理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
トイレ動作のバイオメカニクスと動作分析を学ぶ【1ヶ月間見放題リピート配信】
トイレ動作の下衣操作および殿部清拭動作について理解を深めたい方や若手PTOTにオススメです。
トイレ動作のバイオメカニクスと動作分析を学ぶ【1ヶ月間見放題リピート配信】
【こんな方にオススメ】
・動作分析が苦手
・ADLに対する訓練が直接訓練になりがち
・トイレ動作の知識を深めたい
・バイオメカニクスの観点からどのように動作分析したら良いのか知りたい
・ADLへの介入の幅を広げたい
・動作分析から目標設定の考え方を知りたい
【概要】
本勉強会はトイレ動作についてその動作特性を理解するためのポイントを学びます。
動作分析に関する書籍や論文は皆様も一度は拝見したことがあるかと思います。
しかしいずれにしてもテーマとしては歩行や起立動作などが多く、ADLをテーマに掲げているものは少なく感じます。
ADL(Activity of Daily Living)とは、多数の人に共通の日常生活上の基本的身体動作です。
FIM項目とは人が生活を営む上で必要最低限の動作であり、皆様の臨床においても、患者様利用者様の目標動作に掲げられることが多いことでしょう。
しかし、移動を除く日常生活動作とは、日常生活を送る上で必要な動作であるにも関わらず、あまりその動作に関した文献や書籍などを見る機会が少なく、また臨床においても軽視されやすいことかと思います。
いわゆるトイレ動作や入浴動作などの手順や対策方法などは散見されますが、それらはいずれにしても一律の方法で紹介されていることが多く、身体機能や個別性などを加味したものは少なく感じます。
またそれらの動作は、動作遂行の可不可ではなく、安全で円滑な本人の望む形での動作がニーズとして求められることが多いため、動作の特性について詳細に理解し、どのように支援していけば良いのか探索する必要があります。
四肢の運動選択性、巧緻性だけではなく、体幹の安定性や動作に合わせた協調的な運動も必要でしょう。
環境や道具を認識し、それらに適合する必要もあるでしょう。
そこで今回は、日常生活動作の中でも特に生活場面において必須項目となるトイレ動作に着目した研修会を行います。
トイレ動作の動作分析について深く学ぶ機会はあまり多くはないかと思います。
一つ一つの動作特性を理解し、動作分析の着眼点や目標設定の考え方を学んでいただきたいと思います。
トイレ動作についてじっくり学び、臨床での捉え方および活かし方を考察していきましょう。
出来るだけ内容を噛み砕いて説明しますので、ADLへの介入や動作分析に自信のない方でも安心して参加できる内容を予定しています。
なおこの勉強会は以前に開催した勉強会のリピート配信となります(2025/1/8に開催したセミナーです)
リピート配信期間内であれば動画は見放題となります。
配信期間は2025/1/11から2/10までとなります。
そのため配信日以降にお申込みいただいた場合でも配信終了日は変わりませんのでご注意下さい。
資料データの配信はございませんので動画内の資料をご覧いただきご利用下さい。
【内容】
トイレ動作(下衣操作と殿部清拭)について
・トイレ動作の構成要素
・下衣服の操作(上げ下ろし)
・下衣操作時のバランス
・下衣操作時の上下肢体幹の筋活動
・バランス戦略
・清拭動作とは
・清拭時の知覚システム
・清拭動作の骨盤運動
・トイレ環境と動作の関係など
【講師】
理学療法士 森 佑大(名古屋自費リハビリ施設カラダの先生代表/TMPリハビリテーション研究会代表)
理学療法士 大上祐司(大阪自費リハビリ施設NEUROスタジオ施設長)
【開催要項】
視聴期間:2025年1月11日より1ヶ月間(2/10まで)
受講費:3,960円(税込)※振込にてお支払いお願いします。
視聴方法:動画視聴用URLよりご視聴可能です。
動画時間:約100分
【申込方法】
ホームページ内申込フォームよりお申し込みいただけます。
お申し込み完了後、振込先をメールにてお知らせします。
振込が確認されましたら視聴用URLをお送りします。
管理No:95854閲覧回数:428回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
主催団体
これからの研修会
過去の研修会
近日開催オンラインセミナー
2025.01.24開催
【阿部浩明先生】Pusher現象の機序とアプローチについて 〜私はこう考えてこう介入する〜(リピート配信)
【阿部浩明先生】Pusher現象の機序とアプロー…
2025.01.24開催
作業療法士のための脳科学的視点から考える高次脳機能障害|一括申込
作業療法士のための脳科学的視点から考える高次脳機…
2025.01.24開催
作業療法士のための脳科学的視点から考える高次脳機能障害|一括申込
作業療法士のための脳科学的視点から考える高次脳機…
2025.01.24開催
可動域制限の即時改善!等尺性収縮後弛緩のメカニズムと臨床実践
可動域制限の即時改善!等尺性収縮後弛緩のメカニズ…
2025.01.25開催
(全2回)高次脳機能障害のリハビリテーション〜ADL・IADLをどう診て支援するか、できるを探す作業療法戦略~ 講師:東 泰弘先生
(全2回)高次脳機能障害のリハビリテーション〜A…
2025.01.25開催
セラピストのキャリア探求シリーズ 東洋×西洋の臨床推論徹底比較【心臓編】
セラピストのキャリア探求シリーズ 東洋×西洋の臨…
2025.01.25開催
【赤羽根良和先生】レントゲン読影から観た運動療法の治療戦略~骨折画像からいかに軟部組織の損傷を捉えるか~(LIVEセミナー/ZOOM)
【赤羽根良和先生】レントゲン読影から観た運動療法…
2025.01.25開催
イチから学ぶ足部アライメントと姿勢コントロール(14日間の見逃し配信付き)
イチから学ぶ足部アライメントと姿勢コントロール(…
2025.01.25開催
トリガーポイント療法を利用した筋・筋膜性疼痛に対するアプローチ技術|一括申込
トリガーポイント療法を利用した筋・筋膜性疼痛に対…
2025.01.25開催
トリガーポイント療法を利用した筋・筋膜性疼痛に対するアプローチ技術|頭頚部と上背部の疼痛と筋について
トリガーポイント療法を利用した筋・筋膜性疼痛に対…
2025.01.24開催
【阿部浩明先生】Pusher現象の機序とアプローチについて 〜私はこう考えてこう介入する〜(リピート配信)
【阿部浩明先生】Pusher現象の機序とアプロー…
2025.01.24開催
作業療法士のための脳科学的視点から考える高次脳機能障害|一括申込
作業療法士のための脳科学的視点から考える高次脳機…
2025.01.24開催
作業療法士のための脳科学的視点から考える高次脳機能障害|一括申込
作業療法士のための脳科学的視点から考える高次脳機…
2025.01.24開催
可動域制限の即時改善!等尺性収縮後弛緩のメカニズムと臨床実践
可動域制限の即時改善!等尺性収縮後弛緩のメカニズ…
2025.01.25開催
(全2回)高次脳機能障害のリハビリテーション〜ADL・IADLをどう診て支援するか、できるを探す作業療法戦略~ 講師:東 泰弘先生
(全2回)高次脳機能障害のリハビリテーション〜A…
2025.01.25開催
セラピストのキャリア探求シリーズ 東洋×西洋の臨床推論徹底比較【心臓編】
セラピストのキャリア探求シリーズ 東洋×西洋の臨…
2025.01.25開催
【赤羽根良和先生】レントゲン読影から観た運動療法の治療戦略~骨折画像からいかに軟部組織の損傷を捉えるか~(LIVEセミナー/ZOOM)
【赤羽根良和先生】レントゲン読影から観た運動療法…
2025.01.25開催
イチから学ぶ足部アライメントと姿勢コントロール(14日間の見逃し配信付き)
イチから学ぶ足部アライメントと姿勢コントロール(…
2025.01.25開催
トリガーポイント療法を利用した筋・筋膜性疼痛に対するアプローチ技術|一括申込
トリガーポイント療法を利用した筋・筋膜性疼痛に対…
2025.01.25開催
トリガーポイント療法を利用した筋・筋膜性疼痛に対するアプローチ技術|頭頚部と上背部の疼痛と筋について
トリガーポイント療法を利用した筋・筋膜性疼痛に対…
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。
動画教材
公益社団法人 発達協会 公益社団法人 発達協会
発達協会ウェビナー 第4弾 発達協会ウェビナー 第4弾
動画教材
株式会社 三輪 研修事業部 株式会社 三輪 研修事業部
話し方の取りまとめ 話し方の取りまとめ
動画教材
Rehatech Links株式会社 Rehatech Links株式会…
半側空間無視 半側空間無視
動画教材
LITALICOキャリアセミナー運営事務局 LITALICOキャリアセミナー運…
【動画ではじめる転職準備】療育のお仕事・転職のコツ解説セミナー|療育/発達支援で働きたい方向け(無料・アーカイブ) 【動画ではじめる転職準備】療育のお仕事・転職のコツ解説セミ…
動画教材
LITALICOキャリアセミナー運営事務局 LITALICOキャリアセミナー運…
動画配信中「不登校の子どもと家族」の理解と対応|支援者向け(無料) 動画配信中「不登校の子どもと家族」の理解と対応|支援者向け…
動画教材
株式会社UPDATE UPDATE訪問看護マネジメントスクール 株式会社UPDATE UPDAT…
訪問看護マネジメントスクール公開講座『組織に合わない言動を放置する悪影響と効果的なフィードバックアプローチ』 訪問看護マネジメントスクール公開講座『組織に合わない言動を…