理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
<再配信>作業療法士のためのOBP(作業に基づいた実践)
再配信につき特価(25%OFF)にてお申し込み受付中!
本講義は、アーカイブ録画の視聴のみでの受講となります。
<<再配信につき、特価にてお申し込み受付中!>>
通信環境さえ整っていれば、お勤め先でも、ご自宅でも受講が可能です。
期間内であれば、全ての講義をご自身のスケジュールに合わせて視聴できます。
※OT協会ポイントが1P付与されるセミナーです。
Occupation Based Practice = 作業に基づいた実践
立場も環境も違う5人のOTが、作業療法そのものを異なった事例をもとに実践を通して検証します。
患者さん(利用者さん)のそれぞれの性格、過ごしてきた環境など全てが異なる中、
どのように作業療法という仕事と向き合えば良いのか。
患者さんの日々の生活を少しでも快適に、希望を持てるように。
そのために出来る事、考える事は何なのか。
正解は無いのかもしれません。
概論をもう一度確認し、一緒に考えていきましょう。
◆講義の流れ(120分) ※記載の時間はあくまでも目安です。
1.概念説明(30分)
2.実践1紹介(15分)
3.評価法1説明(15分)
4.実践2紹介(15分)
5.評価法2説明(15分)
◆講義内容 ※OT協会ポイントが全講義で1P付与されます。
1.OBP:生活習慣と作業バランス
講師:藤本一博 田代徹 宗像暁美
2.OBP:興味・関心と価値観
講師:藤本一博 田代徹 佐藤里美
3.OBP:役割や生きがい
講師:藤本一博 佐藤里美 杉田遼
4.OBP:「できる」と思う気持ち
講師:藤本一博 佐藤里美 宗像暁美
5.OBP:取り巻く環境
講師:藤本一博 杉田遼 宗像暁美
6.OBP:生きてきたストーリー
講師:藤本一博 杉田遼 田代徹
◆対 象 者:作業療法士およびリハビリテーションに関わる医療従事者の方
◆配信方法:専用視聴サイトによる配信
※質疑応答部分はカットさせていただいております。
※配信期間を過ぎての視聴は承りませんので、必ず期間内にご視聴ください。
※複数人による視聴アカウントの共有は厳禁とさせていただきます。
◆配信期間:2022年8月13日(土)10:00~9月20日(火)23:59
◆参 加 費:¥9,900(税込)
前回の通し受講¥13,200(税込)のところ、再配信につき、特別価格(25%OFF)で受講できます!
◆資料・視聴案内について
入金確認後、開催日1週間前~順次、ご登録されたメールアドレスへ視聴URLおよび講演テキストのダウンロードURLをご案内いたします。
◆主 催:湘南OT交流会
◆お問合せ:株式会社 オフィス田中(配信)
MAIL:info@t-seminarsite.com
受付時間:月曜日~金曜日 9:00~17:00
お問い合わせはメールにて承ります。
視聴環境によるトラブルの場合は対応いたしかねますので、予めご了承ください。
平日の営業時間外、土日祝日および開催日当日の対応はお受けできない場合がございます。
■講 師 紹 介
<ファシリテーター:藤本 一博 先生>
【所属】茅ヶ崎新北陵病院リハビリテーション科 係長
<講師:宗像 暁美 先生>
【所属】旧:一般財団法人 太田綜合病院附属太田西ノ内病院 作業療法科
現在:琉球リハビリテーション学院
<講師:田代 徹 先生>
【所属】医療法人博仁会 福岡リハビリテーション病院 リハビリテーション部 副主任
<講師:佐藤里美 先生>
【所属】旧:医療法人寶樹会 仙塩総合病院 リハビリテーション部
新:フリーランス 現在は、子供のためのオルタナティブスクール「もうひとつの学校 KOCCHI」で活動中。
<講師:杉田遼 先生>
【所属】医療法人銀門会 甲州ケア・ホーム 甲州デイサービスセンター 一宮事業所
■前回の受講者の声
・実践がとても素晴らしく、今後の自分のOTの在り方の方向性も再確認できました。
・概念→事例の流れが非常に良かった 事例が充実していた。
・作業バランスについては臨床に1番使いやすかった。
・生活習慣のバランスに関して、何となく『やりすぎ』『必要』と判断していたところがありましたが、分類から評価することで可視化できたり、患者さんとの相互理解が出来る様になった気がします。
・概念、理論の説明がわかりやすく、おもしろかったです。実践で行ったり感じることの中で言語化しにくいものが、言語で説明されていたため、大変勉強になりました。また、自分で考えたり感覚的に思ってたものが、より深く、広くしていただけて、新しい知見もたくさんいただけたのでよかったです。
管理No:82631閲覧回数:47回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
近日開催オンラインセミナー
2022.08.09開催
PT・OTのための運動器画像の診かた|脊椎の画像読影とリハへの応用
PT・OTのための運動器画像の診かた|脊椎の画像…
2022.08.09開催
「慢性閉塞性肺疾患(COPD)のリハビリテーション」
「慢性閉塞性肺疾患(COPD)のリハビリテーショ…
2022.08.09開催
股関節機能障害に対する評価と自主トレーニング(14日間の見逃し配信付き)
股関節機能障害に対する評価と自主トレーニング(1…
2022.08.09開催
今さら聞けない”褥瘡”の基礎について
今さら聞けない”褥瘡”の基礎について
2022.08.10開催
PT・OTのための呼吸リハに必要な生理学・低酸素血症の理解|エポック呼吸リハビリスクール基礎編
PT・OTのための呼吸リハに必要な生理学・低酸素…
2022.08.10開催
片麻痺患者の上肢機能
片麻痺患者の上肢機能
2022.08.11開催
【 ナイトセミナーシリーズ 】患者様に適応すべき脳画像の見方と解釈 臨床ですべき評価と介入を明確 ~ 大脳皮質・体幹コントロール編 ~
【 ナイトセミナーシリーズ 】患者様に適応すべき…
2022.08.11開催
林 典雄先生講演「運動器理学療法の中での超音波の有用性〜運動器障害を見る!観る!診る!〜(エコー編)」
林 典雄先生講演「運動器理学療法の中での超音波の…
2022.08.11開催
【頭頚部と頸椎の関連性】顎関節・頭頸部・肩甲帯の関連性の解説およびリハビリテーションに必要な知識と臨床応用 講師:古泉貴章先生
【頭頚部と頸椎の関連性】顎関節・頭頸部・肩甲帯の…
2022.08.11開催
臨床の「困った」を一挙解決! 外科周術期の離床とリスク管理のコツ
臨床の「困った」を一挙解決! 外科周術期の離床と…
2022.08.09開催
PT・OTのための運動器画像の診かた|脊椎の画像読影とリハへの応用
PT・OTのための運動器画像の診かた|脊椎の画像…
2022.08.09開催
「慢性閉塞性肺疾患(COPD)のリハビリテーション」
「慢性閉塞性肺疾患(COPD)のリハビリテーショ…
2022.08.09開催
股関節機能障害に対する評価と自主トレーニング(14日間の見逃し配信付き)
股関節機能障害に対する評価と自主トレーニング(1…
2022.08.09開催
今さら聞けない”褥瘡”の基礎について
今さら聞けない”褥瘡”の基礎について
2022.08.10開催
PT・OTのための呼吸リハに必要な生理学・低酸素血症の理解|エポック呼吸リハビリスクール基礎編
PT・OTのための呼吸リハに必要な生理学・低酸素…
2022.08.10開催
片麻痺患者の上肢機能
片麻痺患者の上肢機能
2022.08.11開催
【 ナイトセミナーシリーズ 】患者様に適応すべき脳画像の見方と解釈 臨床ですべき評価と介入を明確 ~ 大脳皮質・体幹コントロール編 ~
【 ナイトセミナーシリーズ 】患者様に適応すべき…
2022.08.11開催
林 典雄先生講演「運動器理学療法の中での超音波の有用性〜運動器障害を見る!観る!診る!〜(エコー編)」
林 典雄先生講演「運動器理学療法の中での超音波の…
2022.08.11開催
【頭頚部と頸椎の関連性】顎関節・頭頸部・肩甲帯の関連性の解説およびリハビリテーションに必要な知識と臨床応用 講師:古泉貴章先生
【頭頚部と頸椎の関連性】顎関節・頭頸部・肩甲帯の…
2022.08.11開催
臨床の「困った」を一挙解決! 外科周術期の離床とリスク管理のコツ
臨床の「困った」を一挙解決! 外科周術期の離床と…
協賛団体全団体はこちら
オンライン(WEB)
日本離床学会 日本離床学会
患者さんとの関わりが楽しくなる! アドラー心理学による臨床コミュニケーション 患者さんとの関わりが楽しくなる! アドラー心理学による臨床…
オンライン(WEB)
運動と医学の出版社/動きと痛みLab 運動と医学の出版社/動きと痛みLa…
【松本正知先生 前道俊宏先生】松本先生と前道先生が踵部脂肪褥について徹底解説 知ってお得な踵部脂肪褥の知識(LiIVEセミナー/ZOOM) 【松本正知先生 前道俊宏先生】松本先生と前道先生が踵部脂肪…
オンライン(WEB)
一般社団法人脳科学リハビリテーション協会 一般社団法人脳科学リハビリテーショ…
【 ナイトセミナーシリーズ 】患者様に適応すべき脳画像の見方と解釈 臨床ですべき評価と介入を明確 ~ 大脳皮質・体幹コントロール編 ~ 【 ナイトセミナーシリーズ 】患者様に適応すべき脳画像の見…
オンライン(WEB)
うっぷす!!〜少人数制セミナー〜 開催日期間内ならいつでも申し込み可能 うっぷす!!〜少人数制セミナー〜 …
コロナに負けるな 繰り返し見れる期間限定動画講習 7つのアプローチで肩への介入 コロナに負けるな 繰り返し見れる期間限定動画講習 7つ…
オンライン(WEB)
課題分析講習会 課題分析講習会
手の機能 手の機能
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
脳卒中片麻痺患者の歩行分析に必要な知識とリハビリテーション|自立できない症例の歩行分析 脳卒中片麻痺患者の歩行分析に必要な知識とリハビリテーション…