理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
京都大学運動機能セミナー2022「足関節・足部の運動学と機能評価」
【京都大学運動機能セミナー2022】
●開催日時: 2022年7月10日(日)10:00~16:00
●講 師: 伊藤 浩充先生(甲南女子大学看護リハビリテーション学部 教授)
●テーマ: 足関節・足部の運動学と機能評価
●受講費:¥7,000 (税込)
●セミナー概要
足部・足関節は荷重を受けて衝撃を吸収する役割と身体運動を推進する役割がある。特に足部は骨が小さく、関節が多く、関節運動範囲が狭いため、運動・動作時の機能的役割は動作観察だけでは把握できないこともよくある。足部・足関節の機能障害を診るためには、足部・足関節の基本的構造と関節運動軸をまず理解する必要がある。そして、機能評価をする際には、関節軸と筋腱の走行から関節運動と筋の作用効率の特徴を把握し、歩行などの動作時の代償パターンなどを予測しながら、局所の病態運動学について考察する必要がある。これらについて、理解を深めるようなセミナーとしたい。
●申込み方法:下記1~6項目を明記し、メールにてお申し込みください。
1. 受講希望のテーマ名およびセミナー日時
2.氏名(フリガナ)
3.所属(勤務先名称、勤務先住所)
4.メールアドレス(受講可否等の連絡をしますので、病院のアドレスなど共通のアドレスではなく、必ず連絡の取れる個人のアドレスにしてください。)
5.職種
6.緊急連絡先(携帯電話番号)
●申込先e-mail:kyoto.undoukinou@gmail.com
●応募締めきり日:2022年6月19日
*応募締切日以降に受講費振込等についてメールでご連絡いたします。
*応募締め切り日から1週間を過ぎても連絡メールが届かない場合は、上記申込み先にお問い合わせください。
*受講者には事前にセミナー資料(PDFファイル)を配信いたします。
*京都大学運動機能セミナーの詳細については、下記ホームページ
(http://clin-biomech.hs.med.kyoto-u.ac.jp/seminar/)をご覧下さい。
管理No:80534閲覧回数:3685回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
●申込み方法:下記1~6項目を明記し、メールにてお申し込みください。申込先e-mailは下記HPにてご確認ください。
http://clin-biomech.hs.med.kyoto-u.ac.jp/seminar/
1. 受講希望のテーマ名およびセミナー日時
2.氏名(フリガナ)
3.所属(勤務先名称、勤務先住所)
4.メールアドレス(受講可否等の連絡をしますので、病院のアドレスなど共通のアドレスではなく、必ず連絡の取れる個人のアドレスにしてください。)
5.職種
6.緊急連絡先(携帯電話番号)
主催団体
これからの研修会
近日開催オンラインセミナー
2022.05.20開催
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL再建術、半月板損傷を中心に~(リピート配信)
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL…
2022.05.20開催
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
2022.05.20開催
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修会 リハビリテーションの質を高める(けれどもとても大変な)EBPの臨床実装
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修…
2022.05.20開催
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行に繋げる評価とリハビリ
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行…
2022.05.20開催
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピストの新しいキャリアの選択肢の提案~
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピ…
2022.05.20開催
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「呼吸・発声訓練」
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「…
2022.05.20開催
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各期の観察ポイントと初期評価におけるポイントを把握してアプロ-チに繋げるためのオンライン講座
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各…
2022.05.20開催
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性踵パッドなど)に対する評価と治療
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性…
2022.05.21開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅢ・基底核編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2022.05.21開催
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動療法の考え方~アライメント評価から原因を見つけ出す~ 講師:中村尚人先生
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動…
2022.05.20開催
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL再建術、半月板損傷を中心に~(リピート配信)
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL…
2022.05.20開催
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
2022.05.20開催
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修会 リハビリテーションの質を高める(けれどもとても大変な)EBPの臨床実装
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修…
2022.05.20開催
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行に繋げる評価とリハビリ
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行…
2022.05.20開催
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピストの新しいキャリアの選択肢の提案~
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピ…
2022.05.20開催
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「呼吸・発声訓練」
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「…
2022.05.20開催
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各期の観察ポイントと初期評価におけるポイントを把握してアプロ-チに繋げるためのオンライン講座
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各…
2022.05.20開催
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性踵パッドなど)に対する評価と治療
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性…
2022.05.21開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅢ・基底核編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2022.05.21開催
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動療法の考え方~アライメント評価から原因を見つけ出す~ 講師:中村尚人先生
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動…
協賛団体全団体はこちら
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
理学療法士・作業療法士向け手指、手関節のリハビリに必要な基礎医学 理学療法士・作業療法士向け手指、手関節のリハビリに必要な基…
オンライン(WEB)
Northinspire Northinspire
足部機能障害に対する理学療法戦略〜足関節捻挫・CAIを中心に〜 足部機能障害に対する理学療法戦略〜足関節捻挫・CAIを中心…
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
PT・OTのための呼吸リハに必要な生理学・低酸素血症の理解|エポック呼吸リハビリスクール基礎編 PT・OTのための呼吸リハに必要な生理学・低酸素血症の理解…
オンライン(WEB)
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
【鈴木俊明先生】立ち上がり動作・着座動作の動作分析(14日間の見逃し配信付き) 【鈴木俊明先生】立ち上がり動作・着座動作の動作分析(14日…
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
PT・OT向け小児リハから学ぶ正常発達分析と臨床応用|姿勢制御機構と正常発達知識の応用 PT・OT向け小児リハから学ぶ正常発達分析と臨床応用|姿勢…
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
理学療法士・作業療法士のための胸部レントゲンのみかた|エポック心リハスクール初級編 理学療法士・作業療法士のための胸部レントゲンのみかた|エポ…