理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
新卒でも臨床で困らない運動器リハ「評価の基本」
YouTube動画で学ぶ「新卒のための評価の基本戦略」
この講座は、運動器リハ1年目~3年目くらいの方々を想定した内容です。
特に、臨床で「不安や悩み」を抱えていて、「自信がない人」にむけた内容です。
そんな「あなたの現状」を変える為に、大切なポイントをお伝えします。
臨床1年目~3年目
そのくらいの経験年数の方々は、運動器リハの臨床で「壁」を感じていると思います。
特に、1年目で経験の少ない方は、「高い壁」を感じているのではないでしょうか?
患者さんを担当する責任の重さを、日々感じていると思います。
自分の力で評価する難しさを、日々感じていると思います。
痛みにうまく対処できないもどかしさを、日々感じていると思います。
このような経験を積み重ねると、勉強不足を痛感すると思います。
「あれも勉強しなきゃ…」
「これも勉強しなきゃ…」
こう思うのは必然です。
だからこそ、今もこうして勉強会を探していらっしゃるのだと思います。
現状を少しでも変える為に、いろいろ学ぼうとしているはずです。
そんな中、僕の講座が偶然目についたんだと思います。
この講座でお伝えする内容は、「基礎知識」に基づいた臨床での考え方です。
あなたが知らない単語は、ほとんど使っていません。
内容の理解は、臨床経験のない学生でもできると思います。
臨床実習前に見てもらっても大丈夫な内容だと思います。
そんな「超基礎レベル」の内容です。
「超基礎レベル」
あなたが求めていた勉強会とは、少し違うかもしれませんね。
僕の偏見ですが、あなたの学びの方向性は、高い専門性と高度な治療技術に傾いているはずです。
たぶん、先輩の影響やPT業界内の知名度に大きく影響されているはずです。
高度な専門知識、繊細な評価、圧倒的な手技、憧れる気持ちはよく分かります。
でも、その偏った方向性が、臨床で苦しみを生み出します。
遠くを見るより、足元を見た方が、経験の浅いあなたにとっては近道です。
「超基礎レベル」
たぶん、あなたが見落としている内容だと思います。
「重力」「反力」「重心」「モーメント」
あなたも必ず知っているはずです。
それなのに、なぜ運動器リハの臨床で「不安」や「悩み」を抱えて、自信が無いんですか?
「生理学」「解剖学」
必ず学びましたよね?
それなのに、なぜ運動器リハの臨床で「不安」や「悩み」を抱えて、自信が無いんですか?
答えは簡単です。
「知っているだけ」で「理解していない」からです。
「知っているだけ」で「使えていない」からです。
煽っているわけではありません。
でも、このくらいはっきりと言わなければ、伝わらないことだと思います。
「基礎が大事」なんて言葉、あなたは聞き飽きていると思います。
実際、この紹介文を読んでも、僕の講座を聞く気にならない人は沢山います。
そんな場合、僕が力になれることはありません。
変な世界観にのめり込まないことを祈るだけです。
ちなみに、基礎を理解してもらいたい一番の理由は「患者さんのため」です。
綺麗ごとに聞こえるかもしれません。
でも、僕の家族がリハビリを受けるとしたら、基礎を理解しないままのPTには任せたくないです。
基礎を振り返らず、ゴッドハンドに酔心しているPTが、僕の家族のリハを担当する。
極端な例えですが、仮にそんなことがあれば、僕は病院を変えてほしいと思います。
これは僕の主観的感情なので、あなたに強要するものでは無いかもしれません。
でも、あなたも同じ想像をしてみて下さい。
僕と同じ思いなら、基礎の大切さはわかっていらっしゃるんだと思います。
でも、基礎に目が向かなかった理由が、あなたにはあるんですよね。
それが何かは分かりませんが、ひとまず1カ月だけ、僕にお時間を頂けませんか?
その1カ月で、僕的には必要最低限だと思う基礎知識を紹介します。
そして、その基礎知識を「知ってもらうだけ」で終わりにはしません。
「どうやって使うか?」についてもお伝えします。
これからのあなたの1年は貴重です。
明日から1年の間に、あなたは数百人の患者さんと出会います。
1人の患者さんからしてみれば、あなたの経験年数は関係ありません。
20年目だろうが、1年目だろうが、みんな「リハビリの先生」です。
「担当PTは経験の浅い先生だから、きっと治してもらえないだろう」
そんなことは1ミリも思っていません。
「この先生が、きっと良くしてくれる」と期待しています。
そんな患者さんの思いを、あなたは日々背負っています。
だからこそ、あなたの1年は貴重です。
新しいものばかりに目を向けて挫折する期間は、さっさと終わりにしましょう。
まずは1カ月間で、基礎知識に基づいた「評価の基本」を頭に入れてしまって下さい。
そして、その先の時間を、無駄の少ない有意義な時間に変えて下さい。
「評価の基本」は無料です。
全てYouTube動画で公開します。
あなたにとって、学び始めるリスクは「ゼロ」です。
ただし、1つだけ難点があります。
あなたにやる気が無ければ、途中でドロップアウトします。
エンタメ系YouTubeとは違って、1つの動画時間は長いです。
YouTubeを収入源としている人達と僕は違います。
必要なことを余すことなく、しっかり伝えます。
要点だけサラッと。
お手軽に手っ取り早く。
面倒な過程はほぼ省略。
結論だけインパクトをつけて、エンタメ感と満足感を演出。
そんなYouTube動画と同じ感覚で見始めると、途中でついてこれなくなると思います。
「評価の基本」の障壁はそれだけです。
でも、最後まで頑張って下さった方には、有料級の価値はご提供できます。
既に受講して下さった方々のご感想は、先の画像でお示ししています。
また、まだ受講するかどうか見極めたいという方には、PDF資料がございます。
この案内ページの「資料」から「STEP0:オリエンテーション編」をお読み頂けたらと思います。
申込締切は8月10日(水)23時59分です。
配信開始は8月11日(木・祝)17時です。
講座は全部で10回です。
3日に1回の頻度で学んで頂きます。
1ヶ月間だけ頑張って、基礎知識の理解を深めませんか?
あなたが迷いなく臨床を進むための基礎を、1ヶ月間でご紹介します。
STEP1「運動器リハのポイント」
STEP2「痛みの原因:内力」
STEP3「痛みの根本原因:アクシデント由来の外力」
STEP4「痛みの根本原因:重力(力学基礎知識①)」
STEP5「痛みの根本原因:重力(臨床での考え方①)」
STEP6「痛みの根本原因:重力(力学基礎知識②)」
STEP7「痛みの根本原因:重力(臨床での考え方②)」
STEP8「痛みの根本原因:重力(臨床での考え方③)」
STEP9「痛みの根本原因:反力」
STEP10「各種評価の目的と意義・総まとめ」
◆申込方法◆
この案内ページにある「✉お問い合わせ・お申し込み」からお申込みください。
受講費用は無料です。
◆配信方法◆
YouTube動画のリンクを、お申込者にメールします。
(リンクをご存知の方しか動画を閲覧できません。ご了承ください)
◆スケジュール◆
申込み締切り 8月10日(水)23:59
第1回目動画 8月11日(木・祝)17:00にメール配信
第2回目動画 8月14日(水)17:00にメール配信
第3回目以降 3日間隔で、全て17:00にメール配信
◆その他ご案内◆
・各動画の閲覧可能期間は、それぞれの配信日から【3日間】です。
・メール配信後3日以内であれば、いつでも何度でも視聴可能です。
(例:初回配信 8月11日17時、閲覧可能期間 8月14日24時まで)
運動器リハ基礎講座
管理No:82604閲覧回数:250回この情報を印刷する
研修会資料
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
近日開催オンラインセミナー
2022.08.18開催
【 ナイトセミナーシリーズ】バランスに特化した脳画像の見方と解釈 ~ 苦手な脳画像が得意になる2時間 ~
【 ナイトセミナーシリーズ】バランスに特化した脳…
2022.08.18開催
PT・OT向け小児リハから学ぶ正常発達分析と臨床応用|直立姿勢とステッピング
PT・OT向け小児リハから学ぶ正常発達分析と臨床…
2022.08.18開催
【8月18日他開催】認知症のリハビリテーション 〜根拠に基づいた評価・介入の実践を目指して〜
【8月18日他開催】認知症のリハビリテーション …
2022.08.18開催
摂食嚥下障害者への評価法 -実技を中心に-【平岡賢先生】
摂食嚥下障害者への評価法 -実技を中心に-【平岡…
2022.08.19開催
【赤羽根良和先生】変形性膝関節症~回旋障害編〜(リピート配信)
【赤羽根良和先生】変形性膝関節症~回旋障害編〜(…
2022.08.19開催
理学療法士・作業療法士向け閉塞性動脈硬化症(ASO)と大動脈疾患|エポック心リハスクール初級編
理学療法士・作業療法士向け閉塞性動脈硬化症(AS…
2022.08.19開催
【無料Webライブセミナー】 名探偵ヨシくんの事件簿~姿勢・運動連鎖・形態の評価法で犯人を探し出せパート3!!
【無料Webライブセミナー】 名探偵ヨシくんの事…
2022.08.19開催
上肢整形疾患のリハビリテーション
上肢整形疾患のリハビリテーション
2022.08.19開催
食事介助をプロに学ぼう!
食事介助をプロに学ぼう!
2022.08.19開催
千葉県認知神経リハビリテーション研究会8月定例勉強会(オンラインセミナー)
千葉県認知神経リハビリテーション研究会8月定例勉…
2022.08.18開催
【 ナイトセミナーシリーズ】バランスに特化した脳画像の見方と解釈 ~ 苦手な脳画像が得意になる2時間 ~
【 ナイトセミナーシリーズ】バランスに特化した脳…
2022.08.18開催
PT・OT向け小児リハから学ぶ正常発達分析と臨床応用|直立姿勢とステッピング
PT・OT向け小児リハから学ぶ正常発達分析と臨床…
2022.08.18開催
【8月18日他開催】認知症のリハビリテーション 〜根拠に基づいた評価・介入の実践を目指して〜
【8月18日他開催】認知症のリハビリテーション …
2022.08.18開催
摂食嚥下障害者への評価法 -実技を中心に-【平岡賢先生】
摂食嚥下障害者への評価法 -実技を中心に-【平岡…
2022.08.19開催
【赤羽根良和先生】変形性膝関節症~回旋障害編〜(リピート配信)
【赤羽根良和先生】変形性膝関節症~回旋障害編〜(…
2022.08.19開催
理学療法士・作業療法士向け閉塞性動脈硬化症(ASO)と大動脈疾患|エポック心リハスクール初級編
理学療法士・作業療法士向け閉塞性動脈硬化症(AS…
2022.08.19開催
【無料Webライブセミナー】 名探偵ヨシくんの事件簿~姿勢・運動連鎖・形態の評価法で犯人を探し出せパート3!!
【無料Webライブセミナー】 名探偵ヨシくんの事…
2022.08.19開催
上肢整形疾患のリハビリテーション
上肢整形疾患のリハビリテーション
2022.08.19開催
食事介助をプロに学ぼう!
食事介助をプロに学ぼう!
2022.08.19開催
千葉県認知神経リハビリテーション研究会8月定例勉強会(オンラインセミナー)
千葉県認知神経リハビリテーション研究会8月定例勉…
協賛団体全団体はこちら
動画教材
おかやまのトレーナー・インストラクターを助ける店です。 おかやまのトレーナー・インストラク…
炎症とアイシング 炎症とアイシング
動画教材
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
動画配信 姿勢アライメントの評価 【63分】(500円/レンタル30日見放題) 動画配信 姿勢アライメントの評価 【63分】(500円/レ…
動画教材
PTとOTの楽しさを見つける勉強会 【General Therapist Conference】 PTとOTの楽しさを見つける勉強会…
筋膜リリースの前にココを触ると効果は2倍!? 筋膜リリースの前にココを触ると効果は2倍!?
動画教材
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
エビデンスに基づく筋緊張の促通と抑制【57分】 エビデンスに基づく筋緊張の促通と抑制【57分】
動画教材
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
リピート配信 在宅における作業療法〜知っておきたい知識・専門性・技術〜(約124分)(2022年2月28日まで視聴可能) リピート配信 在宅における作業療法〜知っておきたい知識・専…
動画教材
おかやまのトレーナー・インストラクターを助ける店です。 おかやまのトレーナー・インストラク…
一次救命処置を学ぶ理由 一次救命処置を学ぶ理由