理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
第130回 今さら聞けない!運動器系理学療法の理論と技術 末梢神経損傷(頚椎上肢) Part1理論編 Again
オンラインで開催します
日本スポーツリハビリテーション学会認定講習会
<内容>
肘部管症候群、足根管症候群等の末梢神経損傷の疾患はよく経験する疾患にも関わらず、
充分整理されているとは言えない状況です.
例えば、屈曲動作であるSLRテスト、伸展回旋テストであるKempテスト、どららも腰椎椎間板ヘルニアを疑います.
ファンレンテスト、逆ファンレンテスト、どちらも手根管症候群を疑います.
スパークリングテスト、ショルダーデプレッションテスト、どちらも末梢神経損傷を疑います.
肘伸展した状態で行う外反ストレステスト、肘屈曲テスト、どちらも肘部管症候群を疑います.
反対のことをしているにもかかわらず「同じ疾患を疑うのは矛盾」と感じたことはありませんか.
今さら聞けない!末梢神経損傷のシリーズではそれらを整理していきます.また「神経症状」という医学用語はありません.もしくは曖昧な表現で混乱を招きます.
Workshopでは末梢神経損傷に関する言葉の整理も併せて行います.
基本的な解剖生理運動学から、
最低限抑えておかなければいけない理学療法を紹介(講義と実技)します.
対象疾患は胸郭出口症候群、肘部管症候群 ギヨン管症候群 手根管症候群、等の頚椎から上肢の疾患を予定しています。
<講師>
BodyLogic研究会 代表 城下貴司
専門理学療法士(運動器) 認定理学療法士(スポーツ、運動器)
Certificate in Orthopaedic Manual Therapist
Certificated Mulligan Practitioner
NSCA Certified Personal Trainer
Certified Strength & Conditioning Specialist
学士号(工学) 修士号(体育学) 博士号(スポーツ科学)
管理No:81573閲覧回数:148回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
第130回 今さら聞けない!運動器系理学療法の理論と技術 末梢神経損傷(頚椎上肢) Part1理論編 Again
検討中リストに登録しました。
近日開催オンラインセミナー
2022.05.20開催
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL再建術、半月板損傷を中心に~(リピート配信)
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL…
2022.05.20開催
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
2022.05.20開催
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修会 リハビリテーションの質を高める(けれどもとても大変な)EBPの臨床実装
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修…
2022.05.20開催
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行に繋げる評価とリハビリ
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行…
2022.05.20開催
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピストの新しいキャリアの選択肢の提案~
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピ…
2022.05.20開催
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「呼吸・発声訓練」
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「…
2022.05.20開催
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各期の観察ポイントと初期評価におけるポイントを把握してアプロ-チに繋げるためのオンライン講座
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各…
2022.05.20開催
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性踵パッドなど)に対する評価と治療
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性…
2022.05.21開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅢ・基底核編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2022.05.21開催
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動療法の考え方~アライメント評価から原因を見つけ出す~ 講師:中村尚人先生
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動…
2022.05.20開催
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL再建術、半月板損傷を中心に~(リピート配信)
【大見頼一先生】膝関節術後の再受傷の予防~ACL…
2022.05.20開催
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
第10回 姿勢・活動ケア研究会交流会
2022.05.20開催
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修会 リハビリテーションの質を高める(けれどもとても大変な)EBPの臨床実装
宝塚リハビリテーション病院 療法部オンライン研修…
2022.05.20開催
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行に繋げる評価とリハビリ
理学療法士・作業療法士向け脳卒中片麻痺の異常歩行…
2022.05.20開催
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピストの新しいキャリアの選択肢の提案~
FCオーナーとしての働き方\実例紹介/ ~セラピ…
2022.05.20開催
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「呼吸・発声訓練」
大塚佳代子先生 教科書ではわからない臨床の知恵「…
2022.05.20開催
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各期の観察ポイントと初期評価におけるポイントを把握してアプロ-チに繋げるためのオンライン講座
摂食嚥下領域の初期評価における不安を取り除く!各…
2022.05.20開催
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性踵パッドなど)に対する評価と治療
足底部疾患(偏平足・外反母趾・足底腱膜炎・有痛性…
2022.05.21開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅢ・基底核編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2022.05.21開催
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動療法の考え方~アライメント評価から原因を見つけ出す~ 講師:中村尚人先生
【セラピストの殻を破る】効果を出すための予防運動…
協賛団体全団体はこちら
オンライン(WEB)
MA講習会 MA講習会
MA講習会2022年6月オンラインセミナー MA講習会2022年6月オンラインセミナー
オンライン(WEB)
脳科学リハビリテーション協会 脳科学リハビリテーション協会
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅠ・姿勢制御編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。 【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンライン…
オンライン(WEB)
運動と医学の出版社/動きと痛みLab 運動と医学の出版社/動きと痛みLa…
【西守 隆 先生】健常と異常の歩行分析 ~何をもって異常とするか~(リピート配信) 【西守 隆 先生】健常と異常の歩行分析 ~何をもって異常と…
オンライン(WEB)
一般社団法人セラピストフォーライフ 一般社団法人セラピストフォーライフ
【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎から体系的に学ぶ運動器疾患の評価とアプローチ~膝関節①:機能解剖・解剖学・生理学・運動学~ 【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎から体系的に学ぶ運動…
オンライン(WEB)
リハオンデマンド リハオンデマンド
初学者向け リハに役立つ!運動器エコー-上肢に対するエコーガイド下での評価-【岡賢佑先生】 初学者向け リハに役立つ!運動器エコー-上肢に対するエコー…
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
理学療法士・作業療法士向け歩行動作の評価技術とリハビリセミナー|立ち上がり・トランスファー 理学療法士・作業療法士向け歩行動作の評価技術とリハビリセミ…