理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
脳卒中片麻痺患者の座位姿勢分析【1ヶ月間見放題リピート配信】
脳卒中片麻痺患者の座位姿勢について神経生理学やバイオメカニクスの視点から理解を深めます。若手PTOTにオススメです。
脳卒中片麻痺患者の座位姿勢分析【1ヶ月間見放題リピート配信】
【こんな方にオススメ】
・姿勢分析が苦手な方
・姿勢分析をどのように臨床に結びつけたら良いか知りたい
・重心移動やCOP、COMについて知りたい方
・動作に対してどのように姿勢が影響しているか学びたい
・基本的な座位姿勢の知識を増やしたい
・脳卒中片麻痺患者の疾患特異性を学びたい
・神経生理学とバイオメカニクスの理解を深めたい
【概要】
今回のテーマは座位姿勢分析となります。
我々セラピストは動作分析や各評価に基づき対象者の問題点を抽出し、そこから治療を展開していきます。
しかし諸評価においては必ず個別性が存在しているため、全てを標準化することは非常に難しいでしょう。
そのため、若手セラピストを中心に、動作分析や姿勢分析に対して苦手意識を持たれている方も多いのではないでしょうか?
所謂正常と称される基本姿勢に当てはめたものだけでは、そのような柔軟性に乏しいものになりがちです。
あくまでも「その対象者にとってより最適な姿勢であるのか」という視点が重要です。
これらの原因追求が、より対象者にとって最適な姿勢分析及び介入に繋がる第一歩となり得ます。
そのためにはまず正常な座位姿勢を理解していること、そして今回のテーマである脳卒中の疾患特異性を加味した視点、個人因子や背景を加味した視点が重要となります。
また、動作や姿勢に対するアプローチに苦手意識を持たれている方の多くは、動作の開始姿勢を十分に捉えきれていないことがあります。
動作の開始姿勢はその後の動作に多く影響するため、開始姿勢は臨床上非常に重要な評価対象となります。
そこで求めるものは、正常であるか。左右対称か。という視点ではありません。
あくまで「対象者の姿勢が動作を開始するために準備された姿勢となっているのか」という視点が重要です。
これらの原因追求が、より対象者にとって最適な動作に繋がる第一歩となり得ます。
そこで今回のセミナーでは、座位姿勢について多角的な視点から出来るだけ分かりやすくお伝えしていく予定です。
内容は「基本姿勢及び動作」と「脳卒中片麻痺患者の姿勢及び動作」の特徴や観察の視点にフォーカスします。
出来るだけ内容を噛み砕いて説明しますので、姿勢動作分析に対する知識に自信のない方でも安心して参加できる内容を予定しています。
なおこの勉強会は以前に開催した勉強会のリピート配信となります(2023/5/24に開催したセミナーです)
リピート配信期間内であれば動画は見放題となります。
配信期間は2023/6/26までとなります。
そのため配信日以降にお申込みいただいた場合でも配信終了日は変わりませんのでご注意下さい。
資料データの配信はございませんので動画内の資料をご覧いただきご利用下さい。
【内容】
・姿勢評価の基本的な考え方
・座位姿勢の正常とは
・座位姿勢における重心や重心コントロール
・座位姿勢でのバランスとは
・座位姿勢の評価のポイント
・脳卒中者の座位姿勢制御
・脳卒中者の座位姿勢筋緊張
・脳卒中者の座位姿勢バランス
・アクティビティに対する効率的な座位姿勢とは
などを深掘りしながらお伝えしていきます。
【講師】
理学療法士 森 佑大(名古屋自費リハビリ施設カラダの先生代表/TMPリハビリテーション研究会代表)
理学療法士 大上祐司(大阪自費リハビリ施設NEUROスタジオ施設長)
【開催要項】
日時:令和5年5月27日より1ヶ月間
受講費:2,700円(税込)※振込にてお支払いお願いします。
視聴方法:動画視聴用URLよりご視聴可能です。
動画時間:約100分
【申込方法】
ホームページ内申込フォームよりお申し込みいただけます。
お申し込み完了後、振込先をメールにてお知らせします。
振込が確認されましたら視聴用URLをお送りします。
管理No:86485閲覧回数:234回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
主催団体
これからの研修会
過去の研修会
近日開催オンラインセミナー
2023.06.02開催
【西守 隆 先生】歩行・立ち上がり動作再建に向けての動作分析と治療選択 -変形性膝関節症・股関節症における逸脱動作の理解-(リピート配信)
【西守 隆 先生】歩行・立ち上がり動作再建に向け…
2023.06.02開催
【学生・新卒は1000円】膝蓋靭帯・内側側副靱帯の評価と治療(園部俊晴の臨床/膝関節シリーズ)
【学生・新卒は1000円】膝蓋靭帯・内側側副靱帯…
2023.06.02開催
脳卒中患者の歩行動作の獲得に必要な肩甲帯・上肢・手への評価とリハビリ
脳卒中患者の歩行動作の獲得に必要な肩甲帯・上肢・…
2023.06.03開催
【一般社団法人 脳科学リハビリテーション協会】整形外科疾患に対する治療web限定セミナー ~ 解剖学・運動学に加えニューロリハビリテーションの適応 ~ 上肢・体幹・下肢骨折
【一般社団法人 脳科学リハビリテーション協会】整…
2023.06.03開催
基礎から学ぶ 分類に基づく神経障害性疼痛(腰部・下肢)に対する評価と治療戦略
基礎から学ぶ 分類に基づく神経障害性疼痛(腰部・…
2023.06.03開催
基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.2 〜評価(打診・聴診等)・治療(呼吸介助手技)の実技練習と運動器への応用を含む〜 講師:加藤太郎先生
基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.2…
2023.06.03開催
臨床をグッと引き上げる STに必要な呼吸リハビリテーション 【シリーズ2】
臨床をグッと引き上げる STに必要な呼吸リハビリ…
2023.06.03開催
【鈴木俊明先生】立ち上がり動作・着座動作の動作分析(14日間の見逃し配信付き)
【鈴木俊明先生】立ち上がり動作・着座動作の動作分…
2023.06.03開催
「片麻痺の方の歩行について~立脚後期への介入~」
「片麻痺の方の歩行について~立脚後期への介入~」
2023.06.03開催
【ここがポイント】整形外科疾患のリハビリに必要な知識と技術シリーズ|腱・靭帯・関節包
【ここがポイント】整形外科疾患のリハビリに必要な…
2023.06.02開催
【西守 隆 先生】歩行・立ち上がり動作再建に向けての動作分析と治療選択 -変形性膝関節症・股関節症における逸脱動作の理解-(リピート配信)
【西守 隆 先生】歩行・立ち上がり動作再建に向け…
2023.06.02開催
【学生・新卒は1000円】膝蓋靭帯・内側側副靱帯の評価と治療(園部俊晴の臨床/膝関節シリーズ)
【学生・新卒は1000円】膝蓋靭帯・内側側副靱帯…
2023.06.02開催
脳卒中患者の歩行動作の獲得に必要な肩甲帯・上肢・手への評価とリハビリ
脳卒中患者の歩行動作の獲得に必要な肩甲帯・上肢・…
2023.06.03開催
【一般社団法人 脳科学リハビリテーション協会】整形外科疾患に対する治療web限定セミナー ~ 解剖学・運動学に加えニューロリハビリテーションの適応 ~ 上肢・体幹・下肢骨折
【一般社団法人 脳科学リハビリテーション協会】整…
2023.06.03開催
基礎から学ぶ 分類に基づく神経障害性疼痛(腰部・下肢)に対する評価と治療戦略
基礎から学ぶ 分類に基づく神経障害性疼痛(腰部・…
2023.06.03開催
基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.2 〜評価(打診・聴診等)・治療(呼吸介助手技)の実技練習と運動器への応用を含む〜 講師:加藤太郎先生
基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.2…
2023.06.03開催
臨床をグッと引き上げる STに必要な呼吸リハビリテーション 【シリーズ2】
臨床をグッと引き上げる STに必要な呼吸リハビリ…
2023.06.03開催
【鈴木俊明先生】立ち上がり動作・着座動作の動作分析(14日間の見逃し配信付き)
【鈴木俊明先生】立ち上がり動作・着座動作の動作分…
2023.06.03開催
「片麻痺の方の歩行について~立脚後期への介入~」
「片麻痺の方の歩行について~立脚後期への介入~」
2023.06.03開催
【ここがポイント】整形外科疾患のリハビリに必要な知識と技術シリーズ|腱・靭帯・関節包
【ここがポイント】整形外科疾患のリハビリに必要な…
動画教材
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
動画配信 リハビリ職種が知っておきたい方向転換動作と特徴と転倒予防の基礎知識 【55分】 動画配信 リハビリ職種が知っておきたい方向転換動作と特徴と…
動画教材
Rehatech Links株式会社 Rehatech Links株式会…
『育ち』に介入する小児作業療法基本シリーズ 『育ち』に介入する小児作業療法基本シリーズ
動画教材
日本通所ケア研究会 日本通所ケア研究会
医療・介護経営者のための人材不足時代に知っておくべき人事・労務管理(1) ~職員の賃金確保、ネットの活用、職員の雇用調整、機密保持、再雇用の充実、就業規則の使い方など~ 医療・介護経営者のための人材不足時代に知っておくべき人事・…
動画教材
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
リハビリ職種が知っておきたい呼吸機能と嚥下機能【74分】 リハビリ職種が知っておきたい呼吸機能と嚥下機能【74分】
動画教材
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
動画配信 イチから学ぶ運動療法の基礎知識ー筋力トレーニングの臨床的意義ー【73分】 動画配信 イチから学ぶ運動療法の基礎知識ー筋力トレーニング…
動画教材
Rehatech Links株式会社 Rehatech Links株式会…
臨床力には研究能力が必須! 臨床の疑問から研究デザインと論理思考を身につける 臨床力には研究能力が必須! 臨床の疑問から研究デザインと論…