理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
エビデンスから考える変形性膝関節症の理学療法
変形性膝関節症のROM制限,筋力低下,疼痛,歩様の原因や改善のポイントに対してエビデンスから考えるセミナーです。
TKA Lab e-ラーニング
エビデンスから考える変形性膝関節症の理学療法
受付日時:2022年5月12日(木) 〜2022年5月31日(火)
開催方法:e-ラーニング
主催:TKA Lab
費用:1ヶ月コース:3,000円(TKA Lab公式LINE@登録割)
1ヶ月コース:5,000円
監修:栗田整形外科 伊能 良紀先生(医学博士・運動器専門理学療法士)
※膝の解剖から代表的な疾患・運動療法などが記載された「よくわかる膝関節の動きと仕組み」を執筆
監修より一言:変形性膝関節症についての知識を増やす理由は、
1)症例の問題点を見つけやすくなる(問題点を多角的に見れる。)
2)治療プログラムの立案が簡単になる
(問題点を絞る能力が上がるため治療方法について悩む時間が減る。)
です。一緒に変形性膝関節症について必要な知識を増やして、
エビデンスを生かした治療をしてみませんか。
【講義概要】
変形性膝関節症の患者さんを担当している際に
「変形性膝関節症って軟骨の磨耗だよね。。。?」
「疼痛の原因は軟骨の磨耗?炎症?」
「疼痛はどの程度良くなって、どれくらい続く?」
「筋力低下するって言うけどどの程度筋力低下するの?」、
「運動負荷は痛みに応じてでいいのかな。。。」
「結局、筋力は良くなるの。。。?」
「変形性膝関節症って可動域制限因子はどこに注目したらいいの。。。?」
「変形性膝関節症の膝の動きは正常膝と同じ。。。?」
「歩き始め、立ち上がり時の痛みはなんで起きるの。。。?」
「伸展制限がなかなか改善しないけどどうしたら。。。?」
「変形性膝関節症特有の歩行姿勢はなぜ起きるの。。。?」、
「歩行時の荷重時痛を改善させる方法は。。。?」
と思っている方を対象に、
今回は、
「エビデンスから考える変形性膝関節症の理学療法」と題し、
海外の論文を中心とした
エビデンスに基づいた変形性膝関節症のROMや運動学、
歩様の改善に対する考え方・方法を学ぶe-ラーニングを開催します。
【コンテンツ】
1.ROM編
①変形性膝関節症の制限因子(6分54秒)
②変形性膝関節症の運動学(4分26秒)
③変形性膝関節症のROMの予後と予後予測(5分27秒)
2.筋力編
①変形性膝関節症による筋への影響(6分17秒)
②変形性膝関節症に対する筋力増強運動のポイント(8分17秒)
③変形性膝関節症の筋力の予後と予後予測(3分19秒)
3.物理療法編(3分54秒)
4.歩行編
①変形性膝関節症の歩行(18分00秒)
②変形性膝関節症の歩行に対する運動療法(4分44秒)
5.疼痛編
①変形性膝関節症の疼痛(11分04秒)
②変形性膝関節症の疼痛の予後と予後予測(2分51秒)
【講習の特徴】
1.OAに対するリハビリに強くなる(資料の9割以上が海外の論文を参照)。
2.アバターがいる(スライドと音声だけでなく、アバターが講師の動きをするから見やすい)。
3.隙間時間の有効活用(一コンテンツを10分前後にまとめているので、時間を有効に使って視聴できる)。
☆*☆*☆*☆*☆期間限定☆*☆*☆*☆*☆*☆
2.筋力編の筋力増強運動のポイント(8分17秒)を
http://tkalab.com/e-ラーニングoa編について/
にて、無料配信中!
管理No:81555閲覧回数:179回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
お申込は、TKA Lab e-ラーニングお申し込みページからお願いいたします。
【TKA Lab e-ラーニングお申し込みフォーム】
http://tkalab.com/膝oa-1ヶ月コースline登録割お申し込み/
上記のURLをクリックして必要事項記入後、
paypalにてお支払い後視聴可能です。
【お問い合わせ先】
TKA Lab
mail:tkalab2015@mbr.nifty.com(@を半角に修正してください)
公式LINE@https://line.me/R/ti/p/@bsf1325b
主催団体
近日開催オンラインセミナー
2022.05.20開催
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL再建術、半月板損傷を中心に~(リピート配信)
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL…
2022.05.20開催
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
2022.05.20開催
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修会 リハビリテーションの質を高める(けれどもとても大変な)EBPの臨床実装
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修…
2022.05.20開催
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行に繋げる評価とリハビリ
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行…
2022.05.20開催
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピストの新しいキャリアの選択肢の提案~
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピ…
2022.05.20開催
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「呼吸・発声訓練」
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「…
2022.05.20開催
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各期の観察ポイントと初期評価におけるポイントを把握してアプロ-チに繋げるためのオンライン講座
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各…
2022.05.20開催
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性踵パッドなど)に対する評価と治療
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性…
2022.05.21開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅢ・基底核編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2022.05.21開催
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動療法の考え方~アライメント評価から原因を見つけ出す~ 講師:中村尚人先生
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動…
2022.05.20開催
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL再建術、半月板損傷を中心に~(リピート配信)
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL…
2022.05.20開催
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
2022.05.20開催
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修会 リハビリテーションの質を高める(けれどもとても大変な)EBPの臨床実装
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修…
2022.05.20開催
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行に繋げる評価とリハビリ
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行…
2022.05.20開催
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピストの新しいキャリアの選択肢の提案~
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピ…
2022.05.20開催
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「呼吸・発声訓練」
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「…
2022.05.20開催
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各期の観察ポイントと初期評価におけるポイントを把握してアプロ-チに繋げるためのオンライン講座
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各…
2022.05.20開催
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性踵パッドなど)に対する評価と治療
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性…
2022.05.21開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅢ・基底核編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2022.05.21開催
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動療法の考え方~アライメント評価から原因を見つけ出す~ 講師:中村尚人先生
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動…
協賛団体全団体はこちら
動画教材
アワセラ ~Awa Therapist Skill up School~ 共催:一般社団法人セラピストフォーライフ アワセラ ~Awa Therapi…
【症例動画で学ぶ】脳卒中片麻痺者の障害像の確認と治療介入~立ち上がり動作を中心に~ 講師:横内俊弘先生 【症例動画で学ぶ】脳卒中片麻痺者の障害像の確認と治療介入~…
動画教材
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
【無料公開動画】第1回 在宅リハビリサミット 在宅リハビリの課題と未来【128分】 【無料公開動画】第1回 在宅リハビリサミット 在宅リハビリ…
動画教材
一般社団法人セラピストフォーライフ 一般社団法人セラピストフォーライフ
【赤羽根良和先生の考える】足部障害の評価と運動療法~ICA理論・足関節との関係性を中心に~ 【赤羽根良和先生の考える】足部障害の評価と運動療法~ICA…
動画教材
リハ・サイエンス リハ・サイエンス
【日本初開催】10月29日(金)11月05日(金)マニュアルコンセプト『腰痛オンラインコース』募集 【日本初開催】10月29日(金)11月05日(金)マニュア…
動画教材
アワセラ ~Awa Therapist Skill up School~ 共催:一般社団法人セラピストフォーライフ アワセラ ~Awa Therapi…
【術前・術後リハビリ】股関節疾患術後患者の早期ADL獲得と歩容改善に向けた考え方について 〜あぐら動作に着目して〜 講師:藤川智広先生 【術前・術後リハビリ】股関節疾患術後患者の早期ADL獲得と…
動画教材
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
セラピスト(PT・OT・ST)が訪問看護ステーションを開設するために必要なこと【61分】 セラピスト(PT・OT・ST)が訪問看護ステーションを開設…