理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
2023年臨床基本動作コース 9ヶ月ナイトセミナー
「ハンドリングの習得を目的とした、少人数制研修会」
今年は6コース 少人数にこだわった研修会! オフラインで技術を学び オンラインで知識を学ぶ 観察の目・評価の速さ・治療の質をとにかく求めていきます
体幹の動かし方(臥位・座位・立位)、寝返りのハンドリング、起き上がりのハンドリング、立ち上がりのハンドリング、毎月オフラインでハンドリング学びます!!
知識は毎週オンラインでリハビリ知識と実際のハンドリングについて、オンライン配信を行います
こちらのコースは実際に片麻痺の患者さんにご協力をいただき、実際の反応を感じ取ることができるコースです。あなたの臨床の技術を具体的に上げていきます!!
Manoのハンドリングはいつでもスマホで撮影可能です!! また、クラウドで他のクラスとも共有を行います
2023Manoの真骨頂!!
臨床基本動作コース!
先着4名限定 1月1日21時募集開始!
このコースはManoの真骨頂!
実際の患者さんにお越しいただき、基本動作における実際の患者さんのハンドリングの反応を得ることのできる他の研修会ではなかなか得ることのできない貴重なコースです!
論より証拠!
何よりも患者さんが一番の答えです!
▽他の研修会と違うとこは!?▽
多くの研修会では、講義があり研修生を被験者として想定し実技を提示し、研修生同士で練習するというのが一般的だと思います。
ただ、実際の職場に戻ると上手くいかない・・・などの経験はしませんか?
その歯がゆいとこをManoは解決します!
Manoはあなたの手の上から直接、ハンドリングの確認を行います。
また、臨床コースでは、実際の片麻痺患者様がご協力いただき実際に体験をする機会を作ります!
Manoでお体を貸してくださる患者様は生活保護や社会的事情により、リハビリを受ける事ができない方を被験者として、リハビリを提供させて頂いております。
受講生︎⇨勉強 被験者︎⇨リハビリ
両者が貴重な機会を設けております!
体幹の動かし方(臥位・座位・立位)、寝返りのハンドリング・起き上がりのハンドリング・立ち上がりのハンドリングを実際に片麻痺の患者さんの体を通して学びます。
第1・2・3回 体幹の動かし方
基本動作において、体幹は必要不可欠な部位であります。
臥位・座位・立位それぞれの姿勢において体幹のコントロールができるか、否かはとても重要になります。
他ではない、実際の患者さんの体を通して学ぶことで、リアルなハンドリングの感覚・感触を得られます
再現性の高いハンドリング技術を手に入れます!!
第4・5回 寝返りのハンドリング
寝返りは、背臥位の支持面の広い環境から、側臥位という不安定な環境へ移り変わる動作になります。
患者さんの体を通して、支持面との関係を徒手的な介入方法や知覚運動に着目した道具を使用したハンドリング方法を研鑽します!!
第6・7回 起き上がりのハンドリング
起き上がり動作は、抗重力的活動が発生し体幹のコントロールはとても難しい動作の一つです。その中で、支持面の変化に伴う身体反応を引き出すために、動作分析を行い実際にハンドリングを元に身体反応を引き出します
第8・9回 立ち上がりのハンドリング
立ち上がり動作は、より支持面が狭小化され最も抗重力的活動が必要となる
また、これができるか、できないかで生活の居住空間の変化をもたらす大切な動作である
そのため、患者さんかは求められることが多い動作です
しかし、難しい分、求められるハンドリングも難しく、基礎的なハンドリングを学んでおくことは患者さんへの笑顔を届けられるか否かに大きく関わります。
そんなハンドリングだからこそ、しっかりと少人数で学び、そしてわからないことはその場で、あなたの手の上からハンドリングをお伝えします!!
さらに!!
オーダーメイドリハビリManoのナイトセミナーは全てのコースに特典と特徴があります!!
①知識はオンライン(毎週開催)・技術はオフラインでしっかりと基礎から学ぶことができる
②少人数だからその場で聴ける。疑問を疑問にしない。
③あなたの手の上からハンドリングの確実な感触を共有できます。
④治療分析における評価ポイント・治療ポイントを高めることができる
⑤9ヶ月の期間同じ知識・技術を高め合う療法士と知り合うことで、自身の悩みを共有できる
⑥9ヶ月を過ぎた1〜3月の期間に開催されるManoのオンラインセミナーは継続して無料で受けることができる
⑦セミナー中の実技のビデオ撮影の許可と同セミナーコースでの動画共有ができる
⑧Manoの1日企画研修は全て1000円OFFで受講することができる
⑨参加特典として、ManoのオリジナルマスクをGET
⑩全コースごとに3ヶ月毎にオンラインにてフィードバックを実施します
2023年1月1日21:00〜募集開始!先着順!!
HTTPS://REHAMANO.COM/
各コース月に1回ではありますが、2時間ハンドリングの研鑽をしていきます!
こんな時代ですので、少人数で開催する事で三密を避けること、そして適宜の換気・消毒を行います!
いつになっても、どんな時代になっても患者様は待ってくれません!
だからこそ、エビデンスもいいと思うしとっても大切!
ただ、関わる人がどうするかで結果が変わるのを私は10年以上見てきました。
だとすれば、知識も必要ですが技術も必要だと思いませんか?
一緒にセラピストもクライエントも笑顔になれるように技術研鑽して見ませんか?
manoの意味は手と情熱!
Manoは私が今まで臨床家として本当に多大な方にお世話になり、そして尊敬する先生は目の前のクライエントに対して情熱を持っているのは手技や理論は違くてもこれだけは統一されている!
私が情熱を頂いた先生方のパッションをManoというツールを使って多くの方にコロナウイルスよりも強力な「情熱」を伝染させて、目の前のクライエントがいっぱい笑顔になる時間が1秒・10秒でも多くなるような施設を目指してます!
それが先代のリハビリを牽引してくれた先生方への凡人川下の唯一のできる恩返しです!
mano a manoは手から手へとManoから皆さんをつなげる思いで!
2023年!!
ナイトセミナーで会いましょう!!
皆様のお越しをお待ちしております!!
2023年1月1日21:00〜募集開始!
先着順!!
HTTPS://REHAMANO.COM/
管理No:84513閲覧回数:4046回この情報を印刷する
研修会資料
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
近日開催オンラインセミナー
2023.12.10開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅡ・バランス編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2023.12.10開催
肩関節疾患ごとの可動域獲得のための考え方と治療戦略〜挙上制限を中心に〜 講師:丹羽雄大先生
肩関節疾患ごとの可動域獲得のための考え方と治療戦…
2023.12.10開催
【谷口圭吾先生】エラストグラフィによる運動器ストレスの画像評価と臨床応用の可能性(LIVEセミナー/ZOOM)
【谷口圭吾先生】エラストグラフィによる運動器スト…
2023.12.10開催
実症例から学ぶ、片麻痺の体幹機能の評価と運動療法〜肩甲帯・股関節を含むコアマッスルの機能を含む〜 講師:北山哲也先生
実症例から学ぶ、片麻痺の体幹機能の評価と運動療法…
2023.12.11開催
心リハ理解に必要な心肺運動負荷試験|エポック心疾患リハスクール実践編
心リハ理解に必要な心肺運動負荷試験|エポック心疾…
2023.12.11開催
リハビリ職種が知っておきたい ADL改善に必要な運動学習の基礎知識と実践(14日間の見逃し配信付き)
リハビリ職種が知っておきたい ADL改善に必要な…
2023.12.11開催
高齢者の腰背部痛に対するフィジカルアセスメント ~内科・外科疾患由来の痛みやすぐに受診を勧めるべき鑑別思考~
高齢者の腰背部痛に対するフィジカルアセスメント …
2023.12.11開催
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテランはこのように見ていた!)
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテラン…
2023.12.12開催
PT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の評価と技術|一括申込
PT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の…
2023.12.12開催
臨床で働くPT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の評価と技術|呼吸器、循環器の基礎生理学
臨床で働くPT・OTのためのリハビリに必要な呼吸…
2023.12.10開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅡ・バランス編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2023.12.10開催
肩関節疾患ごとの可動域獲得のための考え方と治療戦略〜挙上制限を中心に〜 講師:丹羽雄大先生
肩関節疾患ごとの可動域獲得のための考え方と治療戦…
2023.12.10開催
【谷口圭吾先生】エラストグラフィによる運動器ストレスの画像評価と臨床応用の可能性(LIVEセミナー/ZOOM)
【谷口圭吾先生】エラストグラフィによる運動器スト…
2023.12.10開催
実症例から学ぶ、片麻痺の体幹機能の評価と運動療法〜肩甲帯・股関節を含むコアマッスルの機能を含む〜 講師:北山哲也先生
実症例から学ぶ、片麻痺の体幹機能の評価と運動療法…
2023.12.11開催
心リハ理解に必要な心肺運動負荷試験|エポック心疾患リハスクール実践編
心リハ理解に必要な心肺運動負荷試験|エポック心疾…
2023.12.11開催
リハビリ職種が知っておきたい ADL改善に必要な運動学習の基礎知識と実践(14日間の見逃し配信付き)
リハビリ職種が知っておきたい ADL改善に必要な…
2023.12.11開催
高齢者の腰背部痛に対するフィジカルアセスメント ~内科・外科疾患由来の痛みやすぐに受診を勧めるべき鑑別思考~
高齢者の腰背部痛に対するフィジカルアセスメント …
2023.12.11開催
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテランはこのように見ていた!)
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテラン…
2023.12.12開催
PT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の評価と技術|一括申込
PT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の…
2023.12.12開催
臨床で働くPT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の評価と技術|呼吸器、循環器の基礎生理学
臨床で働くPT・OTのためのリハビリに必要な呼吸…
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。
オフライン(対面)埼玉県
オーダーメイドリハビリMano オーダーメイドリハビリMano
2023年若手ハンドリングコース 9ヶ月ナイトセミナー 2023年若手ハンドリングコース 9ヶ月ナイトセミナー
オフライン(対面)埼玉県
予防介助認定協会 協賛 日本シンプルラーニング協会 楽な動きの学習会(YouTube登録者1.7万人) からだの動き学習 予防介助認定協会 協賛 日…
埼玉・予防介助認定協会【初級コース】 埼玉・予防介助認定協会【初級コース】
オンライン(WEB)
一般社団法人 日本離床研究会 一般社団法人 日本離床研究会
そのやり方まちがっていますよ! マスターしよう!体位変換とポジショニング~臨床でゼッタイに役立つ究極の介助法~ そのやり方まちがっていますよ! マスターしよう!体位変換と…
オフライン(対面)東京都
脊椎徒手療法研究所 脊椎徒手療法研究所
脊椎徒手療法コース7 上位頚椎の評価と治療 脊椎徒手療法コース7 上位頚椎の評価と治療
オンライン(WEB)
オーダーメイドリハビリMano オーダーメイドリハビリMano
リーチインとリーチアウト オンラインセミナー2023.12.14/21(木)20:30〜 リーチインとリーチアウト オンラインセミナー2023.12…
オフライン(対面)埼玉県
オーダーメイドリハビリMano オーダーメイドリハビリMano
2023年Mano9ヶ月ナイトセミナー 2023年Mano9ヶ月ナイトセミナー