特別無料対談企画「臨床で気を…
2021.01.26開催
リハビリテーションに必要な循環器の基礎知識~心不全 後編~
リハビリテーションに必要な循環器の基礎知識~心不…
2021.01.26開催
セラピストのためのリハ栄養セミナー~シリーズ①リハ栄養とは?~
セラピストのためのリハ栄養セミナー~シリーズ①リ…
2021.01.26開催
高齢者における脊柱と膝関節の関連性に着目した理学療法
高齢者における脊柱と膝関節の関連性に着目した理学…
2021.01.27開催
[オンライン]Webで学べる臨床評価とアプローチ「腰部脊柱管狭窄症のリハビリテーション」
[オンライン]Webで学べる臨床評価とアプローチ…
2021.01.27開催
PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~胸部レントゲン・呼吸機能検査・血液ガス所見~
PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~胸部レ…
2021.01.27開催
<zoomで開催オンラインセミナー:復習動画あり>CPG機能や脊髄機能を臨床に活かす考え方
<zoomで開催オンラインセミナー:復習動画あり…
2021.01.28開催
【オンライン】整形外来リハの基礎⑩ 「足関節捻挫後後遺症」
【オンライン】整形外来リハの基礎⑩ 「足関節捻挫…
2021.01.28開催
【ウェビナー】米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️による筋膜リリースセミナー:基礎編
【ウェビナー】米国ロルフィング®︎協会認定ロルフ…
2021.01.25開催
アストレトーク 椎名伸志(カターレ富山)
アストレトーク 椎名伸志(カターレ富山)
2021.01.26開催
コロナに負けるな!!特別無料対談企画「臨床で気をつける事」
コロナに負けるな!!特別無料対談企画「臨床で気を…
2021.01.26開催
リハビリテーションに必要な循環器の基礎知識~心不全 後編~
リハビリテーションに必要な循環器の基礎知識~心不…
2021.01.26開催
セラピストのためのリハ栄養セミナー~シリーズ①リハ栄養とは?~
セラピストのためのリハ栄養セミナー~シリーズ①リ…
2021.01.26開催
高齢者における脊柱と膝関節の関連性に着目した理学療法
高齢者における脊柱と膝関節の関連性に着目した理学…
2021.01.27開催
[オンライン]Webで学べる臨床評価とアプローチ「腰部脊柱管狭窄症のリハビリテーション」
[オンライン]Webで学べる臨床評価とアプローチ…
2021.01.27開催
PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~胸部レントゲン・呼吸機能検査・血液ガス所見~
PT・OT・STのための呼吸リハシリーズ~胸部レ…
2021.01.27開催
<zoomで開催オンラインセミナー:復習動画あり>CPG機能や脊髄機能を臨床に活かす考え方
<zoomで開催オンラインセミナー:復習動画あり…
2021.01.28開催
【オンライン】整形外来リハの基礎⑩ 「足関節捻挫後後遺症」
【オンライン】整形外来リハの基礎⑩ 「足関節捻挫…
2021.01.28開催
【ウェビナー】米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️による筋膜リリースセミナー:基礎編
【ウェビナー】米国ロルフィング®︎協会認定ロルフ…
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
心疾患に対するアナトミートレインアプローチ 心疾患に対するアナトミートレインアプローチ
オンライン(WEB)
リハオンデマンド リハオンデマンド
MSIアプローチ ~下肢・体幹編~ MSIアプローチ ~下肢・体幹編~
オンライン(WEB)
一般社団法人セラピストフォーライフ 一般社団法人セラピストフォーライフ
※復習動画あり【WEBライブ講習会】江口泰弘先生-運動器・中枢神経疾患の上肢機能改善のために行う上部体幹の運動制御〜徒手療法とPNFを用いて〜 ※復習動画あり【WEBライブ講習会】江口泰弘先生-運動器・…
オンライン(WEB)
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
PT・OT・STのためのキャリア・デザインセミナー〜あなただけの働き方を見つけよう〜 PT・OT・STのためのキャリア・デザインセミナー〜あなた…
オンライン(WEB)
Rolf-Concept.lab Rolf-Concept.lab
2021/3/27(土) 神経生理学ウェビナー 運動学習 2021/3/27(土) 神経生理学ウェビナー 運動学習
オンライン(WEB)
動きと痛みLab 動きと痛みLab
【中宿伸哉先生】足関節・足部障害の捉え方と運動療法 〜拘縮及び疼痛に対する徒手的介入を中心に〜(リピート配信) 【中宿伸哉先生】足関節・足部障害の捉え方と運動療法 〜拘縮…