理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
病態理解に基づく脳卒中患者の歩⾏障害とリハビリテーション戦略
本講習会では、聴講者に「脳卒中患者の歩行障害の病態を理解し、必要な評価戦略ならびに病態に基づいた介入戦略を習得していただく」ことを狙いとしております。
【講習会概要】
脳卒中患者の歩行障害はバイオメカニクスや神経生理学等の問題が複雑に混在するため、歩行障害の問題点の分析、ならびに歩行リハビリテーション戦略の意思決定は容易ではありません。体系的な歩行リハビリテーション、ならびに個々症例への最適な歩行リハビリテーションを提供するには、症例ごとの歩行障害の病態を正確に捉えていく必要があり、これにはシステムとしての歩行メカニズムの理解に加え、様々な視点の評価および介入戦略が極めて重要です。
本講習会では、先行研究を紹介しつつ、それらと関連させながら臨床データを提示させていただき、脳卒中患者の歩行障害の病態を捉えるための戦略、および体系的な歩行リハビリテーションや個々症例への最適な歩行リバビリテーション戦略について、全7回に渡り情報提供します。
【講習会目標】
本講習会では、聴講者に「脳卒中患者の歩行障害の病態を理解し、必要な評価戦略ならびに病態に基づいた介入戦略を習得していただく」ことを狙いとしております。そのため、第1章では正常歩行のメカニズムについて概説し、第2・3・4章で歩行障害の運動学・運動力学的障害、バランス障害などについて説明します。さらに第5章では歩行障害の病態を紐解くための評価戦略について概説し、第6・7章で脳卒中後の歩行障害に対する体系的ならびに個別的なリハビリテーション戦略について提示します。
最終的には、個々症例の病態理解に基づく病態ベースド歩行リハビリテーションの整備を目指します。
【講座内容】
■第1講座
正常歩行のメカニズム
講師:横山 光先生
<学習内容>
① 歩行時の筋活動パターン
② 歩行の開始・実行・調節に関わる神経制御メカニズム
③ ヒト二足歩行の神経制御メカニズム研究の近況
<学習目標>
ヒト二足歩行の神経制御に関する研究に触れ、基本的な神経制御メカニズムを理解する。
■第2講座
脳卒中患者における歩行の運動学・運動力学的障害
講師:山本 征孝先生
<学習内容>
①脳卒中における歩行障害の特徴
②脳卒中における歩行の運動学的障害
③脳卒中における歩行の運動力学的障害
<学習目標>
脳卒中患者における歩行の運動学的・運動力学的障害について理解する。
■第3講座
脳卒中患者における歩行の神経生理学的障害
講師:北谷 亮輔先生
<学習内容>
① 脳卒中患者における歩行障害と脳の構造学的障害
② 脳卒中患者における歩行の神経生理学的特徴
③ 脳卒中患者における歩行リハビリテーションによる神経生理学的指標の変化
<学習目標>
脳卒中患者における歩行の神経生理学的特徴を理解・整理する。
■第4講座
脳卒中患者における歩行のバランス障害と転倒
講師:本田 啓太先生
<学習内容>
①脳卒中患者の転倒に関する疫学
②脳卒中患者の歩行バランス障害の特徴
③脳卒中患者の歩行バランス障害への介入
<学習目標>
脳卒中患者の転倒に関連する歩行バランス障害の特徴を理解する。
■第5講座
脳卒中患者の歩行障害と評価戦略
講師:水田 直道先生
<学習内容>
① 各歩行評価の目的について
② 歩行評価の実際とポイント
③ 歩行評価結果の解釈と介入戦略への応用
<学習目標>
脳卒中患者の歩行障害の評価戦略を理解する。
■第6講座
脳卒中患者の歩行障害に対する歩行リハビリテーションのエビデンス
講師:脇田 正徳先生
<学習内容>
① エビデンスの解釈の仕方
② 歩行リハビリテーションのエビデンス
③ 臨床への展開方法と今後の課題
<学習目標>
脳卒中患者に対する歩行リハビリテーションのエビデンスを学び、臨床への展開や今後の課題について理解する。
■第7講座
脳卒中患者の歩行障害とリハビリテーション戦略
講師:蓮井 成仁先生
<学習内容>
① 歩行障害を捉えるための事前知識
② 評価の実際とポイント
③ 評価結果の解釈とリハビリテーション提供への応用
<学習目標>
脳卒中患者の歩行障害とリハビリテーション戦略について理解する。
管理No:85218閲覧回数:5692回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
お申し込みは、上記の弊社HPよりお申し込みください。
【お問い合わせ先】
Rehatech Links株式会社
講習会事務局
〒160-0022
東京都新宿区新宿6-27-28コンフォリア新宿
イーストサイドタワーアネックスA203
TEL 03-6302-1988
E-mail info@rehatech-links.com
近日開催オンラインセミナー
2023.06.02開催
【西守 隆 先生】歩行・立ち上がり動作再建に向けての動作分析と治療選択 -変形性膝関節症・股関節症における逸脱動作の理解-(リピート配信)
【西守 隆 先生】歩行・立ち上がり動作再建に向け…
2023.06.02開催
【学生・新卒は1000円】膝蓋靭帯・内側側副靱帯の評価と治療(園部俊晴の臨床/膝関節シリーズ)
【学生・新卒は1000円】膝蓋靭帯・内側側副靱帯…
2023.06.02開催
脳卒中患者の歩行動作の獲得に必要な肩甲帯・上肢・手への評価とリハビリ
脳卒中患者の歩行動作の獲得に必要な肩甲帯・上肢・…
2023.06.03開催
【一般社団法人 脳科学リハビリテーション協会】整形外科疾患に対する治療web限定セミナー ~ 解剖学・運動学に加えニューロリハビリテーションの適応 ~ 上肢・体幹・下肢骨折
【一般社団法人 脳科学リハビリテーション協会】整…
2023.06.03開催
基礎から学ぶ 分類に基づく神経障害性疼痛(腰部・下肢)に対する評価と治療戦略
基礎から学ぶ 分類に基づく神経障害性疼痛(腰部・…
2023.06.03開催
基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.2 〜評価(打診・聴診等)・治療(呼吸介助手技)の実技練習と運動器への応用を含む〜 講師:加藤太郎先生
基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.2…
2023.06.03開催
臨床をグッと引き上げる STに必要な呼吸リハビリテーション 【シリーズ2】
臨床をグッと引き上げる STに必要な呼吸リハビリ…
2023.06.03開催
【鈴木俊明先生】立ち上がり動作・着座動作の動作分析(14日間の見逃し配信付き)
【鈴木俊明先生】立ち上がり動作・着座動作の動作分…
2023.06.03開催
「片麻痺の方の歩行について~立脚後期への介入~」
「片麻痺の方の歩行について~立脚後期への介入~」
2023.06.03開催
【ここがポイント】整形外科疾患のリハビリに必要な知識と技術シリーズ|腱・靭帯・関節包
【ここがポイント】整形外科疾患のリハビリに必要な…
2023.06.02開催
【西守 隆 先生】歩行・立ち上がり動作再建に向けての動作分析と治療選択 -変形性膝関節症・股関節症における逸脱動作の理解-(リピート配信)
【西守 隆 先生】歩行・立ち上がり動作再建に向け…
2023.06.02開催
【学生・新卒は1000円】膝蓋靭帯・内側側副靱帯の評価と治療(園部俊晴の臨床/膝関節シリーズ)
【学生・新卒は1000円】膝蓋靭帯・内側側副靱帯…
2023.06.02開催
脳卒中患者の歩行動作の獲得に必要な肩甲帯・上肢・手への評価とリハビリ
脳卒中患者の歩行動作の獲得に必要な肩甲帯・上肢・…
2023.06.03開催
【一般社団法人 脳科学リハビリテーション協会】整形外科疾患に対する治療web限定セミナー ~ 解剖学・運動学に加えニューロリハビリテーションの適応 ~ 上肢・体幹・下肢骨折
【一般社団法人 脳科学リハビリテーション協会】整…
2023.06.03開催
基礎から学ぶ 分類に基づく神経障害性疼痛(腰部・下肢)に対する評価と治療戦略
基礎から学ぶ 分類に基づく神経障害性疼痛(腰部・…
2023.06.03開催
基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.2 〜評価(打診・聴診等)・治療(呼吸介助手技)の実技練習と運動器への応用を含む〜 講師:加藤太郎先生
基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.2…
2023.06.03開催
臨床をグッと引き上げる STに必要な呼吸リハビリテーション 【シリーズ2】
臨床をグッと引き上げる STに必要な呼吸リハビリ…
2023.06.03開催
【鈴木俊明先生】立ち上がり動作・着座動作の動作分析(14日間の見逃し配信付き)
【鈴木俊明先生】立ち上がり動作・着座動作の動作分…
2023.06.03開催
「片麻痺の方の歩行について~立脚後期への介入~」
「片麻痺の方の歩行について~立脚後期への介入~」
2023.06.03開催
【ここがポイント】整形外科疾患のリハビリに必要な知識と技術シリーズ|腱・靭帯・関節包
【ここがポイント】整形外科疾患のリハビリに必要な…
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
アナトミートレインから考える脳血管障害|エポック筋膜リハスクール実践編 アナトミートレインから考える脳血管障害|エポック筋膜リハス…
オンライン(WEB)
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
感覚刺激を用いた脳卒中片麻痺患者における座位・立位の姿勢調節(14日間の見逃し配信付き) 感覚刺激を用いた脳卒中片麻痺患者における座位・立位の姿勢調…
オンライン(WEB)
一般社団法人セラピストフォーライフ 一般社団法人セラピストフォーライフ
セラピストのための糖尿病のリスク管理と運動療法1〜糖尿病の概要と運動療法を中心に〜 講師:鈴木啓介先生 セラピストのための糖尿病のリスク管理と運動療法1〜糖尿病の…
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
若手セラピスト向け肩関節の機能解剖から診る肩関節周囲炎のリハビリ|関節可動域改善の評価と治療 若手セラピスト向け肩関節の機能解剖から診る肩関節周囲炎のリ…
オンライン(WEB)
運動と医学の出版社/UGOITA 運動と医学の出版社/UGOITA
【鈴木俊明先生】臨床に活きる!!腰背筋群の解剖学と運動学(LIVEセミナー/ZOOM) 【鈴木俊明先生】臨床に活きる!!腰背筋群の解剖学と運動学(…
オンライン(WEB)
一般社団法人脳科学リハビリテーション協会 一般社団法人脳科学リハビリテーショ…
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅢ・基底核編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。 【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンライン…