理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
エコーで可視化!触診スキルアップセミナー
『エコーで可視化!触診スキルアップセミナー』を開催いたします。
今回は「運動器エコーを用いた触診技術のスキルアップ」をテーマに行います。
触診のスキルアップには「知識」と「技術」の両方の向上が必要となります!
今回のスキルアップセミナーでは”ハンズオン”にて集中的に触診技術を磨いていきます。
運動器エコーで可視化しながらご自身の触れている箇所を確かめていきます!
・触診している組織があっているか自信がない。
・自施設にエコーがあるけれど臨床の中でどう使用したら良いか分からない。
・運動器エコーが今後の臨床に不可欠になるって聞いたけど実際どうなの?
・そもそも運動器エコーって何?どんなことができるの?
そんな疑問のある先生方にオススメです。
ぜひ臨床や運動器エコーで悩む先生方のご参加、お待ちしております。
※公式LINEアカウント 新規登録募集中!
https://lin.ee/NIDHYH3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【セミナー詳細】
タイトル:エコーで可視化!触診スキルアップセミナー
日時:2023年10月1日(日)
時間:AM 10:00~12:00 or PM 14:00~16:00 ※各回同様の内容です。
場所:〒144-0052
東京都大田区蒲田5-24-4 4F
YMいちご株式会社
定員:15名
内容:
・正確に触診するための肩関節機能解剖
・ここだけは押さえておきたい触診のポイント
・エコーを使って触診部位を可視化、触診箇所との比較
参加費:6000円(税込)
対象:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、アスレチックトレーナーなどの医療従事者
【個人情報の取り扱いについて】
プライバシーポリシーはこちらをご覧ください。
https://note.com/naoki170/n/n9ba4dcc8643c
KETでは『臨床をうやむやにしない』をコンセプトに臨床で必要な機能解剖のおさらいや『エコーに触れる第一歩を応援したい』をテーマにエコーの基礎的な操作方法、抽出方法をお伝えし実際に臨床に取り入れてどの様に結び付けているかなどをお伝えしています。
YoutubeチャンネルやTwitter、Facebook、Instagramで情報発信をしております。
Youtubeチャンネル〜動画で詳しく見るならココ〜
https://www.youtube.com/channel/UC3DtA16BzyUDi_-cMAbzxKQ/featured
Twitter〜Dr.との連携や日々の気付きなどはココ〜
https://twitter.com/KetStudy
Facebookページ〜勉強会情報などはココ〜
https://www.facebook.com/ketstudy/?view_public_for=2715956795084624
Instagram〜入門者向けのイメージしやすい投稿はココ〜
https://www.instagram.com/ket_kanamachi_echo_team/
<講師プロフィール>
前納 啓典
【取得資格】
理学療法士11年目
【経歴】
元々身体の動きに興味があり、スポーツ動作のフォームに関心があった。高校ではバドミントン部に所属。ダブルスのパートナーが怪我をし、リハビリを見学したときに理学療法士に興味を持ち、目指すきっかけとなった。
外来整形外科やクリニックで経験を積む。どの組織が、どんなストレスで、どんな変化をしているか。また、どんな変化を出せるか?を日々考えながら臨床を行なっている。そして、患者様が分からないまま取り残され、セラピストが一方的に押し付けてしまう事がないように、患者様と一緒に「違い」を共有する事も大切にしている。
エコーに触れてからはイメージが変わり、自分のタッチと、実際触れているもの、動かしているもののギャップが可視化でき、組織へのアプローチの方向や層のイメージを持って臨床を行なっている。また、患者様と画面を見て、治療の説明、変化を共有している。
【講師からのメッセージ】
学生の頃、症例発表をする時に最終的に行き着くところは「ちゃんと触れているの?」という質問。いくらいい考察や治療の説明をしたところで、この質問をされて胸を張って答えられたことが正直ありませんでした。臨床に出ても、触診勉強会へ行っても、経験ある先生が体表から触れて先生のOKが出れば合格。しかし、感覚を共有することはとてもむずかしく、自信を持つことができませんでした。
エコーに出会って、触れているものに対してリアルタイムで映し出される映像と、自分の指先の「圧」を初めてみたときは感動したのを覚えています。自分のタッチを確認することができ、目で見て強弱を確認してすり合わせる。「視覚」と「触覚」を使って自分の触診技術を研鑽できるとてもいいツールだと思っています。
自分のタッチをエコーを通して、目で見て、触れて、「ちゃんと触れています」と胸を張って言えるようになるお手伝いをさせてください。
久保田 暁彦
【取得資格】
理学療法士10年目
【経歴】
病院で祖母がリハビリをしている姿を見て、その際に指導していた理学療法士に感銘を受けたのがきっかけで理学療法士を目指す。急性期、回復期、訪問リハビリ、外来リハビリを経験。どんなに小さな事でも、患者様とのコミュニケーションを大切に、共に歩む姿勢でリハビリを行なっている。
エコーと出会い、筋の動きや滑走性など「このような感じかな?」となんとなくで分かっていたものが、視覚的にも確認できた事で、確実に分かるようになる。自分自身のアップデートを日々繰り返している。
【講師からのメッセージ】
自分自身の中で「こうなのかな?違うのかな?」と少しでも疑問に思っているものを、エコーを通じてより知識を深めていけたらと思っています。患者様に対して、「評価や効果判定の為」だけではなく治療にも一助にもなると思います。
少しでもお役に立てるように一緒にやっていきましょう。よろしくお願いします。
高野 直樹
【取得資格】
理学療法士、ピラティスインストラクター、ヨガインストラクター
【経歴】
東京都調布市生まれ。小学校から続けているバドミントンの世界的なトレーナーとして働く理学療法士に憧れ、理学療法士の道を目指す。
回復期病院、訪問リハを経て整形外科クリニックに勤務。
ボディワークのインストラクター資格も取得し、全身のつながりを感じながら、エコーを使用して部分的な問題点への介入を模索している。
【講師からのメッセージ】
アニメーションや動画などエコーに触れたことのない人でもイメージしやすいセミナーを心がけています!
エコーに触れたことのない人やエコー初心者の方、一緒に勉強していきましょう‼きっとあなたの強みになります!
管理No:88257閲覧回数:198回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
近日開催オンラインセミナー
2023.09.23開催
セラピストに必要なコミュニケーションの理解と実践〜患者・ご家族・スタッフとの人間関係をスムーズにするコツ〜 講師:福富利之先生
セラピストに必要なコミュニケーションの理解と実践…
2023.09.23開催
機能障害の「核心」を見抜く 百戦錬磨の臨床眼と治療戦略 肩関節編 全2回
機能障害の「核心」を見抜く 百戦錬磨の臨床眼と治…
2023.09.23開催
バイオメカニクスを活かした理学療法の神髄~動作分析を最大限に用いたリハビリテーションの具体策~全4回
バイオメカニクスを活かした理学療法の神髄~動作分…
2023.09.23開催
理学療法士・作業療法士のための肘・手関節に対するストレッチ技術とリハビリ
理学療法士・作業療法士のための肘・手関節に対する…
2023.09.23開催
【特別企画!】 腰痛に対する手術療法と運動療法 講師:前田徹先生、高橋真也先生、西良浩一先生
【特別企画!】 腰痛に対する手術療法と運動療法 …
2023.09.23開催
食事と上肢機能
食事と上肢機能
2023.09.23開催
腰痛に対する常識を刷新する 最適な評価、治療を選択するための考え方~入門編~
腰痛に対する常識を刷新する 最適な評価、治療を選…
2023.09.24開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅤ・小脳失調治療編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2023.09.24開催
【成田崇矢先生・園部俊晴先生】運動器のプロフェッショナルが腰椎椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症をどう見るか〜それぞれの視点と考え方〜(LIVEセミナー/ZOOM)
【成田崇矢先生・園部俊晴先生】運動器のプロフェッ…
2023.09.24開催
神経障害性疼痛(腰部・下肢)に対する評価と治療 ~神経根・大腿神経編~
神経障害性疼痛(腰部・下肢)に対する評価と治療 …
2023.09.23開催
セラピストに必要なコミュニケーションの理解と実践〜患者・ご家族・スタッフとの人間関係をスムーズにするコツ〜 講師:福富利之先生
セラピストに必要なコミュニケーションの理解と実践…
2023.09.23開催
機能障害の「核心」を見抜く 百戦錬磨の臨床眼と治療戦略 肩関節編 全2回
機能障害の「核心」を見抜く 百戦錬磨の臨床眼と治…
2023.09.23開催
バイオメカニクスを活かした理学療法の神髄~動作分析を最大限に用いたリハビリテーションの具体策~全4回
バイオメカニクスを活かした理学療法の神髄~動作分…
2023.09.23開催
理学療法士・作業療法士のための肘・手関節に対するストレッチ技術とリハビリ
理学療法士・作業療法士のための肘・手関節に対する…
2023.09.23開催
【特別企画!】 腰痛に対する手術療法と運動療法 講師:前田徹先生、高橋真也先生、西良浩一先生
【特別企画!】 腰痛に対する手術療法と運動療法 …
2023.09.23開催
食事と上肢機能
食事と上肢機能
2023.09.23開催
腰痛に対する常識を刷新する 最適な評価、治療を選択するための考え方~入門編~
腰痛に対する常識を刷新する 最適な評価、治療を選…
2023.09.24開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅤ・小脳失調治療編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2023.09.24開催
【成田崇矢先生・園部俊晴先生】運動器のプロフェッショナルが腰椎椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症をどう見るか〜それぞれの視点と考え方〜(LIVEセミナー/ZOOM)
【成田崇矢先生・園部俊晴先生】運動器のプロフェッ…
2023.09.24開催
神経障害性疼痛(腰部・下肢)に対する評価と治療 ~神経根・大腿神経編~
神経障害性疼痛(腰部・下肢)に対する評価と治療 …
オフライン(対面)東京都
昭和大学リカレントカレッジ 昭和大学リカレントカレッジ
【11月開講】シミュレーションで学ぶICUリハビリテーション~模擬ICUで学び直し~ 【11月開講】シミュレーションで学ぶICUリハビリテーショ…
オフライン(対面)東京都
昭和大学リカレントカレッジ 昭和大学リカレントカレッジ
【1月開講】シミュレーションで学ぶICUリハビリテーション~模擬ICUで学び直し~ 【1月開講】シミュレーションで学ぶICUリハビリテーション…
オフライン(対面)東京都
一般社団法人 体表解剖学研究会 一般社団法人 体表解剖学研究会
第24回運動器系体表解剖学セミナー 東京Bコース 第24回運動器系体表解剖学セミナー 東京Bコース
オフライン(対面)東京都
BRIDGE BRIDGE
11/12(日・東京)「 下肢編:解剖・運動学から考えるハンドリング」 11/12(日・東京)「 下肢編:解剖・運動学から考えるハ…
オフライン(対面)神奈川県
Art & Science Art & Sci…
2023国際PNF協会認定講習会 レベル3a/3b in 川崎 2023国際PNF協会認定講習会 レベル3a/3b in …
オフライン(対面)東京都
株式会社ウィンゲート 株式会社ウィンゲート
一生使える!足(あし)の話し 一生使える!足(あし)の話し