理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
2日間で学ぶ上肢機能に対する臨床ハンドリングを学ぶ
上肢の触診や操作方法、臨床で応用できるハンドリングを学びます。1~5年目までの若手療法士にオススメです。
2日間で学ぶ!上肢機能に対する臨床ハンドリングを学ぶ
〜肘と前腕の機能に着目した触診、基本操作、ハンドリングを学ぶ〜
【このセミナーはこんな方にオススメ】
・上肢の操作方法が知りたい
・触診やタッチが苦手
・上肢についてより深く学びたい
・いつも同じような手技、リハビリを選択してしまいがち
・ハンドリングを学んでみたい
・筋トレではなく、神経筋促通やハンドリングとして治療アプローチを学んでみたい
【概要】
今回のテーマは肘と前腕となります。
肘と前腕の機能に着目して、運動学解剖学生理学をベースにした触診からハンドリングまで、徹底的に実技を学ぶコースとなります。
肘関節と前腕は上肢の目的に対する到達距離及び物品や操作に応じた協調的な運動が必要です。
肩関節や手指の機能を活かし、かつ協調した運動が達成されることでその役割を担うことができます。
そこには関節可動域、筋力、筋伸長性、体性感覚、随意運動、協調性など様々な身体機能が複雑に混じり一つの動作となります。
いずれも重要であり、そしてそれらを理解し臨床場面に結びつけるためには、部位の構成要素と触診、操作方法をまずは知っておかなければより良いアプローチとなりません。
そこで今回は、肘関節及び前腕にスポットを当て、皆様のすべての臨床現場へ役立つべく評価および治療アプローチを学ぶコースを実施する運びとなりました。
2日間に分けることでより深い内容を時間をかけて学ぶことができます。
昨今はオンラインにて視覚的あるいは聴覚による学習機会も非常に盛んになってきました。
書籍や論文による研鑽なども含め、学習意欲の高いセラピストが知識を蓄えるツールの多い時代です。
情報を得る術は多く存在していても、知り得た知識をどう臨床に活かすのかは、実際に体感することで学べることもまた多い事かと思います。
オンラインオフライン共にメリットのある勉強会です。
オフラインでは直接臨床につながる知識の習得や介入の考え方を学んで欲しいと感じています。
このコースは一つ一つを時間をかけより深い内容を学べるようテーマを限局して行います。
実技を中心に行いますが、内容は分かりやすく噛み砕いて説明いたします。
じっくりと臨床に活かせるような内容を学べます。
少人数性にて行うため、どの実技内容でも必ずスタッフが直接指導に伺いますのでご安心下さい。
明日からの臨床に活かせるよう現場視点で伝えることをモットーにお送りいたしますので、興味がある方はぜひご参加下さい。
【内容】
Day1:6月9日
・腕橈関節の基本操作とモビライゼーション
・腕尺関節の基本操作とモビライゼーション
・橈尺関節の基本操作とモビライゼーション
・上腕に属する筋の触診
・前腕に属する筋の触診
など
Day2:7月14日
・上腕に属する筋のファシリテーション
・上腕に属する筋のハンドリング
・前腕に属する筋のファシリテーション
・前腕に属する筋のハンドリング
・リーチ動作に必要な肘関節周囲筋活動の促通
・上肢運動に必要な前腕周囲筋活動の促通
など
【開催要項】
日時:6月9日(木)/7月14日(木)いずれも19:30-21:30(受付開始:19時)
場所:自費リハビリ施設 カラダの先生(名古屋駅より徒歩5分)
受講費:7,920円(税込)
定員:6名
講師:森佑大(カラダの先生代表、TMPリハビリテーション研究会代表)
申込方法:HP内の申込フォームよりお申し込みいただけます。
【復習用動画あり】
これまでは撮影等は全てNGとしておりましたが復習用に見かえしたいという声が多数ありましたので、今回は弊社で撮影した動画の配信という形で復習用の動画視聴を行います。
「参加したはいいけど、どうやってやるんだっけ?」「どういう順番でやる?どこを触る?」など、後から振り返る作業も学習には必要です。
ご参加いただいた方のみの限定配信になりますので、ぜひご視聴下さい。
当日撮影後、動画の編集作業がございますので、配信は開催日の1-2週間後となりますことご了承下さい。
配信期間は配信開始日から一ヶ月間となります。
【注意事項】
可能な限り、新型コロナウイルス感染対策に務めて開催いたします。
また、ご参加される際、下記項目に関して何卒ご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。
・当日の体温チェック(37,5度以上の場合、参加不可)
・開催中のマスクの常時着用
・講義中の受講者のソーシャルディスタンスの確保
・手洗い及びアルコール消毒の徹底
管理No:81567閲覧回数:130回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
主催団体
これからの研修会
過去の研修会
近日開催オンラインセミナー
2022.05.20開催
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL再建術、半月板損傷を中心に~(リピート配信)
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL…
2022.05.20開催
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
2022.05.20開催
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修会 リハビリテーションの質を高める(けれどもとても大変な)EBPの臨床実装
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修…
2022.05.20開催
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行に繋げる評価とリハビリ
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行…
2022.05.20開催
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピストの新しいキャリアの選択肢の提案~
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピ…
2022.05.20開催
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「呼吸・発声訓練」
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「…
2022.05.20開催
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各期の観察ポイントと初期評価におけるポイントを把握してアプロ-チに繋げるためのオンライン講座
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各…
2022.05.20開催
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性踵パッドなど)に対する評価と治療
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性…
2022.05.21開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅢ・基底核編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2022.05.21開催
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動療法の考え方~アライメント評価から原因を見つけ出す~ 講師:中村尚人先生
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動…
2022.05.20開催
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL再建術、半月板損傷を中心に~(リピート配信)
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL…
2022.05.20開催
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
2022.05.20開催
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修会 リハビリテーションの質を高める(けれどもとても大変な)EBPの臨床実装
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修…
2022.05.20開催
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行に繋げる評価とリハビリ
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行…
2022.05.20開催
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピストの新しいキャリアの選択肢の提案~
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピ…
2022.05.20開催
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「呼吸・発声訓練」
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「…
2022.05.20開催
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各期の観察ポイントと初期評価におけるポイントを把握してアプロ-チに繋げるためのオンライン講座
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各…
2022.05.20開催
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性踵パッドなど)に対する評価と治療
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性…
2022.05.21開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅢ・基底核編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2022.05.21開催
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動療法の考え方~アライメント評価から原因を見つけ出す~ 講師:中村尚人先生
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動…
協賛団体全団体はこちら
オフライン(対面)愛知県
Masterpiece Body Room(マスターピース ボディ ルーム) Masterpiece Body …
5月8日(日) 11:00〜17:00 5月22日(日) 10:00〜17:00 ◆名古屋日曜開催◆PHIピラティスプロップスインストラクター養成コース 5月8日(日) 11:00〜17:00 5月22日(日)…
オフライン(対面)愛知県
imok株式会社 imok株式会社
下肢の機能解剖&評価とStep理論に基づく機能&スタイル改善、パフォーマンスの向上~Re-arch foot認定トレーナーコース~ in名古屋 下肢の機能解剖&評価とStep理論に基づく機能&スタイル改…
オフライン(対面)愛知県
Masterpiece Body Room(マスターピース ボディ ルーム) Masterpiece Body …
6月19日(日) 10:00〜17:00 6月26日(日) 10:00〜17:00 ◆名古屋日曜開催◆PHIピラティスチェアインストラクター養成コース 6月19日(日) 10:00〜17:00 6月26日(日…
オフライン(対面)愛知県
パーソナルトレーニング&ピラティス スタジオnano パーソナルトレーニング&ピラティス…
フリーウェイトトレーニングに取り入れたい、痛みのある人への自重でできるピラティスエクササイズ フリーウェイトトレーニングに取り入れたい、痛みのある人への…
オフライン(対面)愛知県
TMPリハビリテーション研究会 TMPリハビリテーション研究会
脳卒中片麻痺者に対する運動療法 ~麻痺の程度に合わせた評価と治療アプローチの実践〜 脳卒中片麻痺者に対する運動療法 ~麻痺の程度に合わせた評価…
オフライン(対面)愛知県
BRIDGE BRIDGE
ST・PTが考える 頭頸部・体幹の アプローチ〜評価と触れ方の基本練習(名古屋) ST・PTが考える 頭頸部・体幹の アプローチ〜評価と触れ…