理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
【特別セミナー】よくある臨床の疑問を解決!ミニレクチャー+一問一答、赤羽根良和先生があなたの臨床の疑問を解決します!
復習動画・復習PDF約20Pをプレゼント。根拠のある評価と治療をするための知識を徹底的にお伝えします
【赤羽根先生以上に、臨床の疑問を解決してくれるセラピストはいません】
赤羽根先生のセミナーは、もっとも当日参加者からの質問が多いセミナーです。
その理由はどんな質問にも完璧に、いやそれ以上に答えてもらえるからです。当然ですがものすごく人気のある先生です。
通常の先生がリピート率が30%以上になることは稀なのに、リピート率は90.4%(2022年5月現在)であることがその証拠です。これほどあなたの臨床の疑問を解決できる先輩はいないと断言します。
【皆さんのどんな疑問・悩みにも答えてもらえます】
◇質問例1:神経と筋間の滑走不全がある場合、神経モビライゼーションで改善できますか?
◇質問例2:膝蓋下脂肪体自体をマッサージしたあと、疼痛は軽減しますが、また戻ってきてしまいます?何が原因と考えられますか?
◇質問例3:回内足や回外足を認めた場合、先生はそれぞれをどのように改善していくのでしょうか?
◇質問例4:運動最終域での制限感(患者さん自身の自覚,訴え)は関節包性拘縮,筋性拘縮で異なるものでしょうか?
◇質問例5:滑走障害はどういった機序をたどると起こるのでしょうか?単に加齢が原因だったり、若年者など筋肉痛が原因でも滑走障害が起こるのでしょうか?また一度滑走障害を起こして
しまった場合、徒手的に治療介入をしなくても、自然に滑走障害が無くなる事はあるでしょうか?
他の先生であれば、質問に答えて終わりのことが多いですが、赤羽根先生の場合は、質問への回答が講義そのもので、ものすごく勉強になります。
【ミニレクチャーについて】
臨床で役立つ知識についてのミニレクチャーもあります。内容については当日を楽しみにしていてください。
赤羽根先生から少し聞いた話では、筋緊張についての話になりそうです。
【あなたが普段困っていることは何ですか?】
普段、困っているのはどんなケースですか?どんなことに悩んでいますか?再発してしまうのはどんな痛みですか?
トップセラピストから教えてもらえるチャンスです。
ぜひこのチャンスに臨床の疑問を解決してください!
管理No:81581閲覧回数:185回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
申し込み方法はHPで詳細をご覧になってください。
HPからの問い合わせや申し込みへの返答が無かった場合は、迷惑フォルダを後確認ください。メールが届いてなかった場合は、なんらかのトラブルが考えられます。その場合には下記へご連絡ください。
sdream8@gmail.com
主催団体
これからの研修会
2022.05.28(オンライン(WEB))
【セラピストの殻を破る】適切な評価とア… 【セラピストの殻を破る】適切な評価とアプロ…
2022.05.28(オンライン(WEB))
【脊柱機能の引き出し方】脊柱の評価とア… 【脊柱機能の引き出し方】脊柱の評価とアプロ…
2022.05.28(オンライン(WEB))
【痛みのリハビリテーション】運動器疾患… 【痛みのリハビリテーション】運動器疾患患者…
2022.05.29(オンライン(WEB))
【チームアプローチ・嚥下リハ】脳卒中片… 【チームアプローチ・嚥下リハ】脳卒中片麻痺…
2022.06.04(動画教材)
【運動療法】これからピラティスを運動器… 【運動療法】これからピラティスを運動器リハ…
2022.06.04(オンライン(WEB))
【赤羽根良和先生の考える】膝関節疾患に… 【赤羽根良和先生の考える】膝関節疾患に対す…
2022.06.04(オンライン(WEB))
【エビデンス・運動療法】腹横筋や骨盤底… 【エビデンス・運動療法】腹横筋や骨盤底筋な…
2022.06.05(オンライン(WEB))
【動作のバイオメカニクス】脳卒中片麻痺… 【動作のバイオメカニクス】脳卒中片麻痺患者…
2022.06.11(オンライン(WEB))
【特別セミナー】よくある臨床の疑問を解… 【特別セミナー】よくある臨床の疑問を解決!…
2022.06.11(オンライン(WEB))
【股関節疾患の病態理解】歩行時の下肢の… 【股関節疾患の病態理解】歩行時の下肢の役割…
2022.06.12(オンライン(WEB))
【赤羽根良和先生の考える】股関節拘縮の… 【赤羽根良和先生の考える】股関節拘縮の評価…
2022.06.18(オンライン(WEB))
【赤羽根良和先生の考える】距腿・距骨下… 【赤羽根良和先生の考える】距腿・距骨下関節…
2022.06.18(オンライン(WEB))
【赤羽根良和先生の考える】足部障害の評… 【赤羽根良和先生の考える】足部障害の評価と…
2022.06.18(オンライン(WEB))
脊柱の評価とアプローチ(腰椎編)~画像… 脊柱の評価とアプローチ(腰椎編)~画像の診…
2022.06.18(オンライン(WEB))
【運動療法】これからピラティスを運動器… 【運動療法】これからピラティスを運動器リハ…
2022.06.19(オンライン(WEB))
【運動器疾患の病態理解】運動器画像の評… 【運動器疾患の病態理解】運動器画像の評価と…
2022.06.19(オンライン(WEB))
【症例動画で学ぶ】脳卒中片麻痺患者の起… 【症例動画で学ぶ】脳卒中片麻痺患者の起居動…
2022.06.25(オンライン(WEB))
【赤羽根良和先生の考える】肩の最終挙上… 【赤羽根良和先生の考える】肩の最終挙上を獲…
2022.06.25(オンライン(WEB))
【チームアプローチ・嚥下リハ】姿勢を意… 【チームアプローチ・嚥下リハ】姿勢を意識し…
2022.06.25(オンライン(WEB))
【運動療法】これからピラティスを運動器… 【運動療法】これからピラティスを運動器リハ…
2022.06.26(オンライン(WEB))
【症例動画で学ぶ】脳卒中片麻痺者の評価… 【症例動画で学ぶ】脳卒中片麻痺者の評価と運…
2022.07.02(オンライン(WEB))
【病態理解と運動療法】高齢者・脊椎脊髄… 【病態理解と運動療法】高齢者・脊椎脊髄疾患…
2022.07.02(オンライン(WEB))
【エビデンス・運動療法】片麻痺の基礎を… 【エビデンス・運動療法】片麻痺の基礎を再考…
2022.07.03(オンライン(WEB))
【動作のバイオメカニクス】脳卒中片麻痺… 【動作のバイオメカニクス】脳卒中片麻痺患者…
2022.07.09(オンライン(WEB))
【赤羽根良和先生の考える】骨モデルから… 【赤羽根良和先生の考える】骨モデルからみた…
2022.07.09(オンライン(WEB))
【症例動画×徒手療法】運動器・中枢神経… 【症例動画×徒手療法】運動器・中枢神経疾患…
2022.07.10(オンライン(WEB))
【赤羽根良和先生の考える】肩甲帯機能不… 【赤羽根良和先生の考える】肩甲帯機能不全と…
2022.07.13(オンライン(WEB))
【病態理解とリスク管理】明日から始める… 【病態理解とリスク管理】明日から始める早期…
2022.07.16(オンライン(WEB))
【赤羽根良和先生の考える】脊椎圧迫骨折… 【赤羽根良和先生の考える】脊椎圧迫骨折の評…
2022.07.16(オンライン(WEB))
【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎… 【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎から…
2022.07.17(オンライン(WEB))
【赤羽根良和先生の考える】肩関節包拘縮… 【赤羽根良和先生の考える】肩関節包拘縮の評…
2022.07.21(オンライン(WEB))
【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎… 【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎から…
2022.07.23(オンライン(WEB))
【赤羽根良和先生の考える】仙腸関節機能… 【赤羽根良和先生の考える】仙腸関節機能障害…
2022.07.23(オンライン(WEB))
【脊柱機能の引き出し方】脊柱の評価とア… 【脊柱機能の引き出し方】脊柱の評価とアプロ…
2022.07.24(オンライン(WEB))
【運動器疾患の病態理解】上肢骨折・術前… 【運動器疾患の病態理解】上肢骨折・術前術後…
2022.07.30(オンライン(WEB))
【赤羽根良和先生の考える】腰部機能障害… 【赤羽根良和先生の考える】腰部機能障害の評…
2022.07.30(オンライン(WEB))
【股関節術後のリハビリ】周術期(THA… 【股関節術後のリハビリ】周術期(THA術後…
2022.07.30(オンライン(WEB))
【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎… 【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎から…
2022.07.31(オンライン(WEB))
【症例動画で学ぶ】脳卒中片麻痺患者の立… 【症例動画で学ぶ】脳卒中片麻痺患者の立ち座…
2022.08.04(オンライン(WEB))
【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎… 【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎から…
2022.08.06(オンライン(WEB))
【姿勢評価と運動療法】腰部-骨盤-股関… 【姿勢評価と運動療法】腰部-骨盤-股関節複…
2022.08.06(オンライン(WEB))
【赤羽根良和先生の考える】難渋する肩の… 【赤羽根良和先生の考える】難渋する肩の上方…
2022.08.06(オンライン(WEB))
【症例動画で学ぶ】脳卒中片麻痺者の評価… 【症例動画で学ぶ】脳卒中片麻痺者の評価と運…
2022.08.13(オンライン(WEB))
【赤羽根良和先生の考える】頚椎・胸椎・… 【赤羽根良和先生の考える】頚椎・胸椎・胸郭…
2022.08.13(オンライン(WEB))
【エビデンス・運動療法】片麻痺の運動機… 【エビデンス・運動療法】片麻痺の運動機能改…
2022.08.13(オンライン(WEB))
【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎… 【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎から…
2022.08.18(オンライン(WEB))
【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎… 【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎から…
2022.08.21(オンライン(WEB))
【運動器疾患の病態理解】頸椎疾患の評価… 【運動器疾患の病態理解】頸椎疾患の評価とリ…
2022.08.21(オンライン(WEB))
【症例動画で学ぶ】脳卒中片麻痺患者の応… 【症例動画で学ぶ】脳卒中片麻痺患者の応用歩…
2022.08.27(オンライン(WEB))
【症例動画×徒手療法】運動器・中枢神経… 【症例動画×徒手療法】運動器・中枢神経疾患…
2022.08.27(オンライン(WEB))
【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎… 【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎から…
2022.09.01(オンライン(WEB))
【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎… 【1~3年目セラピスト対象】基礎の基礎から…
2022.09.10(オンライン(WEB))
【症例動画×徒手療法】運動器・中枢神経… 【症例動画×徒手療法】運動器・中枢神経疾患…
過去の研修会
【特別セミナー】よくある臨床の疑問を解決!ミニレクチャー+一問一答、赤羽根良和先生があなたの臨床の疑問を解決します!
検討中リストに登録しました。
近日開催オンラインセミナー
2022.05.25開催
心・腎連関と急性期心臓リハビリテーションについて
心・腎連関と急性期心臓リハビリテーションについて
2022.05.25開催
エビデンスに基づく最新の治療・リハビリ 全10回~トップランナーに学ぶ最新知識のアップデート~
エビデンスに基づく最新の治療・リハビリ 全10回…
2022.05.25開催
【無料!5月開催】第8期がん専門運動指導士 養成講座オンライン説明会
【無料!5月開催】第8期がん専門運動指導士 養成…
2022.05.26開催
動作分析の実際 ‐背臥位の姿勢分析と寝返り・起き上がりの動作分析‐
動作分析の実際 ‐背臥位の姿勢分析と寝返り・起き…
2022.05.26開催
復習動画付き 2回講座 zoom講座 「頸部・肩甲骨・胸郭・下肢・足関節のつながりから肩甲上腕関節は変わる」
復習動画付き 2回講座 zoom講座 「頸部・肩…
2022.05.26開催
ICUにおけるリハビリテーションの実践
ICUにおけるリハビリテーションの実践
2022.05.26開催
米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️による筋膜リリースセミナー:基礎編
米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️による…
2022.05.26開催
安全な食事姿勢と食事形態を考える
安全な食事姿勢と食事形態を考える
2022.05.26開催
理学療法士、作業療法士のための嚥下の理解と誤嚥性肺炎の予防
理学療法士、作業療法士のための嚥下の理解と誤嚥性…
2022.05.26開催
【無料】脳卒中片麻痺者の歩行再建における重要なルール -いくつかの重要な論文を読み解く【中谷知生先生】
【無料】脳卒中片麻痺者の歩行再建における重要なル…
2022.05.25開催
心・腎連関と急性期心臓リハビリテーションについて
心・腎連関と急性期心臓リハビリテーションについて
2022.05.25開催
エビデンスに基づく最新の治療・リハビリ 全10回~トップランナーに学ぶ最新知識のアップデート~
エビデンスに基づく最新の治療・リハビリ 全10回…
2022.05.25開催
【無料!5月開催】第8期がん専門運動指導士 養成講座オンライン説明会
【無料!5月開催】第8期がん専門運動指導士 養成…
2022.05.26開催
動作分析の実際 ‐背臥位の姿勢分析と寝返り・起き上がりの動作分析‐
動作分析の実際 ‐背臥位の姿勢分析と寝返り・起き…
2022.05.26開催
復習動画付き 2回講座 zoom講座 「頸部・肩甲骨・胸郭・下肢・足関節のつながりから肩甲上腕関節は変わる」
復習動画付き 2回講座 zoom講座 「頸部・肩…
2022.05.26開催
ICUにおけるリハビリテーションの実践
ICUにおけるリハビリテーションの実践
2022.05.26開催
米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️による筋膜リリースセミナー:基礎編
米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️による…
2022.05.26開催
安全な食事姿勢と食事形態を考える
安全な食事姿勢と食事形態を考える
2022.05.26開催
理学療法士、作業療法士のための嚥下の理解と誤嚥性肺炎の予防
理学療法士、作業療法士のための嚥下の理解と誤嚥性…
2022.05.26開催
【無料】脳卒中片麻痺者の歩行再建における重要なルール -いくつかの重要な論文を読み解く【中谷知生先生】
【無料】脳卒中片麻痺者の歩行再建における重要なル…
協賛団体全団体はこちら
オンライン(WEB)
一般社団法人セラピストフォーライフ 一般社団法人セラピストフォーライフ
【症例動画×徒手療法】運動器・中枢神経疾患の歩行改善のための運動制御〜徒手療法とPNFを用いて〜 講師:江口泰弘先生 【症例動画×徒手療法】運動器・中枢神経疾患の歩行改善のため…
オンライン(WEB)
スポーツ選手のためのリハビリテーション研究会 スポーツ選手のためのリハビリテーシ…
令和4年度講習会Ⅱ「基礎から学ぶスポーツ外傷・障害~鼠径部痛症候群のミカタ~」 令和4年度講習会Ⅱ「基礎から学ぶスポーツ外傷・障害~鼠径部…
オンライン(WEB)
脳科学リハビリテーション協会 脳科学リハビリテーション協会
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅤ・小脳失調治療編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。 【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンライン…
オンライン(WEB)
Rehatech Links株式会社 Rehatech Links株式会…
作業の健康への貢献 -高齢者の予防的作業療法- 作業の健康への貢献 -高齢者の予防的作業療法-
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
理学療法士のための股関節疾患に対するリハビリテーション 理学療法士のための股関節疾患に対するリハビリテーション
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
理学療法士、作業療法士のための嚥下の理解と誤嚥性肺炎の予防 理学療法士、作業療法士のための嚥下の理解と誤嚥性肺炎の予防