理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オンライン(WEB)
2023.11.20掲載

臨床で結果を出せる体幹の評価、治療アプローチ方法、体幹と四肢との関わり

体幹の評価、アプローチ方法、四肢から体幹への影響を学びましょう。

体幹の重要性とは?
体幹は、身体の中心部であり、姿勢の維持や運動の基盤となる重要な領域です。セラピストやトレーナーにとって、体幹の評価とアプローチは必須スキルです。この研修会では、体幹の機能を深く理解し、適切なアプローチを学ぶことを目指します。

<研修会のポイント>
体幹評価の基本: 体幹の機能障害を正確に評価を学びます。関節可動域測定や徒手筋力検査法だけでなく、姿勢・動作分析を交えて体幹の評価を行います。

バランス戦略の理解: 体幹はバランスの中心。歩行中の体幹、下肢のバランスは体幹の方が割合が多いといわれております。バランスの改善に必要なアプローチを具体的に解説します。

臨床的なアプローチ: 体幹機能の改善に向けた具体的なアプローチ方法を学びます。個々の患者に合わせたアプローチを理解し、実践できるスキルを身につけましょう。

<内容>
・体幹機能解剖、特性、評価
・体幹と重力と床反力
・姿勢とインナーマッスルの関係性
・脊柱と自律神経の関わり
・脊柱と内臓との関わり

〇治療アプローチ方法
・椎間関節
・胸肋関節、肋椎関節
・仙腸関節
・胸鎖関節、鎖骨下筋
・腹斜筋、腹横筋、腹直筋
・脊柱起立筋群
・上肢から体幹への影響
  肩関節:大胸筋、小胸筋、菱形筋、上腕三頭筋
  前腕:橈側手根屈筋、尺側手根屈筋
  手指:母指・小指屈筋、深指屈筋、浅指屈筋
・下肢から体幹への影響
  股関節:腸腰筋、閉鎖筋、骨盤底筋、内転筋
  膝関節:ハムストリングス、膝窩筋
  足関節:距腿関節、距骨下関節、前脛骨筋、腓骨筋
  足部:足底筋、足趾屈筋


体幹の重要性を理解し、評価とアプローチについて深く学び、
実践的なスキルをスキルを磨きましょう!

〇講師
白倉翼
脳卒中認定理学療法士
体軸Level3修了
SpineDynamics療法アドバンス修了

管理No:89129閲覧回数:209回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
信州セラピー塾
開催日時
2023年12月17日~12月24日まで
視聴・
支払方法
講師
費用
5000円
定員
50名
対象
セラピスト全般
ホームページ

お問い合わせ・お申し込み

このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2023年 11月 >>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

ページ上部へ戻る