理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
医療分野で働く方への、英語の効果的な学習方法(オンライン講演会)
医療分野で働く方に役に立つ、英語の効果的な学習方法の講演会を開催します。
*2023年12月7日(木)の夜まで、お申し込みを受け付けております。
医療分野で働く方にとって、英語の能力は大変重要です。
例えば、論文やガイドラインなどの医療関連の重要な情報について、多くの場合、英語で発表されています。英語が分からなければ、情報の入手が遅れるか、あるいは全く気付かないということもあり得ます。
他にも、外国人の方とのコミュニケーションや、英語論文の執筆、海外での研修など、英語ができることによる利点はたくさんあります。特に医療分野で働く方にとっては、本当に重要な技能の一つと考えられます。
しかし、学校などで、それなりの期間、英語を勉強していても、英語を苦手とする方は多いです(ある程度は読めるけど、話せない等も含めます)。
英語学習について、学習の方法を変えることで、思いがけないような変化が生じる可能性があります。実用的な英語の能力を高めるためには、単語や文法に留まらない、バランスのとれた学習方法が望ましいです。そして、基礎的な能力に加えて、医療分野の特徴を考慮した勉強を取り入れれば、効果的な学習方法となります。
英語教授法の関連の知識を参考にしながら、効果的な学習方法について考えてみませんか。
医療分野と、英語指導の両方の分野の知識を持った講師が、講演をします。
*講演会について、詳しくは当方のウェブサイトの該当するページ(https://www.tclassroom.jp/faq.html)をご覧ください。
*参加を希望される方は、上記のウエブページに記載されている、「注意事項」もお読みください。
講師の紹介:本講演会について、理学療法士として臨床及び教育分野(大学教員)で経験を積み、イギリスの大学院にて医療分野(Pain Management)の修士号を取得した、T’s classroomの代表が講師を務めます。講師はオーストラリアでも医療分野のcertificate(Orthopaedic Manual Therapy)を取得しています。講師はテンプル大学ジャパンキャンパスにて英語教授法関連のcertificate(Teaching English to Japanese Learners)を取得しており、医療専門職でありながら、英語教授法の知識も併せ持っています。また、講師は痛み関連のガイドラインの作成にも関与しました。詳しくは以下のサイトをご参照ください。
https://www.tclassroom.jp
管理No:88782閲覧回数:756回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
こちらのサイトのお問い合わせフォームまたはT’s classroomのサイトの問い合わせフォームにて、参加を希望される旨をお知らせください。その際、必要事項として、講演会の名称と開催日、氏名、職種(看護師や理学療法士など)、メールアドレスを併せてご記入ください。
参加希望者の皆様からお申し込みの連絡をいただきましたら、現在の予約状況等を確認して、予約が可能かどうか当方より改めて連絡を差し上げます。
お申し込みの後、3営業日(平日)以内に当方から連絡をいたしますが、もし連絡がない場合、何らかの理由で当方にお申し込みの連絡が届いていない可能性があります。もし連絡がなければ、大変お手数ですが、以下のメールアドレスまで連絡をいただけましたら幸いです。
info@tclassroom.jp
近日開催オンラインセミナー
2023.12.10開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅡ・バランス編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2023.12.10開催
肩関節疾患ごとの可動域獲得のための考え方と治療戦略〜挙上制限を中心に〜 講師:丹羽雄大先生
肩関節疾患ごとの可動域獲得のための考え方と治療戦…
2023.12.10開催
【谷口圭吾先生】エラストグラフィによる運動器ストレスの画像評価と臨床応用の可能性(LIVEセミナー/ZOOM)
【谷口圭吾先生】エラストグラフィによる運動器スト…
2023.12.10開催
実症例から学ぶ、片麻痺の体幹機能の評価と運動療法〜肩甲帯・股関節を含むコアマッスルの機能を含む〜 講師:北山哲也先生
実症例から学ぶ、片麻痺の体幹機能の評価と運動療法…
2023.12.11開催
心リハ理解に必要な心肺運動負荷試験|エポック心疾患リハスクール実践編
心リハ理解に必要な心肺運動負荷試験|エポック心疾…
2023.12.11開催
リハビリ職種が知っておきたい ADL改善に必要な運動学習の基礎知識と実践(14日間の見逃し配信付き)
リハビリ職種が知っておきたい ADL改善に必要な…
2023.12.11開催
高齢者の腰背部痛に対するフィジカルアセスメント ~内科・外科疾患由来の痛みやすぐに受診を勧めるべき鑑別思考~
高齢者の腰背部痛に対するフィジカルアセスメント …
2023.12.11開催
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテランはこのように見ていた!)
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテラン…
2023.12.12開催
PT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の評価と技術|一括申込
PT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の…
2023.12.12開催
臨床で働くPT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の評価と技術|呼吸器、循環器の基礎生理学
臨床で働くPT・OTのためのリハビリに必要な呼吸…
2023.12.10開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅡ・バランス編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2023.12.10開催
肩関節疾患ごとの可動域獲得のための考え方と治療戦略〜挙上制限を中心に〜 講師:丹羽雄大先生
肩関節疾患ごとの可動域獲得のための考え方と治療戦…
2023.12.10開催
【谷口圭吾先生】エラストグラフィによる運動器ストレスの画像評価と臨床応用の可能性(LIVEセミナー/ZOOM)
【谷口圭吾先生】エラストグラフィによる運動器スト…
2023.12.10開催
実症例から学ぶ、片麻痺の体幹機能の評価と運動療法〜肩甲帯・股関節を含むコアマッスルの機能を含む〜 講師:北山哲也先生
実症例から学ぶ、片麻痺の体幹機能の評価と運動療法…
2023.12.11開催
心リハ理解に必要な心肺運動負荷試験|エポック心疾患リハスクール実践編
心リハ理解に必要な心肺運動負荷試験|エポック心疾…
2023.12.11開催
リハビリ職種が知っておきたい ADL改善に必要な運動学習の基礎知識と実践(14日間の見逃し配信付き)
リハビリ職種が知っておきたい ADL改善に必要な…
2023.12.11開催
高齢者の腰背部痛に対するフィジカルアセスメント ~内科・外科疾患由来の痛みやすぐに受診を勧めるべき鑑別思考~
高齢者の腰背部痛に対するフィジカルアセスメント …
2023.12.11開催
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテランはこのように見ていた!)
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテラン…
2023.12.12開催
PT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の評価と技術|一括申込
PT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の…
2023.12.12開催
臨床で働くPT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の評価と技術|呼吸器、循環器の基礎生理学
臨床で働くPT・OTのためのリハビリに必要な呼吸…
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。
オンライン(WEB)
オーダーメイドリハビリMano オーダーメイドリハビリMano
Manoオンラインセミナー「姿勢の物理的安定」〜寝返り・リーチ動作・立ち上がり動作で考える〜無料資料あり Manoオンラインセミナー「姿勢の物理的安定」〜寝返り・リ…
オンライン(WEB)
運動と医学の出版社/UGOITA 運動と医学の出版社/UGOITA
【永井聡先生】永井先生の考える変形性股関節症による痛みと腰痛・膝痛との関連について 〜他関節からの影響の評価と治療〜(LIVEセミナー/ZOOM) 【永井聡先生】永井先生の考える変形性股関節症による痛みと腰…
オンライン(WEB)
株式会社サンクト・ジャパン 株式会社サンクト・ジャパン
第4回 EasyFlossingアカデミー Brushupセミナー 第4回 EasyFlossingアカデミー Brushup…
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
クラインフォーゲルバッハの運動学を用いた基本動作の評価とアプローチ|寝返り・起き上がりの理解 クラインフォーゲルバッハの運動学を用いた基本動作の評価とア…
オンライン(WEB)
一般社団法人脳科学リハビリテーション協会 一般社団法人脳科学リハビリテーショ…
【 ナイトセミナーシリーズ】バランスに特化した脳画像の見方と解釈 ~ 苦手な脳画像が得意になる2時間 ~ 【 ナイトセミナーシリーズ】バランスに特化した脳画像の見方…
オンライン(WEB)
昭和大学リカレントカレッジ 昭和大学リカレントカレッジ
人工呼吸器管理のはじめの一歩! 人工呼吸器管理のはじめの一歩!