理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
癇癪(かんしゃく)を起こした子どもへの関わり方
子どもの癇癪(かんしゃく)が起こる背景と手立てを、公認心理師の資格を持つ講師から学ぶ無料セミナーです。
▼こんなお困りごとはありませんか?
—————————————————
✓子どもの癇癪が起きたときにどうしたらよいのかを知りたい
✓癇癪が起きたときに、経験則・なだめることしかできず、これでよいのかわからない
✓癇癪を起こした子どもに自傷や他害があると止めざる得ないと思うが、声かけ・関わり方に自信がない
✓言葉での理解が難しい子どもが癇癪を起こしたときに、どのような関わりをすればよいかわからない
✓癇癪を防ぐために普段からできる工夫を知っておきたい
✓保護者から癇癪について相談されたが、適切に説明・アドバイスできずに困っている
✓ 癇癪と発達障害の違い・関連性を再確認したい
▼この勉強会で学べること
—————————————————
✓子どもが癇癪を起こす原因・背景
✓癇癪と発達障害の関連性
✓癇癪が起こってしまったときの3つの対応ポイント
✓子どもが癇癪を起こしたときのNG行動例
✓癇癪への具体的な対応事例
✓子どもの癇癪の予防につながる取り組み
✓支援者自身の感情コントロール
▼これまでの勉強会参加者の声
—————————————————
「これまで自分の経験則や他の職員のやり方に頼っており、これでよいのか不安でしたが、こういうやり方があるんだと事例を知り、私にも少しできそうで、気持ちも楽になりました。癇癪が起きた後の子どもの支援だけではなく、その前後が大切だという話が印象的でした。」
「園で働く保育士です。癇癪を起こし、暴れて他児も巻き込む危ない行動が増えてきた子どもがいます。とても悩んでいたので講義の内容が具体的で助かりました。教えていただいたことを明日からの保育に取り入れていこうと思います。」
「子どもの行動には意味があると思っていましたが、癇癪にも意味があるという考え方にハッとしました。あの子は嫌がっていると思っていましたが、本当は注目をひきたかったのかもしれないと思いました。質問への回答も具体的・丁寧でとても勉強になりました。」
▼講師のご紹介
—————————————————
■講師
LITALICOジュニア シニアスーパーバイザー
宮野原 勇斗(みやのはら ゆうと)
公認心理師/保育士
教育心理学、発達心理学、高齢者心理学を専攻し、修士課程(人間科学)修了。
LITALICO入社後、LITALICOジュニアにて指導員、訪問支援員として活動。
現在は下記業務を担当しています。
・社外の保育士、教員、関係機関向けの研修や指導
・社外の公立高校を対象としたソーシャルスキルトレーニングのサポート
・社内の指導員の育成、研修、より困難なケースのサポート
・保護者支援、他機関(行政や児童相談所など)と連携した里親支援
・発達が気になる子どもの指導員、訪問支援員
▼概要
—————————————————
■参加費
無料(Zoomによるオンライン開催)
■その他
ウェビナー形式で開催するため、ご入室後の音声・映像は自動でオフになります。
見逃し配信はございませんのでご容赦ください。
■イベント主催
保育・教育・福祉分野での転職・就職支援を行うLITALICOキャリア
▼お申込み方法
—————————————————
LITALICOキャリアへのログインまたは新規会員登録をお願いいたします(登録無料)。
※現時点でご都合が合わない方もお申込みいただけます。
当日ご都合が悪くなってしまった場合でもキャンセル連絡は不要です。ご予約者全員に、今後の開催日時をメールでご案内します。お気軽に参加登録ください。
※同業者の法人様のご参加はお断りしています。
【任意】
講師へのご質問がある方は、イベントお申込みフォームの「コメント・質問など」にご記入ください。
イベント当日も別途匿名フォームでご質問を承りますので、事前記載は任意です。
▼主催「LITALICOキャリア」とは
—————————————————
LITALICOキャリアは株式会社LITALICOが運営する障害福祉で働く人のメディア&転職サービスです。
「どんな人の、何の役に立ちたいか?」で仕事を探せる福祉の転職支援サービスです。サービスの詳細はこちらをご覧ください。
https://litalico-c.jp/about
管理No:86486閲覧回数:230回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
近日開催オンラインセミナー
2023.06.02開催
【西守 隆 先生】歩行・立ち上がり動作再建に向けての動作分析と治療選択 -変形性膝関節症・股関節症における逸脱動作の理解-(リピート配信)
【西守 隆 先生】歩行・立ち上がり動作再建に向け…
2023.06.02開催
【学生・新卒は1000円】膝蓋靭帯・内側側副靱帯の評価と治療(園部俊晴の臨床/膝関節シリーズ)
【学生・新卒は1000円】膝蓋靭帯・内側側副靱帯…
2023.06.02開催
脳卒中患者の歩行動作の獲得に必要な肩甲帯・上肢・手への評価とリハビリ
脳卒中患者の歩行動作の獲得に必要な肩甲帯・上肢・…
2023.06.03開催
【一般社団法人 脳科学リハビリテーション協会】整形外科疾患に対する治療web限定セミナー ~ 解剖学・運動学に加えニューロリハビリテーションの適応 ~ 上肢・体幹・下肢骨折
【一般社団法人 脳科学リハビリテーション協会】整…
2023.06.03開催
基礎から学ぶ 分類に基づく神経障害性疼痛(腰部・下肢)に対する評価と治療戦略
基礎から学ぶ 分類に基づく神経障害性疼痛(腰部・…
2023.06.03開催
基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.2 〜評価(打診・聴診等)・治療(呼吸介助手技)の実技練習と運動器への応用を含む〜 講師:加藤太郎先生
基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.2…
2023.06.03開催
臨床をグッと引き上げる STに必要な呼吸リハビリテーション 【シリーズ2】
臨床をグッと引き上げる STに必要な呼吸リハビリ…
2023.06.03開催
【鈴木俊明先生】立ち上がり動作・着座動作の動作分析(14日間の見逃し配信付き)
【鈴木俊明先生】立ち上がり動作・着座動作の動作分…
2023.06.03開催
「片麻痺の方の歩行について~立脚後期への介入~」
「片麻痺の方の歩行について~立脚後期への介入~」
2023.06.03開催
【ここがポイント】整形外科疾患のリハビリに必要な知識と技術シリーズ|腱・靭帯・関節包
【ここがポイント】整形外科疾患のリハビリに必要な…
2023.06.02開催
【西守 隆 先生】歩行・立ち上がり動作再建に向けての動作分析と治療選択 -変形性膝関節症・股関節症における逸脱動作の理解-(リピート配信)
【西守 隆 先生】歩行・立ち上がり動作再建に向け…
2023.06.02開催
【学生・新卒は1000円】膝蓋靭帯・内側側副靱帯の評価と治療(園部俊晴の臨床/膝関節シリーズ)
【学生・新卒は1000円】膝蓋靭帯・内側側副靱帯…
2023.06.02開催
脳卒中患者の歩行動作の獲得に必要な肩甲帯・上肢・手への評価とリハビリ
脳卒中患者の歩行動作の獲得に必要な肩甲帯・上肢・…
2023.06.03開催
【一般社団法人 脳科学リハビリテーション協会】整形外科疾患に対する治療web限定セミナー ~ 解剖学・運動学に加えニューロリハビリテーションの適応 ~ 上肢・体幹・下肢骨折
【一般社団法人 脳科学リハビリテーション協会】整…
2023.06.03開催
基礎から学ぶ 分類に基づく神経障害性疼痛(腰部・下肢)に対する評価と治療戦略
基礎から学ぶ 分類に基づく神経障害性疼痛(腰部・…
2023.06.03開催
基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.2 〜評価(打診・聴診等)・治療(呼吸介助手技)の実技練習と運動器への応用を含む〜 講師:加藤太郎先生
基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.2…
2023.06.03開催
臨床をグッと引き上げる STに必要な呼吸リハビリテーション 【シリーズ2】
臨床をグッと引き上げる STに必要な呼吸リハビリ…
2023.06.03開催
【鈴木俊明先生】立ち上がり動作・着座動作の動作分析(14日間の見逃し配信付き)
【鈴木俊明先生】立ち上がり動作・着座動作の動作分…
2023.06.03開催
「片麻痺の方の歩行について~立脚後期への介入~」
「片麻痺の方の歩行について~立脚後期への介入~」
2023.06.03開催
【ここがポイント】整形外科疾患のリハビリに必要な知識と技術シリーズ|腱・靭帯・関節包
【ここがポイント】整形外科疾患のリハビリに必要な…
オンライン(WEB)
運動と医学の出版社/UGOITA 運動と医学の出版社/UGOITA
【中村尚人先生】中村尚人先生こう診てこう治す(オンライン症例検討/ZOOM) 【中村尚人先生】中村尚人先生こう診てこう治す(オンライン症…
オンライン(WEB)
株式会社WinWin 株式会社WinWin
こころを通わせる 魔法の手!『優しく触れて伝わる・極上の口腔ケア』施設・在宅での実践 オンラインセミナー こころを通わせる 魔法の手!『優しく触れて伝わる・極上の口…
オンライン(WEB)
食と生活リハビリテーション研究学会 食と生活リハビリテーション研究学会
令和5年度第2回食と生活リハビリテーション研究学会研修会 『高齢者の嚥下機能と栄養 』 令和5年度第2回食と生活リハビリテーション研究学会研修会 …
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
脳卒中片麻痺のADLリハの進め方|整容動作を細分化したアプローチ法 脳卒中片麻痺のADLリハの進め方|整容動作を細分化したアプ…
オンライン(WEB)
運動と医学の出版社/UGOITA 運動と医学の出版社/UGOITA
【鈴木俊明先生】臨床に活きる!!骨盤前傾・後傾の運動と現象(LIVEセミナー/ZOOM) 【鈴木俊明先生】臨床に活きる!!骨盤前傾・後傾の運動と現象…
オンライン(WEB)
一般社団法人セラピストフォーライフ 一般社団法人セラピストフォーライフ
基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.3 〜呼吸・循環のリスク管理・その評価と臨床応用〜 講師:加藤太郎先生 基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション Part.3 〜呼吸・…