理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
新卒でも臨床で困らない運動器リハ「評価の基本」
YouTube動画で学ぶ「新卒のための評価の基本戦略」
この講座は、運動器リハ1年目~3年目くらいの方々を想定した内容です。
特に、臨床で「不安や悩み」を抱えていて、「自信がない人」にむけた内容です。
そんな「あなたの現状」を変える為に、大切なポイントをお伝えします。
有名なPTでもない僕に、なぜそれが出来るのか?
それは、あなたと同じような悩みを抱えて、それを乗り越えてきた経験があるからです。
僕の臨床1年目の「不安や悩み」は、上の画像に記載のとおりです。
クリックまたはタップすれば拡大できます。
あなたの「不安や悩み」と、同じものはありますか?
僕の1年目は、毎日毎日、これらの問題との戦いでした。
でも今は、確実に乗り越えています。
乗り越えた証拠と言えるか分かりませんが、
僕は今、個人事業主として開業して仕事をしています。
開業6年目です。
少しだけ、僕のPT1年目の話をさせて下さい。
僕は、新人時代、毎日自分に幻滅していました。
「リハビリのプロとして、価値を提供できていない」と感じていました。
あれこれ知らないことだらけ。
何から評価すればいいのか、全然分からない場合がある。
評価してみても、症状とどう関係しているのか分からない。
学んだことをやってみても、うまくできているのか分からない。
治療結果も安定しない。
治療手段も安定しない。
辛い思いをしている患者さんが、辛そうなまま帰っていく…
こんなにも非力な自分と出会ってしまった患者さんに、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
患者さんは、僕のリハビリで「良くなる」と信じてくれているはずです。
患者さんの家族も、僕のリハビリで「良くなる」と信じてくれているはずです。
そんな、患者さん自身の「良くなりたい」という思い。
さらに、患者さんを大切に思うご家族の「良くなってほしい」という思い。
そんな数々の大切な思いを、僕は踏みにじっていると感じていました。
当然、表向きは「お任せください」のつもりです。
でも、本心は「期待にちゃんと応えられない…」でした。
そんな自分が情けなかったです。
僕のリハビリを、僕の家族が受けるとしたら、そんな最悪なことはないと思っていました。
だから、何が何でも、自分は変わらなければならない。
そう思っていました。
けれども、新しい知識や技術を学んでも、うまくいく気配がない…
今思えば、その原因は明確です。
学んだことに集中できていなかったです。
せっかく学んでも、ちょっとうまくいかなかっただけで、心が折れていました。
そして、すぐに諦めて、別の新しい知識や技術を求めていました。
そんなメンタルでは、何を学んでも一緒です。
患者さんに貢献できるわけがありません。
今の世の中、その気になれば何でも学べます。
そのどれであっても、あなたが徹底的に極めれば、必ず結果を出せます。
だから、はっきり言って、学ぶものは何でもいいのです。
あなたが、その道を極める強い意志があるかどうかです。
でも、「高度な知識」や「治療技術」は、相性があるのも事実だと思います。
例えば、触診。
僕は、そのセンスが無かったと思います。
センスと言うより、性格上、合っていなかったです。
皮膚の下にある見えない世界を、指先の感覚で把握する。
そして、それを根拠として、リハビリを展開する。
僕は今でも、そんな技術を持つ人をかっこいいと思います。
でも僕は、性格的に、自分を信じられない人間です。
鍵を閉めたか?
電気やガスを消し忘れていないか?
いつも気になって、再確認してしまう性格です。
患者さんの体に触れてみて、それっぽいものを感じたとしても、
「本当にそうなの?」という疑いが消えませんでした。
だから、評価が全然進みません。
「性格とか言ってないで練習頑張れよ」と言われてしまいそうですね。
でも、いくら練習したとしても、それは変わらなかったと思います。
触れたものが本当にそうなのかを確認することは、絶対に出来ないからです。
「これは○○かも」と思っても、
皮膚や皮下組織を切り開いて、事実かどうかを確認することは不可能です。
結局、「○○なのかもしれない」で終わってしまいます。
そのくらいの根拠だと、僕は確信を持って評価を進めることは出来ません。
そんな性格だから、しょうがないです。
だから僕は、「基礎知識」から土台を固めることを決心しました。
基礎知識は、多くの人がそうであると証明されているからです。
とは言え、論文ベースであっても、ケチをつけることはできます。
どんな論文に対しても、否定的な見解を持つことは可能です。
さらに言えば、所詮は一般論です。
その通りではない人がいることも分かっています。
でも僕は、「自分の感覚」よりも「基礎知識」を信じることが出来ます。
だから、「基礎知識」を選びました。
臨床での仮説の立て方は、人それぞれです。
でも、それでいいと思います。
僕は、その多様性を否定しません。
筋膜でも、関節運動学でも、運動連鎖でも、内臓でも、オーラでも、仮説の立て方は自由です。
でも、僕は「基礎知識」しか頼りにしていません。
これは僕の価値観に過ぎません。
でも、僕の過去と同じ「不安や悩み」のせいで自信が持てないなら、まず試して頂きたいです。
今、あなたの頭の中にあるはずの知識で、「不安や悩み」は解消できます。
「基礎知識なんて役立たない」と思っているなら、それは間違っています。
とは言え、先ほども申しましたが、何を学んでも結果は出せます。
学んだものを、徹底的に使いこなせるかどうか。
学んだものを、適材適所使い分けられるかどうか。
それだけです。
基礎知識ではない道を選んでも、間違ってはいません。
でも、あなたには無駄が多すぎます。
過去の僕がそうだったように…
率直に言います。
僕は、あなたの為に伝えたいのではありません。
あなたの患者さんの為です。
あなたの患者さん達は、
あなた個人の問題である「不安や悩み」のせいで、
「ちぐはぐなリハビリ」を提供されてしまっています。
難しい事なんてできなくても、患者さんには貢献できます。
それなのに、あなたは自ら、難しいほうへ迷い込みに行っています。
自分で迷路に入り込んでいって、心が不安定になって、リハビリが安定しない。
そんなリハビリを受ける患者さん達は、被害者です。
1日でも早く「より良いリハビリ」を受けて頂きたい。
そう思っています。
偉そうに言っていますが、これだけは誤解しないで下さい。
この思いは、僕自身の情けない過去があるからこその思いです。
既にお伝えした通りです。
僕の1年目は、患者さんに対して「申し訳ない…」というリハしか出来ませんでした。
辛い思いをしている人が、辛そうなまま帰っていく…
自分の力不足のせいで、全然貢献できている気がしない…
そんな自分と出会ってしまった患者さんに、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
患者さんや、患者さんの家族の大切な思いを、踏みにじってしまっていると思っていました。
僕のリハビリを、僕の家族が受けるなんてなったら、そんな最悪なことはないと思っていました。
そんな1年目の僕に、あなたの「家族」や「大切な人」のリハを、任せられますか?
自分を卑下したって、患者さんは何も変わりません。
反省は必要ですが、反省すれば済むものでもありません。
反省さえしていれば、1年目の僕みたいな人間に、あなたの大切な人を任せられますか?
あなたの答えは恐らく、「No」だと思います。
リハビリの主役は、患者さんです。
良いものも悪いものも、全ては患者さんに降りかかります。
僕も心は辛かったです。
しかし、そんな負のオーラにまみれたリハビリを提供されている患者さんが、一番の被害者です。
過去の僕がしてしまったことを、繰り返してはいけない。
患者さんには「思い」があって、大切な家族の「思い」もあります。
そんな「思い」をしっかりと受け止められるPTが増えて欲しいんです。
新人だから、患者さんの期待に応えることは難しい?
経験が少ないから、患者さんの思いに応えられない?
それは「思い込み」です。
「基礎知識」で、必ず達成できます。
過去の罪滅ぼしではありませんが、今の僕なら、あなたに伝えられることがあります。
あなたの患者さんに関わることが出来るのは、あなただけです。
だから、あなたの為になることをしなければなりません。
でも、僕が教えられることは限られています。
「基礎知識」で考えることだけです。
あなたが「特殊な知識」を重宝するなら、僕は何も貢献できません。
あなたの「不安や悩み」が、1日でも早く消えてくれることを祈るしかないです。
今の世の中、オンラインも普及して、いつでも・どこでも・何でも学べる世の中です。
有名な先生の講義も、有名な治療技術も、最新で高度な知識も、いくらでも学べます。
選んだ道を迷いなく進み続けられれば、あなたは必ず結果を出せます。
頑張ってください。
でも、あなたが今の自分を変える為に「基礎知識」を求めるなら、僕が必ずお役に立てます。
あなたと同じような「不安や悩み」を、僕は経験しました。
あなたと同じような「不安や悩み」を、僕は乗り越えました。
だから、あなたの「不安や悩み」は、「基礎知識」で解決できる自信があります。
1日でも早く、「患者さんの思い」を「自信を持って支えられるPT」になってほしいです。
1人でも多く、「患者さんの思い」を「自信を持って支えられるPT」になってほしいです。
もし興味があれば、少しの期間だけでも、一緒に頑張ってみませんか?
基礎知識を使って、あなたが苦手としている「評価」の土台を作り上げます。
◆申込方法◆
この案内ページにある「✉お問い合わせ・お申し込み」からお申込みください。
受講費用は無料です。
◆配信方法◆
YouTube動画のリンクを、お申込者にメールします。
(リンクをご存知の方しか動画を閲覧できません。ご了承ください)
◆スケジュール◆
申込み締切り 6月30日(木)23:59
第1回目動画 7月1日(金)20:00にメール配信予定
第2回目以降 第1回目動画配信時のメールに記載
◆その他ご案内◆
・1回あたり10~30分程度の動画です(予定)
・概ね3日に1回のペースで配信します(予定)
・全10回程度(予定)
・動画閲覧可能期間は、各動画の配信日から3日間です。
・配信後3日以内であれば、いつでも何度でも視聴可能です。
・このページの「資料」から、講座紹介用PDFをダウンロードできます。
運動器リハ基礎講座
管理No:82096閲覧回数:291回この情報を印刷する
研修会資料
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
近日開催オンラインセミナー
2022.07.06開催
【オンライン】歩行動作分析と介入戦略〜高齢者の歩行特性と脳卒中者の歩行特性を学ぶ〜
【オンライン】歩行動作分析と介入戦略〜高齢者の歩…
2022.07.06開催
リハビリ職種ためのイチから学ぶ人工呼吸器の基礎知識(14日間の見逃し配信付き)
リハビリ職種ためのイチから学ぶ人工呼吸器の基礎知…
2022.07.07開催
【 ナイトセミナーシリーズ 】P・O・Sに必要な片麻痺歩行に特化した評価・治療アプローチ〜 歩行とは、立位保持から片脚支持が必要となる動作である。〜
【 ナイトセミナーシリーズ 】P・O・Sに必要な…
2022.07.07開催
第15回ベルテール教育セミナー「発達障害や運動に不器用さがある子どもの特性理解と支援方法、実践プログラム」
第15回ベルテール教育セミナー「発達障害や運動に…
2022.07.07開催
理学療法士・作業療法士養成校向け ICTを活用した円滑な臨床実習を実現する『臨床実習支援システム』Webセミナー
理学療法士・作業療法士養成校向け ICTを活用し…
2022.07.07開催
ROMexの効果的な実践方法と触診の基礎 上肢編
ROMexの効果的な実践方法と触診の基礎 上肢編
2022.07.07開催
高次脳機能障害者に対するリハビリテーション -生活・就労支援編-【甲斐祥吾先生】
高次脳機能障害者に対するリハビリテーション -生…
2022.07.08開催
【赤羽根良和先生】臨床に多い腰痛に対する評価と運動療法(リピート配信)
【赤羽根良和先生】臨床に多い腰痛に対する評価と運…
2022.07.08開催
理学療法士・作業療法士のための12誘導心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
理学療法士・作業療法士のための12誘導心電図の読…
2022.07.08開催
オンラインおもちゃゼミナール 第3回 高齢者の楽しいアクティビティ・ケア入門
オンラインおもちゃゼミナール 第3回 高齢者の楽…
2022.07.06開催
【オンライン】歩行動作分析と介入戦略〜高齢者の歩行特性と脳卒中者の歩行特性を学ぶ〜
【オンライン】歩行動作分析と介入戦略〜高齢者の歩…
2022.07.06開催
リハビリ職種ためのイチから学ぶ人工呼吸器の基礎知識(14日間の見逃し配信付き)
リハビリ職種ためのイチから学ぶ人工呼吸器の基礎知…
2022.07.07開催
【 ナイトセミナーシリーズ 】P・O・Sに必要な片麻痺歩行に特化した評価・治療アプローチ〜 歩行とは、立位保持から片脚支持が必要となる動作である。〜
【 ナイトセミナーシリーズ 】P・O・Sに必要な…
2022.07.07開催
第15回ベルテール教育セミナー「発達障害や運動に不器用さがある子どもの特性理解と支援方法、実践プログラム」
第15回ベルテール教育セミナー「発達障害や運動に…
2022.07.07開催
理学療法士・作業療法士養成校向け ICTを活用した円滑な臨床実習を実現する『臨床実習支援システム』Webセミナー
理学療法士・作業療法士養成校向け ICTを活用し…
2022.07.07開催
ROMexの効果的な実践方法と触診の基礎 上肢編
ROMexの効果的な実践方法と触診の基礎 上肢編
2022.07.07開催
高次脳機能障害者に対するリハビリテーション -生活・就労支援編-【甲斐祥吾先生】
高次脳機能障害者に対するリハビリテーション -生…
2022.07.08開催
【赤羽根良和先生】臨床に多い腰痛に対する評価と運動療法(リピート配信)
【赤羽根良和先生】臨床に多い腰痛に対する評価と運…
2022.07.08開催
理学療法士・作業療法士のための12誘導心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
理学療法士・作業療法士のための12誘導心電図の読…
2022.07.08開催
オンラインおもちゃゼミナール 第3回 高齢者の楽しいアクティビティ・ケア入門
オンラインおもちゃゼミナール 第3回 高齢者の楽…
協賛団体全団体はこちら
動画教材
Rehatech Links株式会社 Rehatech Links株式会…
高次脳機能障害における社会生活支援と就労支援 – 医療機関における評価と介入 – 高次脳機能障害における社会生活支援と就労支援 – 医療機関…
動画教材
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
動画配信 訪問看護における自立支援・卒業に受けた評価と介入 【74分】 動画配信 訪問看護における自立支援・卒業に受けた評価と介入…
動画教材
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
エビデンスに基づく筋緊張の促通と抑制【57分】 エビデンスに基づく筋緊張の促通と抑制【57分】
動画教材
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
【無料公開動画】感覚・認知機能から考える転倒予防のための生活環境整備【45分】 【無料公開動画】感覚・認知機能から考える転倒予防のための生…
動画教材
株式会社甲南医療器研究所 株式会社甲南医療器研究所
常識を覆せ! 完全側臥位法の実践 常識を覆せ! 完全側臥位法の実践
動画教材
Rehatech Links株式会社 Rehatech Links株式会…
変形性膝関節症に対する保存理学療法と術後理学療法 変形性膝関節症に対する保存理学療法と術後理学療法