理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
【西中直也先生・千葉慎一先生】肩関節スポーツ障害を医師の視点・理学療法士の視点で迫る!(リピート配信)
「Zero外旋&リリース」で肩関節機能を改善 有名プロスポーツドクター&トレーナーによる活かせるスキルを解説!
◆西中直也先生
【スポーツ現場における医師の診断・治療法】
オーバーヘッドアスリートにおける肩関節組織損傷はゼロポジション近似肢位から外れるhypersngulationによって生じると考えられる。
つまり、肩の水平外転位からの水平内転運動、外旋位からの内旋運動により関節内インピンジメントが生じて腱板、関節唇、靱帯が破壊される。
すると、肩関節不安定症の状態になり悪循環に陥る。診断と治療はこれを評価し、改善することを目的とする。
理学所見:ゼロポジション近似肢位での肩外旋筋力と肘伸展筋力をみることで簡便かつ有用な情報が得られる。Zero外旋、Zeroリリーステストと名付け、活用している。
誘発テスト:肩峰下インピンジメント、関節内インピンジメントを誘発する徒手疼痛誘発テストとしてHowkins test、modified Crank test、Hyper External Rotational Testが有用である。
画像診断:単純X線では胸郭、肩甲骨の機能的評価をMR関節造影で組織損傷と肩甲上腕関節の適合性の評価をそれぞれ行う。
治療はhyperangulationを改善する機能訓練を行うが、機能訓練に抵抗する場合は手術が選択される。具体的には組織損傷が強すぎて機能訓練が進まない場合と、機能が改善しても組織損傷が強すぎて機能を維持できない場合である。
実際の評価と治療の流れを詳細に紹介したい。
◆千葉慎一先生
【スポーツ現場における理学療法士の評価・治療法】
スポーツ障害肩患者は医療機関を訪れた時点で肩関節の解剖学的損傷や身体機能に何らかの問題を抱えています。
医療施設では、そのような患者に対して、医師は肩関節の解剖学的修復を目的とした治療を行い、理学療法士は現状の肩関節機能を評価し、評価から導きだされた問題点に対してアプローチすることで障害の改善を行い、スポーツ現場に復帰させます。
しかし、スポーツ復帰を果たした後に障害が再発する場合が多々あります。解剖学的修復が成された状態であるにも関わらず痛みが再発する、これは、解剖学的破綻がスポーツ障害肩の直接の原因ではない、ということを意味しています。
多くの場合、何らかの身体的機能の障害が誘因となり肩関節の解剖学的破綻を引きおこしています。
したがって、スポーツ障害肩を改善させるためには、その原因となっている身体機能障害を改善させなければなりません。
そのためには、医療現場で行った評価から探し出された身体機能障害のみならず、なぜ、その様な身体機能になってしまったのか、その選手(患者)のポジションや競技特性、環境なども考慮したた問題点の探索(評価)を行う必要があります。
今回の講習会では、肩関節のスポーツ障害を引き起こす、様々な原因とそれに対する対処法についてお話したいと思います。
管理No:80636閲覧回数:3337回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
動きと痛みLabお問い合わせ:https://ugoitalab.com/
【西中直也先生・千葉慎一先生】肩関節スポーツ障害を医師の視点・理学療法士の視点で迫る!(リピート配信)
検討中リストに登録しました。
近日開催オンラインセミナー
2022.05.20開催
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL再建術、半月板損傷を中心に~(リピート配信)
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL…
2022.05.20開催
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
2022.05.20開催
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修会 リハビリテーションの質を高める(けれどもとても大変な)EBPの臨床実装
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修…
2022.05.20開催
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行に繋げる評価とリハビリ
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行…
2022.05.20開催
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピストの新しいキャリアの選択肢の提案~
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピ…
2022.05.20開催
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「呼吸・発声訓練」
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「…
2022.05.20開催
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各期の観察ポイントと初期評価におけるポイントを把握してアプロ-チに繋げるためのオンライン講座
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各…
2022.05.20開催
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性踵パッドなど)に対する評価と治療
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性…
2022.05.21開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅢ・基底核編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2022.05.21開催
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動療法の考え方~アライメント評価から原因を見つけ出す~ 講師:中村尚人先生
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動…
2022.05.20開催
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL再建術、半月板損傷を中心に~(リピート配信)
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL…
2022.05.20開催
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
2022.05.20開催
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修会 リハビリテーションの質を高める(けれどもとても大変な)EBPの臨床実装
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修…
2022.05.20開催
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行に繋げる評価とリハビリ
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行…
2022.05.20開催
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピストの新しいキャリアの選択肢の提案~
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピ…
2022.05.20開催
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「呼吸・発声訓練」
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「…
2022.05.20開催
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各期の観察ポイントと初期評価におけるポイントを把握してアプロ-チに繋げるためのオンライン講座
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各…
2022.05.20開催
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性踵パッドなど)に対する評価と治療
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性…
2022.05.21開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅢ・基底核編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2022.05.21開催
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動療法の考え方~アライメント評価から原因を見つけ出す~ 講師:中村尚人先生
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動…
協賛団体全団体はこちら
オンライン(WEB)
日本離床学会 日本離床学会
山内豊明先生の“ここまで見抜ける”フィジカルアセスメント教室 循環編 山内豊明先生の“ここまで見抜ける”フィジカルアセスメント教…
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
認知症のリハビリのコツとセラピストの理解:脳活性化リハの5原則 認知症のリハビリのコツとセラピストの理解:脳活性化リハの5…
オンライン(WEB)
Pilates as Conditioning Academy Pilates as Condit…
頭頸部と胸郭の運動連鎖から考えるストレートネック改善アプローチ 頭頸部と胸郭の運動連鎖から考えるストレートネック改善アプロ…
オンライン(WEB)
うっぷす!!〜少人数制セミナー〜 うっぷす!!〜少人数制セミナー〜
追加募集 大好評 上肢臨床力あげるためのサロン 追加募集 大好評 上肢臨床力あげるためのサロン
オンライン(WEB)
宝塚リハビリテーション病院 療法部 宝塚リハビリテーション病院 療法部
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修会 リハビリテーションの質を高める(けれどもとても大変な)EBPの臨床実装 宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修会 リハビ…
オンライン(WEB)
T’s classroom T’s classroom
手術後の痛み:慢性化の予防と、慢性痛への対応(Pain Management Webinar) 手術後の痛み:慢性化の予防と、慢性痛への対応(Pain M…