理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
【期間限定アーカイブ配信】顎関節症に対する評価と徒手的治療手技〜姿勢の評価と徒手療法の展開~ 講師:森憲一先生
【1/22非公開】※視聴期間延長中!【顎関節のズレは上行性・下降性連鎖により、二次的に他関節へ影響を与えます!】
【受講者の声】
(理学療法士1年目:満足度10/10点)
筋緊張や循環障害が及ぼす影響などを多角的な視点で捉え、生活習慣を修正する工夫を学ばせて頂きました。本日は貴重なご講義をいただき、ありがとうございました。
(理学療法士8年目:満足度10/10点)
基礎の重要性を再認識しました。「基礎が固まっているからこそ応用が効く」そのようなメッセージに聞こえました。患者さんの生活習慣を見つめ直すという他ではなかなか聞けない内容が聞けて大きな収穫でした。
ーーーーーーー
【全額返金保証】
内容にご納得いただけない場合は、料金を全額返金いたします。
※購入より1週間以内が対象となります
※決済・返金手数料はご負担いただきます
ーーーーーーー
※2024年2月10日に開催したWEBセミナーの録画動画です。
・動画時間:約3時間
・視聴期間:お申込みから1ヶ月間見放題!
ーーーーーーー
◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅顎関節の機能解剖・解剖学が苦手
✅姿勢が顎関節に及ぼす影響を知らない
✅顎関節症の治療介入に自信がない
ーーーーーー
【顎関節を診れるセラピストはもっと増えるべき】
リハビリ分野において顎関節の評価とアプローチは、まだまだスタンダードになっているとは言えません。
しかし歯科医からのセラピストに対する期待は年々大きくなってきており、歯医者で働くセラピストも増えてきています。
また海外の論文により頚部との関係性が注目され、エビデンスが揃ってきています。
顎関節の異常を抱えている人はかなりの数になることがわかっています。
日本においても顎関節の評価とアプローチがスタンダードになるのはそう遠くないように感じています。
顎関節のズレは上行性・下降性などの連鎖によっても、二次的に周囲のや他の関節への影響を与えています。
これから顎関節にぜひ注目してください。
顎関節を含めたトータルアプローチをできるようになれば、これまで取り切れなかった症状が改善するケースに必ず出会うことになるでしょう。
ーーーーーーー
◇講義内容
1.日本理学療法士協会の見解(認定のシラバス確認)
2.顎関節症とは(日本における実態・概念・疫学・分類)
・日本顎関節学会が提唱する顎関節症の概念
・平成28年(2016)の厚生労働省歯科疾患実態調査
・疫学(年齢・性別)
・日本顎関節学会による顎関節症の病態分類(2013)
3.顎関節症の管理目標・基本治療・評価
・日本顎関節学会が推奨する臨床検査
・顎関節の構造と運動
・正常な関節円板の動き
・異常な関節円板の動き
・下顎運動の検査(開閉口路)
・下顎運動の検査(開口距離−1)自動運動
・下顎運動の検査(開口距離−2)他動運動
・下顎運動の検査(側方および前方運動量の計測)
・顎関節雑音の検査(開閉口・側方・前方運動時)
・咀嚼筋・顎関節の触診
4.日本顎関節学会が推奨する顎関節の基本治療
・患者教育とセルフケアの指導
・物理療法
・徒手療法
5.理学療法士としての解釈とその臨床的治療介入
・姿勢の問題と関節面にかかる圧力
・過緊張と関節面の圧力
・徒手理学療法に必要な解剖生理学的知識
・動脈は強靭であり圧迫に強い
・静脈血を心臓まで戻すのは大変
・形を変える静脈のメリットとデメリット
・筋緊張異常と浮腫・循環障害の関係
・骨格筋の筋収縮機序と弛緩不全
・筋収縮と弛緩不全
・骨格筋の筋収縮機序と弛緩不全のまとめ
・循環障害による疼痛閾値の低下
・静脈の走行と関節円板
・咬筋 側頭筋 舌骨上筋群の治療法
・脊柱起立筋・頚部後面筋の治療法
・簡易的な運動検査
・顎関節周囲筋治療のための骨指標
・骨指標と刺激入力
・下顎骨Mobilization
など多数
ーーーーーーー
◇受講者の声
(理学療法士1年目:満足度10/10点)
筋緊張や循環障害が及ぼす影響などを多角的な視点で捉え、生活習慣を修正する工夫を学ばせて頂きました。本日は貴重なご講義をいただき、ありがとうございました。
(理学療法士8年目:満足度10/10点)
基礎の重要性を再認識しました。「基礎が固まっているからこそ応用が効く」そのようなメッセージに聞こえました。患者さんの生活習慣を見つめ直すという他ではなかなか聞けない内容が聞けて大きな収穫でした。
ーーーーー
■講師紹介
講師:森憲一先⽣
(株)リハ・コンディショニングセンター 代表取締役
◇略歴
1998年 理学療法士免許取得
アジアを中心に国内外での教育活動に従事。
大阪回生病院リハビリ技師長、クリニック副院長、神戸大学 医学部 保健学科 臨地教授を経て、現(株)リハ・コンディショニングセンター 代表取締役。
◇執筆図書など
・香川県理学療法士会学会誌:特別講演『骨格筋から臨床の理(ことわり)を考える』2022年7月
・リハビリテーション医学:『脳血管疾患・神経筋疾患のリハビリテーション』メジカルビュー社,2021年9月 共著
・理学療法京都:特別寄稿『摂食嚥下障害に対するリハビリテーション』2021年6月
・PTラーニング(Web研修システム):『摂食・嚥下のリハビリテーション』2017年5月
・PTラーニング(Web研修システム):『リハビリテーション現場におけるマネジメント』2016年5月
・理学療法ジャーナル:『嚥下障害に対するリハビリテーション』医学書院,2016年1月
・月刊「salsa(サルサ)」:『教えてモリ先生』指導・監修,2015年7月
・ボバースジャーナル:『脳膿瘍開頭術を施行した右片麻痺の治療展開~Model of Bobath Clinical Practice を用いた Clinical Reasoning~』2015年6月
・理学療法ジャーナル:『股関節疾患における臨床的評価方法の工夫』医学書院,2014年7月
・大阪府理学療法士会誌:『臨床現場における新人教育』2013年3月
・ブラッシュアップ理学療法:『立位・歩行時の股関節伸展をつくる』三輪書店,2012年6月 共著
・理学療法:『顎関節の病態運動学と理学療法』,メディカルプレス2009年10月
・日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌:『摂食・嚥下障害に対する理学療法』2003年12月
・徒手的理学療法:『摂食・嚥下障害に対する徒理学療法の試み』2003年11月
・アスレチックリハビリテーション:『股関節・大腿』嵯峨野書院,2003年7月 共著
◇資格など
・国際公認フェルデンクライス®プラクティショナー
・認定理学療法士7種(運動器・脳卒中・徒手・臨床教育・予防介護・地域・管理運営)
管理No:95826閲覧回数:504回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
申し込み方法はHPで詳細をご覧になってください。
HPからの問い合わせや申し込みへの返答が無かった場合は、迷惑フォルダを後確認ください。メールが届いてなかった場合は、なんらかのトラブルが考えられます。その場合には下記へご連絡ください。
sdream8@gmail.com
主催団体
これからの研修会
2025.01.25(オンライン(WEB))
(全2回)高次脳機能障害のリハビリテー… (全2回)高次脳機能障害のリハビリテーショ…
2025.01.26(オンライン(WEB))
肩関節の評価・運動療法を極めるために必… 肩関節の評価・運動療法を極めるために必要な…
2025.02.01(大阪府)
OMTコース:頭蓋テクニック2(側頭骨… OMTコース:頭蓋テクニック2(側頭骨、頭…
2025.02.01(オンライン(WEB))
もうこれで怖くない!整形外科リハビリの… もうこれで怖くない!整形外科リハビリのリス…
2025.02.02(オンライン(WEB))
周術期(THA術後)の臨床展開~術後理… 周術期(THA術後)の臨床展開~術後理学療…
2025.02.08(オンライン(WEB))
(全2回)リハビリテーションに活かす、… (全2回)リハビリテーションに活かす、セラ…
2025.02.15(オンライン(WEB))
知らないでは済まされない!高齢者の腰背… 知らないでは済まされない!高齢者の腰背部痛…
2025.02.16(オンライン(WEB))
ROM制限が原因となるADL低下に対す… ROM制限が原因となるADL低下に対するア…
2025.02.22(オンライン(WEB))
臨床実践から学ぶ、個別性に応じた下肢装… 臨床実践から学ぶ、個別性に応じた下肢装具の…
2025.02.22(オンライン(WEB))
【極める!運動器リハビリテーション】臀… 【極める!運動器リハビリテーション】臀部痛…
2025.03.01(オンライン(WEB))
臨床実践から学ぶ、脳卒中片麻痺者の床上… 臨床実践から学ぶ、脳卒中片麻痺者の床上動作…
2025.03.01(大阪府)
OMTコース:内臓テクニック1(肝臓、… OMTコース:内臓テクニック1(肝臓、胆嚢…
2025.03.01(オンライン(WEB))
セラピストに必要な運動器画像の読み方と… セラピストに必要な運動器画像の読み方とリハ…
2025.03.02(オンライン(WEB))
歩行分析から紐解く!4タイプ別インソー… 歩行分析から紐解く!4タイプ別インソール作…
2025.03.08(オンライン(WEB))
肩関節の評価・運動療法を極めるために必… 肩関節の評価・運動療法を極めるために必要な…
2025.03.09(オンライン(WEB))
屈曲型腰痛に対する評価と治療戦略~病態… 屈曲型腰痛に対する評価と治療戦略~病態に応…
2025.04.05(大阪府)
OMTコース:内臓テクニック2(腎臓、… OMTコース:内臓テクニック2(腎臓、胃、…
過去の研修会
【期間限定アーカイブ配信】顎関節症に対する評価と徒手的治療手技〜姿勢の評価と徒手療法の展開~ 講師:森憲一先生
検討中リストに登録しました。
近日開催オンラインセミナー
2025.01.24開催
【阿部浩明先生】Pusher現象の機序とアプローチについて 〜私はこう考えてこう介入する〜(リピート配信)
【阿部浩明先生】Pusher現象の機序とアプロー…
2025.01.24開催
作業療法士のための脳科学的視点から考える高次脳機能障害|一括申込
作業療法士のための脳科学的視点から考える高次脳機…
2025.01.24開催
作業療法士のための脳科学的視点から考える高次脳機能障害|一括申込
作業療法士のための脳科学的視点から考える高次脳機…
2025.01.24開催
可動域制限の即時改善!等尺性収縮後弛緩のメカニズムと臨床実践
可動域制限の即時改善!等尺性収縮後弛緩のメカニズ…
2025.01.25開催
(全2回)高次脳機能障害のリハビリテーション〜ADL・IADLをどう診て支援するか、できるを探す作業療法戦略~ 講師:東 泰弘先生
(全2回)高次脳機能障害のリハビリテーション〜A…
2025.01.25開催
セラピストのキャリア探求シリーズ 東洋×西洋の臨床推論徹底比較【心臓編】
セラピストのキャリア探求シリーズ 東洋×西洋の臨…
2025.01.25開催
【赤羽根良和先生】レントゲン読影から観た運動療法の治療戦略~骨折画像からいかに軟部組織の損傷を捉えるか~(LIVEセミナー/ZOOM)
【赤羽根良和先生】レントゲン読影から観た運動療法…
2025.01.25開催
イチから学ぶ足部アライメントと姿勢コントロール(14日間の見逃し配信付き)
イチから学ぶ足部アライメントと姿勢コントロール(…
2025.01.25開催
トリガーポイント療法を利用した筋・筋膜性疼痛に対するアプローチ技術|一括申込
トリガーポイント療法を利用した筋・筋膜性疼痛に対…
2025.01.25開催
トリガーポイント療法を利用した筋・筋膜性疼痛に対するアプローチ技術|頭頚部と上背部の疼痛と筋について
トリガーポイント療法を利用した筋・筋膜性疼痛に対…
2025.01.24開催
【阿部浩明先生】Pusher現象の機序とアプローチについて 〜私はこう考えてこう介入する〜(リピート配信)
【阿部浩明先生】Pusher現象の機序とアプロー…
2025.01.24開催
作業療法士のための脳科学的視点から考える高次脳機能障害|一括申込
作業療法士のための脳科学的視点から考える高次脳機…
2025.01.24開催
作業療法士のための脳科学的視点から考える高次脳機能障害|一括申込
作業療法士のための脳科学的視点から考える高次脳機…
2025.01.24開催
可動域制限の即時改善!等尺性収縮後弛緩のメカニズムと臨床実践
可動域制限の即時改善!等尺性収縮後弛緩のメカニズ…
2025.01.25開催
(全2回)高次脳機能障害のリハビリテーション〜ADL・IADLをどう診て支援するか、できるを探す作業療法戦略~ 講師:東 泰弘先生
(全2回)高次脳機能障害のリハビリテーション〜A…
2025.01.25開催
セラピストのキャリア探求シリーズ 東洋×西洋の臨床推論徹底比較【心臓編】
セラピストのキャリア探求シリーズ 東洋×西洋の臨…
2025.01.25開催
【赤羽根良和先生】レントゲン読影から観た運動療法の治療戦略~骨折画像からいかに軟部組織の損傷を捉えるか~(LIVEセミナー/ZOOM)
【赤羽根良和先生】レントゲン読影から観た運動療法…
2025.01.25開催
イチから学ぶ足部アライメントと姿勢コントロール(14日間の見逃し配信付き)
イチから学ぶ足部アライメントと姿勢コントロール(…
2025.01.25開催
トリガーポイント療法を利用した筋・筋膜性疼痛に対するアプローチ技術|一括申込
トリガーポイント療法を利用した筋・筋膜性疼痛に対…
2025.01.25開催
トリガーポイント療法を利用した筋・筋膜性疼痛に対するアプローチ技術|頭頚部と上背部の疼痛と筋について
トリガーポイント療法を利用した筋・筋膜性疼痛に対…
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。
動画教材
バイオメカセラピー研究会 バイオメカセラピー研究会
【9月オンデマンド配信】協調制御理論 理論と臨床への応用 【9月オンデマンド配信】協調制御理論 理論と臨床への応用
動画教材
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
リピート配信 入浴動作 排泄動作の評価とアプローチ(123分)(2022年3月31日まで視聴可能) リピート配信 入浴動作 排泄動作の評価とアプローチ(123…
動画教材
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
動画配信 リハビリテーション職種が知っておきたい転倒リスク評価の基礎知識【68分】 動画配信 リハビリテーション職種が知っておきたい転倒リスク…
動画教材
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
リピート配信 リハビリ職種が知っておきたい家屋評価の基礎知識と実践(123分)(2023年3月31日まで視聴可能) リピート配信 リハビリ職種が知っておきたい家屋評価の基礎知…
動画教材
LITALICOキャリアセミナー運営事務局 LITALICOキャリアセミナー運…
【動画ではじめる転職準備】聞いていた話と違うを防ぐ、勤務条件の確認方法ーお給料・残業・休日編ー(無料) 【動画ではじめる転職準備】聞いていた話と違うを防ぐ、勤務条…
動画教材
株式会社Work Shift 株式会社Work Shift
動画配信 日常生活動作の改善に必要な上肢機能の基礎知識 【79分】 動画配信 日常生活動作の改善に必要な上肢機能の基礎知識 …