理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
慢性痛:その予防とマネジメント(Pain Management Webinar)
Pain Managementの学位を有する講師が、慢性痛及びそれと関連する様々な問題の予防とマネジメント等を説明します。
*2023年3月22日(水)の夜まで、お申し込みを受け付けております。
慢性痛及びそれに伴う心身の不調などの様々な問題について、予防や、そうした問題が既に発生している場合の対応などを説明します。海外の大学院でPain Managementの学位を取得した、医療従事者(理学療法士)が講師を務めます。
内容(講義、演習、質疑応答):
慢性痛について学ぼう
慢性痛関連の問題の仕組み
慢性痛関連のアセスメント
慢性痛関連の問題の予防
慢性痛関連の問題の対応
*本講習会では、慢性痛及び、それに伴う心身の不調などの様々な問題の予防や、そうした問題が既に発生している場合の対応などについて、説明致します。
医療において、痛みは主要なテーマの一つですが、様々なタイプの痛みの中でも慢性痛(簡単に言うと、三か月あるいは六か月以上続く痛み)は特に大きな問題です。長期化する痛みによって、痛みによる苦しみだけでなく、身体、心理、社会などの様々な点で影響があります。これらの要素は互いに関連し合って、悪循環を形成します。この悪循環を防ぐ、あるいはどこかで断つ必要があります。
本講習会では、慢性痛及びそれと関連する様々な問題の予防と、そうした問題が既に発生している場合の対応について、説明していきます。本講習会では、様々な非薬物療法(薬や外科手術といった手法を用いないアプローチ。例えば、運動療法など)について説明します。また、慢性痛及びそれと関連する様々な問題の仕組みや、アセスメントについても説明します。
慢性痛について、同じように痛みが長く続いていても、仕事を含めた活動的なライフスタイルに戻れる人もいれば、仕事を続けられなくなったり、他者との交流が減ってしまったりする人もいます。痛みだけでなく、このような違いを生じる要素についても、考えてみましょう。
痛みに興味をお持ちの受講者の皆様と、オンライン上ではありますが、講習会でお会いできることを楽しみにしています。
*当方の講習会では、エビデンスを重視しています。本講習会の説明でも、RCTやシステマティックレビューなどの妥当性の高い情報を多数含めています。
*イギリスの大学院でPain Managementの学位を取得した理学療法士が講師を務めます。
国内外の大学院の医療系コースには、例えば「○○セラピー」といったような、痛みも含めた症状や機能障害等を扱う様々なコースがありますが、それらのコースでは、痛みは対象となる症状の一つであり、多くの場合、特定のタイプの痛みに限定されます。pain managementのコースは、慢性痛も含めて様々な痛みを対象とする、痛みとそれに関連する問題に特化したコースであり、多職種連携によるアプローチも含めて、様々な知識を学びます。実際、講師は医師や薬剤師、看護師、理学療法士等、様々な専門職の方々と一緒に大学院で勉強しました。このようなコースは、講師が知る限りでは、現時点で日本の大学院にはないと思います(海外の主要国の大学院にはたくさんあります)。
こうした知識を生かして、講習会の内容を興味深いものにできるように取り組みました。
講師の紹介:本講習会について、理学療法士として臨床及び教育分野(大学教員)で経験を積み、イギリスの大学院にて医療分野(Pain Management)の修士号を取得した、T’s classroomの代表が講師を務めます。講師はオーストラリアでも医療分野のcertificate(Orthopaedic Manual Therapy)を取得しています。講師はテンプル大学ジャパンキャンパスにて英語教授法関連のcertificate(Teaching English to Japanese Learners)を取得しており、医療専門職でありながら、英語教授法の知識も併せ持っています。また、講師は痛み関連のガイドラインの作成にも関与しました。詳しくは以下のサイトをご参照ください。
https://www.tclassroom.jp
*講習会では分かりやすさを重視しています。痛みに関する専門書等を読んでも、何だか分かりにくい、敷居が高いと感じられる方にもお勧めします。
*講習会について、詳しくは当方のウェブサイト(https://www.tclassroom.jp)の「講習会」のウェブページをご覧ください。
その他
*インターネットの通信にかかる費用は参加者様ご自身の負担となります。予めご了承ください。
*講習会の資料について、開催日が近くなってからメール添付にてファイルをお送りします。当日までに、ご自身で資料の印刷をお願い致します。印刷にかかる費用は参加者様ご自身の負担とさせていただきます。予めご了承ください。また、当日は筆記用具の準備もお願いします。
*その他、詳しくは当方のサイト(https://www.tclassroom.jp)をご参照ください。
管理No:84783閲覧回数:3661回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
こちらのサイトのお問い合わせフォームまたはT’s classroomのサイトの問い合わせフォームにて、受講を希望される旨をお知らせください。その際、必要事項(講習会名と開催日、氏名、職種、勤務先、連絡手段としての電話番号とメールアドレス)を併せてご記入ください(勤務先について、特定の施設に所属していない場合には、所属なしとご記入ください)。
講習会のお申し込みについて、当方のサイト内の「講習会」のページの「お申し込みの方法」、「オンラインの形式」、「注意事項」、「キャンセルについて」、「プライバシーポリシー」の各項目に同意をいただく必要がございますので、お申し込みの際には各項目を事前にお読みください。
https://www.tclassroom.jp
受講希望者の皆様からお申し込みの連絡をいただきましたら、現在の予約状況等を確認して、講習会の予約が可能かどうか当方より改めて連絡を差し上げます。受講費のお支払い方法について、当方が指定する銀行口座に事前にお振り込みいただく方法を採用しています。詳しくは上記のサイトをご覧ください。
講習会のお申し込みの後、3営業日(平日)以内に当方から連絡をいたしますが、もし連絡がない場合、何らかの理由で当方にお申し込みの連絡が届いていない可能性があります。もし連絡がなければ、大変お手数ですが、以下のメールアドレスまで連絡をいただけましたら幸いです。
info@tclassroom.jp
近日開催オンラインセミナー
2023.03.22開催
シリーズ 離床時の「困った」を即解決!「痛み」と「筋緊張異常」を実技で撃退する講座
シリーズ 離床時の「困った」を即解決!「痛み」と…
2023.03.22開催
こんなことが出来る生活支援!
こんなことが出来る生活支援!
2023.03.22開催
脳卒中片麻痺の歩行姿勢や下肢関節の動きの大切なルール|CVA歩行トレーニングシリーズ
脳卒中片麻痺の歩行姿勢や下肢関節の動きの大切なル…
2023.03.22開催
術後遷延性疼痛に対するリハビリテーション - Up to date -
術後遷延性疼痛に対するリハビリテーション - U…
2023.03.22開催
中枢神経疾患の予測的姿勢制御のメカニズムとリハビリテーション
中枢神経疾患の予測的姿勢制御のメカニズムとリハビ…
2023.03.23開催
在宅訪問入門編!
在宅訪問入門編!
2023.03.23開催
こころを通わせる 魔法の手!『優しく触れて伝わる・極上の口腔ケア』施設・在宅での実践 オンラインセミナー
こころを通わせる 魔法の手!『優しく触れて伝わる…
2023.03.23開催
PT・OT向け脳卒中片麻痺の上肢・手に対する評価とリハビリ|更衣動作の獲得(上衣操作)x
PT・OT向け脳卒中片麻痺の上肢・手に対する評価…
2023.03.23開催
PT・OT向け脳卒中片麻痺の上肢・手に対する評価とリハビリ|ADLに上肢を参加させる 一括申込
PT・OT向け脳卒中片麻痺の上肢・手に対する評価…
2023.03.23開催
失語症患者を支援する 失語症を地域で支える 〜コミュニケーション支援の実際〜【内山量史先生】
失語症患者を支援する 失語症を地域で支える 〜コ…
2023.03.22開催
シリーズ 離床時の「困った」を即解決!「痛み」と「筋緊張異常」を実技で撃退する講座
シリーズ 離床時の「困った」を即解決!「痛み」と…
2023.03.22開催
こんなことが出来る生活支援!
こんなことが出来る生活支援!
2023.03.22開催
脳卒中片麻痺の歩行姿勢や下肢関節の動きの大切なルール|CVA歩行トレーニングシリーズ
脳卒中片麻痺の歩行姿勢や下肢関節の動きの大切なル…
2023.03.22開催
術後遷延性疼痛に対するリハビリテーション - Up to date -
術後遷延性疼痛に対するリハビリテーション - U…
2023.03.22開催
中枢神経疾患の予測的姿勢制御のメカニズムとリハビリテーション
中枢神経疾患の予測的姿勢制御のメカニズムとリハビ…
2023.03.23開催
在宅訪問入門編!
在宅訪問入門編!
2023.03.23開催
こころを通わせる 魔法の手!『優しく触れて伝わる・極上の口腔ケア』施設・在宅での実践 オンラインセミナー
こころを通わせる 魔法の手!『優しく触れて伝わる…
2023.03.23開催
PT・OT向け脳卒中片麻痺の上肢・手に対する評価とリハビリ|更衣動作の獲得(上衣操作)x
PT・OT向け脳卒中片麻痺の上肢・手に対する評価…
2023.03.23開催
PT・OT向け脳卒中片麻痺の上肢・手に対する評価とリハビリ|ADLに上肢を参加させる 一括申込
PT・OT向け脳卒中片麻痺の上肢・手に対する評価…
2023.03.23開催
失語症患者を支援する 失語症を地域で支える 〜コミュニケーション支援の実際〜【内山量史先生】
失語症患者を支援する 失語症を地域で支える 〜コ…
オンライン(WEB)
「進」リハの集い 「進」リハの集い
【オンラインセミナー】手指拘縮の病態を知ることができる!手指の評価と治療 【オンラインセミナー】手指拘縮の病態を知ることができる!手…
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
アナトミートレインで考える姿勢の評価~下肢編~|エポック筋膜リハスクール初級編 アナトミートレインで考える姿勢の評価~下肢編~|エポック筋…
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
脳卒中片麻痺の介助歩行における装具療法の大切なルール|CVA歩行トレーニングシリーズ 脳卒中片麻痺の介助歩行における装具療法の大切なルール|CV…
オンライン(WEB)
足とからだサポート 足とからだサポート
膝関節のバイオメカニクスと臨床応用 膝関節のバイオメカニクスと臨床応用
オンライン(WEB)
(株)ライフプロデュースジャパン (株)ライフプロデュースジャパン
自治体における仕事の創り方(Zoom開催、録画視聴アリ) 自治体における仕事の創り方(Zoom開催、録画視聴アリ)
オンライン(WEB)
運動器理学療法標準評価普及協会 運動器理学療法標準評価普及協会
【オンライン中継】めまい、バランス障害に対して前庭からアプローチする 【オンライン中継】めまい、バランス障害に対して前庭からアプ…