理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

オンライン(WEB) ピックアップ
2023.01.19掲載

慢性痛:その予防とマネジメント(Pain Management Webinar)

Pain Managementの学位を有する講師が、慢性痛及びそれと関連する様々な問題の予防とマネジメント等を説明します。

*2023年3月22日(水)の夜まで、お申し込みを受け付けております。

慢性痛及びそれに伴う心身の不調などの様々な問題について、予防や、そうした問題が既に発生している場合の対応などを説明します。海外の大学院でPain Managementの学位を取得した、医療従事者(理学療法士)が講師を務めます。


内容(講義、演習、質疑応答):

慢性痛について学ぼう
慢性痛関連の問題の仕組み
慢性痛関連のアセスメント
慢性痛関連の問題の予防
慢性痛関連の問題の対応


*本講習会では、慢性痛及び、それに伴う心身の不調などの様々な問題の予防や、そうした問題が既に発生している場合の対応などについて、説明致します。

医療において、痛みは主要なテーマの一つですが、様々なタイプの痛みの中でも慢性痛(簡単に言うと、三か月あるいは六か月以上続く痛み)は特に大きな問題です。長期化する痛みによって、痛みによる苦しみだけでなく、身体、心理、社会などの様々な点で影響があります。これらの要素は互いに関連し合って、悪循環を形成します。この悪循環を防ぐ、あるいはどこかで断つ必要があります。

本講習会では、慢性痛及びそれと関連する様々な問題の予防と、そうした問題が既に発生している場合の対応について、説明していきます。本講習会では、様々な非薬物療法(薬や外科手術といった手法を用いないアプローチ。例えば、運動療法など)について説明します。また、慢性痛及びそれと関連する様々な問題の仕組みや、アセスメントについても説明します。

慢性痛について、同じように痛みが長く続いていても、仕事を含めた活動的なライフスタイルに戻れる人もいれば、仕事を続けられなくなったり、他者との交流が減ってしまったりする人もいます。痛みだけでなく、このような違いを生じる要素についても、考えてみましょう。

痛みに興味をお持ちの受講者の皆様と、オンライン上ではありますが、講習会でお会いできることを楽しみにしています。


*当方の講習会では、エビデンスを重視しています。本講習会の説明でも、RCTやシステマティックレビューなどの妥当性の高い情報を多数含めています。


*イギリスの大学院でPain Managementの学位を取得した理学療法士が講師を務めます。

国内外の大学院の医療系コースには、例えば「○○セラピー」といったような、痛みも含めた症状や機能障害等を扱う様々なコースがありますが、それらのコースでは、痛みは対象となる症状の一つであり、多くの場合、特定のタイプの痛みに限定されます。pain managementのコースは、慢性痛も含めて様々な痛みを対象とする、痛みとそれに関連する問題に特化したコースであり、多職種連携によるアプローチも含めて、様々な知識を学びます。実際、講師は医師や薬剤師、看護師、理学療法士等、様々な専門職の方々と一緒に大学院で勉強しました。このようなコースは、講師が知る限りでは、現時点で日本の大学院にはないと思います(海外の主要国の大学院にはたくさんあります)。

こうした知識を生かして、講習会の内容を興味深いものにできるように取り組みました。

講師の紹介:本講習会について、理学療法士として臨床及び教育分野(大学教員)で経験を積み、イギリスの大学院にて医療分野(Pain Management)の修士号を取得した、T’s classroomの代表が講師を務めます。講師はオーストラリアでも医療分野のcertificate(Orthopaedic Manual Therapy)を取得しています。講師はテンプル大学ジャパンキャンパスにて英語教授法関連のcertificate(Teaching English to Japanese Learners)を取得しており、医療専門職でありながら、英語教授法の知識も併せ持っています。また、講師は痛み関連のガイドラインの作成にも関与しました。詳しくは以下のサイトをご参照ください。
https://www.tclassroom.jp


*講習会では分かりやすさを重視しています。痛みに関する専門書等を読んでも、何だか分かりにくい、敷居が高いと感じられる方にもお勧めします。


*講習会について、詳しくは当方のウェブサイト(https://www.tclassroom.jp)の「講習会」のウェブページをご覧ください。


その他
*インターネットの通信にかかる費用は参加者様ご自身の負担となります。予めご了承ください。

*講習会の資料について、開催日が近くなってからメール添付にてファイルをお送りします。当日までに、ご自身で資料の印刷をお願い致します。印刷にかかる費用は参加者様ご自身の負担とさせていただきます。予めご了承ください。また、当日は筆記用具の準備もお願いします。

*その他、詳しくは当方のサイト(https://www.tclassroom.jp)をご参照ください。

管理No:84783閲覧回数:3661回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
T’s classroom
開催日時
2023年3月26日(日) 9時~15時頃(途中に、昼食のための休憩時間を含みます)
*講習会の終了時刻は前後する可能性がございます。終了時刻について、余裕を持ってお考えください。
視聴・
支払方法
講師
金子達也
費用
7,700円
*受講費について、ご友人など、お二人様またはそれ以上の方々が一緒にお申し込み(一つの申し込みメールに複数のお名前等をご記載ください)された場合、それぞれの方々の受講費は6,600円になります。
定員
12
対象
医療(医師、薬剤師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士その他)や介護、健康(トレーナーその他)の分野で働いている方
ホームページ
https://www.tclassroom.jp

お問い合わせ・お申し込み

こちらのサイトのお問い合わせフォームまたはT’s classroomのサイトの問い合わせフォームにて、受講を希望される旨をお知らせください。その際、必要事項(講習会名と開催日、氏名、職種、勤務先、連絡手段としての電話番号とメールアドレス)を併せてご記入ください(勤務先について、特定の施設に所属していない場合には、所属なしとご記入ください)。

講習会のお申し込みについて、当方のサイト内の「講習会」のページの「お申し込みの方法」、「オンラインの形式」、「注意事項」、「キャンセルについて」、「プライバシーポリシー」の各項目に同意をいただく必要がございますので、お申し込みの際には各項目を事前にお読みください。
https://www.tclassroom.jp

受講希望者の皆様からお申し込みの連絡をいただきましたら、現在の予約状況等を確認して、講習会の予約が可能かどうか当方より改めて連絡を差し上げます。受講費のお支払い方法について、当方が指定する銀行口座に事前にお振り込みいただく方法を採用しています。詳しくは上記のサイトをご覧ください。

講習会のお申し込みの後、3営業日(平日)以内に当方から連絡をいたしますが、もし連絡がない場合、何らかの理由で当方にお申し込みの連絡が届いていない可能性があります。もし連絡がなければ、大変お手数ですが、以下のメールアドレスまで連絡をいただけましたら幸いです。
info@tclassroom.jp

このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2023年 3月 >>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

ページ上部へ戻る