理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
全身から診てアプローチできる摂食嚥下エキスパート養成講座 基礎コース編 In大阪
~ゼロからでも嚥下を理解し、全身と嚥下をつなげてアプローチできるエキスパートになるための基礎コース~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このコースを受講することによって、
摂食嚥下の基本的な知識だけでなく、
全身との関わりを理解することが出来ます。
また、簡易的にアプローチできる方法や
頸部などの筋の緊張を緩和するための触り方、
姿勢を変えていくための簡易的な方法など、
をお伝えしていきます。
PT・OTでも、
ゼロから摂食嚥下への知識とアプローチ方法が身に着けることができ、
STとの連携がスムーズになります。
またSTであれば、
徒手療法の入り口である触り方から、座位姿勢のコントロール、
また、全身と摂食嚥下のつながりを知ることができるため、
PT・OTへの的確な依頼や、連携が取れるようになります。
NSやCWであれば、
どういったところを診たらいいのか?
どういった現象が起きたとき、どう対処したらいいのか?
また、座位姿勢と嚥下状況、
そして、
どう連携をとっていったらいいのかがわかるようになります。
このコースでは、当会のエキスパート養成講座のBasic1とBasic2を受講できるコースとなっています。
時間をおいて、単回で受講される方も多いですが、
一回一回間をおいて、次回を受講されるよりも、
まとめて受講し、一気に情報を入れ、咀嚼して解釈し、臨床に落とし込んで行くほうが、
圧倒的に習得率が上がります。
分からない言葉も、続けざまに何度も聞けば頭に残り、
イメージが付きなんとなく理解が出来てくることで、
臨床にも活かしていきやすくなります。
そのため、単回を受講するよりも、
コースで受講することで、より理解度が増し、習得率も上がっています。
今回、
コースでお申込みの方には、
より講座での理解度が高まるよう、
そして、臨床に落とし込んでいけるように、
特別に
事前資料と
基礎から応用まで学ぶことが出来るオンライン講座各種
をお渡しします。
詳細はHPをご覧ください。
https://tinyurl.com/y7mbnj8q
管理No:89151閲覧回数:222回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
お申込みの際には、
件名:関西基礎コース
内容:
1、氏名(フリガナ)
2、職場
3、職種
4、経験年数
5、メールアドレス(PCメールが受信できるもの)
6、当日連絡がつく携帯番号
7,オンラインプログラム購入済の有無
を
swallowing.manipulation@gmail.com
に連絡ください。
主催団体
これからの研修会
過去の研修会
近日開催オンラインセミナー
2023.12.10開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅡ・バランス編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2023.12.10開催
肩関節疾患ごとの可動域獲得のための考え方と治療戦略〜挙上制限を中心に〜 講師:丹羽雄大先生
肩関節疾患ごとの可動域獲得のための考え方と治療戦…
2023.12.10開催
【谷口圭吾先生】エラストグラフィによる運動器ストレスの画像評価と臨床応用の可能性(LIVEセミナー/ZOOM)
【谷口圭吾先生】エラストグラフィによる運動器スト…
2023.12.10開催
実症例から学ぶ、片麻痺の体幹機能の評価と運動療法〜肩甲帯・股関節を含むコアマッスルの機能を含む〜 講師:北山哲也先生
実症例から学ぶ、片麻痺の体幹機能の評価と運動療法…
2023.12.11開催
心リハ理解に必要な心肺運動負荷試験|エポック心疾患リハスクール実践編
心リハ理解に必要な心肺運動負荷試験|エポック心疾…
2023.12.11開催
リハビリ職種が知っておきたい ADL改善に必要な運動学習の基礎知識と実践(14日間の見逃し配信付き)
リハビリ職種が知っておきたい ADL改善に必要な…
2023.12.11開催
高齢者の腰背部痛に対するフィジカルアセスメント ~内科・外科疾患由来の痛みやすぐに受診を勧めるべき鑑別思考~
高齢者の腰背部痛に対するフィジカルアセスメント …
2023.12.11開催
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテランはこのように見ていた!)
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテラン…
2023.12.12開催
PT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の評価と技術|一括申込
PT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の…
2023.12.12開催
臨床で働くPT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の評価と技術|呼吸器、循環器の基礎生理学
臨床で働くPT・OTのためのリハビリに必要な呼吸…
2023.12.10開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅡ・バランス編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2023.12.10開催
肩関節疾患ごとの可動域獲得のための考え方と治療戦略〜挙上制限を中心に〜 講師:丹羽雄大先生
肩関節疾患ごとの可動域獲得のための考え方と治療戦…
2023.12.10開催
【谷口圭吾先生】エラストグラフィによる運動器ストレスの画像評価と臨床応用の可能性(LIVEセミナー/ZOOM)
【谷口圭吾先生】エラストグラフィによる運動器スト…
2023.12.10開催
実症例から学ぶ、片麻痺の体幹機能の評価と運動療法〜肩甲帯・股関節を含むコアマッスルの機能を含む〜 講師:北山哲也先生
実症例から学ぶ、片麻痺の体幹機能の評価と運動療法…
2023.12.11開催
心リハ理解に必要な心肺運動負荷試験|エポック心疾患リハスクール実践編
心リハ理解に必要な心肺運動負荷試験|エポック心疾…
2023.12.11開催
リハビリ職種が知っておきたい ADL改善に必要な運動学習の基礎知識と実践(14日間の見逃し配信付き)
リハビリ職種が知っておきたい ADL改善に必要な…
2023.12.11開催
高齢者の腰背部痛に対するフィジカルアセスメント ~内科・外科疾患由来の痛みやすぐに受診を勧めるべき鑑別思考~
高齢者の腰背部痛に対するフィジカルアセスメント …
2023.12.11開催
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテランはこのように見ていた!)
【紹介編】A動作分析・評価 6つの視点(ベテラン…
2023.12.12開催
PT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の評価と技術|一括申込
PT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の…
2023.12.12開催
臨床で働くPT・OTのためのリハビリに必要な呼吸・心機能の評価と技術|呼吸器、循環器の基礎生理学
臨床で働くPT・OTのためのリハビリに必要な呼吸…
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。
オフライン(対面)大阪府
一般社団法人脳科学リハビリテーション協会 一般社団法人脳科学リハビリテーショ…
患者様治療研修~整形外科疾患・脳神経外科疾患 【一般社団法人 脳科学リハビリテーション協会】 患者様治療研修~整形外科疾患・脳神経外科疾患 【一般社団法…
オフライン(対面)大阪府
一般社団法人脳科学リハビリテーション協会 一般社団法人脳科学リハビリテーショ…
患者様治療研修~整形外科疾患・脳神経外科疾患 【一般社団法人 脳科学リハビリテーション協会】 患者様治療研修~整形外科疾患・脳神経外科疾患 【一般社団法…
オフライン(対面)大阪府
摂食嚥下手技アプローチ協会 摂食嚥下手技アプローチ協会
全身と嚥下をつなげてアプローチできる技術コース 大阪 全身と嚥下をつなげてアプローチできる技術コース 大阪
オフライン(対面)大阪府
摂食嚥下手技アプローチ協会 摂食嚥下手技アプローチ協会
全身から診てアプローチ出来る 摂食嚥下エキスパート養成コースin大阪 全身から診てアプローチ出来る 摂食嚥下エキスパート養成コー…
オフライン(対面)大阪府
少人数制勉強会ウップス 少人数制勉強会ウップス
少人数制 しっかり学べる実技満載 初めてのボバース 少人数制 しっかり学べる実技満載 初めてのボバース
オフライン(対面)大阪府
少人数制セミナー ウップス 少人数制セミナー ウップス
少人数 PNF 肩甲帯・肩関節の運動制御 少人数 PNF 肩甲帯・肩関節の運動制御