理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
【基礎から学びたい 足部の機能解剖と評価】 〜臨床で見るべき足部のポイントとその評価方法〜
<早期割引中>
《2023年2月10日》13:00までのお申し込みで3,300円OFF
こちらのwebセミナーは3講義:税込13,200円で受け付けております。
《2月10日 13:00》までのお申し込みにて3,300円OFFでご受講いただけます。
臨床でこんなことに悩んでいませんか?
・片脚立位など動作観察をしても、足部のどこが問題なのか評価できない
・評価をしても、問題点の抽出が系統立ててできない
・関節も筋も靭帯も多すぎて、どう連携しているのかよく分からない
・専門用語が多くて機能も複雑で理解できない
・足部に対して苦手意識が強くて、何から勉強したら良いかわからない
ひとつでも当てはまる方は、今すぐ本セミナーをご受講ください!
【基礎から学びたい足部の機能解剖と評価】
〜臨床で見るべき足部のポイントとその評価方法〜
明日から使える知識で自信を持って足部の評価ができるようになる!
基礎から学びたい足部の機能解剖と評価
■講義紹介
運動器障害の要因の一つとなる足部機能について、足部の機能解剖から具体的な評価方法までを代表的な障害像や運動連鎖を通して学べます!
【複雑な足部機能の評価をシンプルに行うには】
足部は唯一地面に接地する部位として、立位姿勢や動作の安定に強く関わっています。
その足部自体は大小28個からの骨ででき、筋肉や靭帯が非常に複雑に連携を取って構成されています。
この連携によって足部は様々な機能を働かせられますが、療法士にとっては複雑で評価に苦しむ部位でもあります。
実際臨床では、
・片脚立位など動作観察をしても、足部のどこが問題なのか評価できない
・評価をしても、問題点の抽出が系統立ててできない
・関節も筋も靭帯も多すぎて、どう連携しているのかよく分からない
・専門用語が多くて機能も複雑で理解できない
・足部に対して苦手意識が強くて、何から勉強したら良いかわからない
という悩みを多く聞きます。
立位動作や歩容改善において足部の評価と介入は重要ですが、構造や機能が複雑だからこそ、学び方にもポイントがあります。
例えば、足部は以下の4つの機能を持っています。
①推進力を伝達するテコとしての機能
②地面に対し足部を適切に接地させる精密な機能
③身体バランスを適切に保つための制御機能
④地面からの身体に加わる衝撃を吸収する機能
この機能を理解するためには、まずは「前足部」「中足部」「後足部」に分けて足部を整理し、それぞれの機能解剖をシンプルに整理していく必要があります。
次に、その機能の関係性を整理していきます。
例えば、距骨下関節は回内外の動きをしますが、回外では足部の剛性を高める「固定性」として働き、回内では足部の可動性を向上させるため「運動性」として働きます。
ここで重要なポイントは、距骨下関節は「ショパール関節と一緒に動く」ということです。
この関係を理解していると、足部を評価する際、どの評価を選べば良いかが選択しやすくなってきます。
すると、評価の解釈もシンプルにすることができてきます。
今回の講義では、
・距腿関節
・距骨下関節
・ショパール関節
・リスフラン関節
・トラス機能、ウィンドラス機能
・足趾機能
・足関節戦略
の個々の機能と、それぞれの関係について整理します。
また具体的な関係性から評価方法の詳細までを、実際の障害像を交えながらお伝えします。
管理No:84829閲覧回数:202回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
近日開催オンラインセミナー
2023.02.06開催
リハビリ職種が知っておきたい ADL改善に必要な運動学習の基礎知識と実践(14日間の見逃し配信付き)
リハビリ職種が知っておきたい ADL改善に必要な…
2023.02.06開催
オーダーメイドリハビリMano無料特別対談企画 ADLへの挑戦「知覚運動から紐解く、更衣動作」〜下衣操作について〜
オーダーメイドリハビリMano無料特別対談企画 …
2023.02.07開催
超音波を用いた理学療法評価と治療 講師:寺野 誠先生 【アワセラ ~Awa Therapist Skill up School~】
超音波を用いた理学療法評価と治療 講師:寺野 …
2023.02.07開催
【オステオパシックマニュアルセラピー】第1回:姿勢分析・全体評価(ジンクパターン)、筋膜・隔膜リリース、靭帯性ストレイン(ボウストリング)
【オステオパシックマニュアルセラピー】第1回:姿…
2023.02.07開催
【2月7日他開催】ウィメンズヘルス分野のリハビリテーション
【2月7日他開催】ウィメンズヘルス分野のリハビリ…
2023.02.08開催
MA講習会2023年02月オンラインセミナー
MA講習会2023年02月オンラインセミナー
2023.02.08開催
MA講習会2023年03月オンラインセミナー
MA講習会2023年03月オンラインセミナー
2023.02.08開催
MA講習会2023年02月オンラインセミナー
MA講習会2023年02月オンラインセミナー
2023.02.08開催
【オンライン】中枢神経疾患に対する移乗動作の構成要素-座位、起立、転回、着座-の動作分析と介入の考察
【オンライン】中枢神経疾患に対する移乗動作の構成…
2023.02.08開催
エポック呼吸リハビリスクール疾患編 一括申込
エポック呼吸リハビリスクール疾患編 一括申込
2023.02.06開催
リハビリ職種が知っておきたい ADL改善に必要な運動学習の基礎知識と実践(14日間の見逃し配信付き)
リハビリ職種が知っておきたい ADL改善に必要な…
2023.02.06開催
オーダーメイドリハビリMano無料特別対談企画 ADLへの挑戦「知覚運動から紐解く、更衣動作」〜下衣操作について〜
オーダーメイドリハビリMano無料特別対談企画 …
2023.02.07開催
超音波を用いた理学療法評価と治療 講師:寺野 誠先生 【アワセラ ~Awa Therapist Skill up School~】
超音波を用いた理学療法評価と治療 講師:寺野 …
2023.02.07開催
【オステオパシックマニュアルセラピー】第1回:姿勢分析・全体評価(ジンクパターン)、筋膜・隔膜リリース、靭帯性ストレイン(ボウストリング)
【オステオパシックマニュアルセラピー】第1回:姿…
2023.02.07開催
【2月7日他開催】ウィメンズヘルス分野のリハビリテーション
【2月7日他開催】ウィメンズヘルス分野のリハビリ…
2023.02.08開催
MA講習会2023年02月オンラインセミナー
MA講習会2023年02月オンラインセミナー
2023.02.08開催
MA講習会2023年03月オンラインセミナー
MA講習会2023年03月オンラインセミナー
2023.02.08開催
MA講習会2023年02月オンラインセミナー
MA講習会2023年02月オンラインセミナー
2023.02.08開催
【オンライン】中枢神経疾患に対する移乗動作の構成要素-座位、起立、転回、着座-の動作分析と介入の考察
【オンライン】中枢神経疾患に対する移乗動作の構成…
2023.02.08開催
エポック呼吸リハビリスクール疾患編 一括申込
エポック呼吸リハビリスクール疾患編 一括申込
オンライン(WEB)
特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造…
アクティビティ インストラクター資格認定セミナー<オンライン> スクーリング受講日:3月18日 アクティビティ インストラクター資格認定セミナー<オンライ…
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
PT・OTが学ぶべき心疾患のリハビリの進め方|ここがポイント! 胸部レントゲンと心エコーの初歩 PT・OTが学ぶべき心疾患のリハビリの進め方|ここがポイン…
オンライン(WEB)
Pilates as Conditioning Academy Pilates as Condit…
ピラティス機能解剖®~ピラティス指導者の為の肩関節の機能解剖~ ピラティス機能解剖®~ピラティス指導者の為の肩関節の機能解…
オンライン(WEB)
リハガク リハガク
若手療法士が基礎から学ぶ!脳卒中患者の起居動作への介入方法~寝返り・起き上がり・立ち上がりを中心に~ 若手療法士が基礎から学ぶ!脳卒中患者の起居動作への介入方法…
オンライン(WEB)
一般社団法人セラピストフォーライフ 一般社団法人セラピストフォーライフ
運動器・中枢神経疾患のADL改善のために行う下部体幹の運動制御~徒手療法とPNFコンセプトを用いて〜 講師:江口泰弘先生 運動器・中枢神経疾患のADL改善のために行う下部体幹の運動…
オンライン(WEB)
(有)スポーツパフォーマンス (有)スポーツパフォーマンス
NOI conceptに基づく痛みの最新科学 NOI conceptに基づく痛みの最新科学