理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
理学療法技術講習会 身体運動学と理学療法A
京都府理学療法士会会員でなくても参加申込可能ですが、日本理学療法士協会会員である必要があります。本講習会参加により登録理学療法士更新、もしくは認定・専門理学療法士更新の点数が取得できます。
また新型コロナの感染状況等によりWEB開催に変更する場合があります。その場合は、申込者の皆様に改めて参加の希望を確認いたします。どうぞご了承ください。
●日時 2022年8月6日(土)9:30(開始)-8月7日(日)17:50(終了)
●会場 京都大学医学部人間健康科学科
●講師 市橋則明・建内宏重(京都大学大学院医学研究科)
●内容 本講習会では肩・股・膝関節を中心として下肢の運動学について講義し、それらの運動学に基づいた理学療法の理論と技術について講習する。具体的には、筋の運動学と機能、筋力低下の原因と筋力評価、筋力トレーニングの原則、肩・股・膝関節の運動学、関節の機能評価とトレーニングの実際、肩・股・膝関節のストレッチングの実際、下肢の筋力トレーニングの実際等について講義・実習を行う。
●受講費 20,000円(講習会資料冊子を含む)
●定員 48名(受講者決定方法:申込締切日以降に抽選)
●申込締切日 2022年7月7日(木) ※締切後、受講可否の連絡をいたします。締切日から1週間を過ぎても受講可否の連絡がメールで届かない場合は、下記問合わせ先にご連絡ください。
●申込方法 Google formのアドレスまたはQRコードからアクセスし、A・Bを選択および必要事項をご記入の上、送信してください。
https://docs.google.com/forms/d/1ccfr_gk35R9OEHGog5JjTf1CIdJ7sAy7BnAYWVFQm8c/edit
●問合せ先:京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 太田 恵
(TEL:075-751-3948, e-mail:kyoto.pt.seminar.kinesiology@gmail.com)
管理No:80704閲覧回数:5376回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 太田 恵
075-751-3948
近日開催オンラインセミナー
2022.07.06開催
【オンライン】歩行動作分析と介入戦略〜高齢者の歩行特性と脳卒中者の歩行特性を学ぶ〜
【オンライン】歩行動作分析と介入戦略〜高齢者の歩…
2022.07.06開催
リハビリ職種ためのイチから学ぶ人工呼吸器の基礎知識(14日間の見逃し配信付き)
リハビリ職種ためのイチから学ぶ人工呼吸器の基礎知…
2022.07.06開催
PT・OT・STのためのリハ栄養セミナー 一括申込
PT・OT・STのためのリハ栄養セミナー 一括申…
2022.07.06開催
PT・OT・STのためのリハ栄養セミナー|リハ栄養とは?
PT・OT・STのためのリハ栄養セミナー|リハ栄…
2022.07.07開催
【 ナイトセミナーシリーズ 】P・O・Sに必要な片麻痺歩行に特化した評価・治療アプローチ〜 歩行とは、立位保持から片脚支持が必要となる動作である。〜
【 ナイトセミナーシリーズ 】P・O・Sに必要な…
2022.07.07開催
第15回ベルテール教育セミナー「発達障害や運動に不器用さがある子どもの特性理解と支援方法、実践プログラム」
第15回ベルテール教育セミナー「発達障害や運動に…
2022.07.07開催
理学療法士・作業療法士養成校向け ICTを活用した円滑な臨床実習を実現する『臨床実習支援システム』Webセミナー
理学療法士・作業療法士養成校向け ICTを活用し…
2022.07.07開催
ROMexの効果的な実践方法と触診の基礎 上肢編
ROMexの効果的な実践方法と触診の基礎 上肢編
2022.07.07開催
高次脳機能障害者に対するリハビリテーション -生活・就労支援編-【甲斐祥吾先生】
高次脳機能障害者に対するリハビリテーション -生…
2022.07.08開催
【赤羽根良和先生】臨床に多い腰痛に対する評価と運動療法(リピート配信)
【赤羽根良和先生】臨床に多い腰痛に対する評価と運…
2022.07.06開催
【オンライン】歩行動作分析と介入戦略〜高齢者の歩行特性と脳卒中者の歩行特性を学ぶ〜
【オンライン】歩行動作分析と介入戦略〜高齢者の歩…
2022.07.06開催
リハビリ職種ためのイチから学ぶ人工呼吸器の基礎知識(14日間の見逃し配信付き)
リハビリ職種ためのイチから学ぶ人工呼吸器の基礎知…
2022.07.06開催
PT・OT・STのためのリハ栄養セミナー 一括申込
PT・OT・STのためのリハ栄養セミナー 一括申…
2022.07.06開催
PT・OT・STのためのリハ栄養セミナー|リハ栄養とは?
PT・OT・STのためのリハ栄養セミナー|リハ栄…
2022.07.07開催
【 ナイトセミナーシリーズ 】P・O・Sに必要な片麻痺歩行に特化した評価・治療アプローチ〜 歩行とは、立位保持から片脚支持が必要となる動作である。〜
【 ナイトセミナーシリーズ 】P・O・Sに必要な…
2022.07.07開催
第15回ベルテール教育セミナー「発達障害や運動に不器用さがある子どもの特性理解と支援方法、実践プログラム」
第15回ベルテール教育セミナー「発達障害や運動に…
2022.07.07開催
理学療法士・作業療法士養成校向け ICTを活用した円滑な臨床実習を実現する『臨床実習支援システム』Webセミナー
理学療法士・作業療法士養成校向け ICTを活用し…
2022.07.07開催
ROMexの効果的な実践方法と触診の基礎 上肢編
ROMexの効果的な実践方法と触診の基礎 上肢編
2022.07.07開催
高次脳機能障害者に対するリハビリテーション -生活・就労支援編-【甲斐祥吾先生】
高次脳機能障害者に対するリハビリテーション -生…
2022.07.08開催
【赤羽根良和先生】臨床に多い腰痛に対する評価と運動療法(リピート配信)
【赤羽根良和先生】臨床に多い腰痛に対する評価と運…
協賛団体全団体はこちら