理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
【頸部聴診法Webセミナー開催】⑤ 咽頭ケアにつなげる! STのための口腔ケア実力養成講座
誤嚥性肺炎予防の「切り札」になる知識とスキルを学ぼう!
電子カルテで情報収集していると、次のような看護師や医師の記録をよく目にします。
①「食事開始後すぐにむせ込みあり3口で終了。誤嚥リスクが高く食事量のアップは慎重に行う必要がある」
②「食事再開後に発熱。誤嚥性肺炎(疑)のため、本日から禁食対応に」
③「肺炎の状態が落ち着いてからSTに嚥下評価依頼予定」
きっとどこの病院や施設でもよくあることでしょう。しかし、嚥下リハビリに熱心に取り組まれているSTの皆さんは、「すべて食事のせい」にしてしまう風潮に疑問を抱いていると思います。
① の患者さんは、大腿骨頸部骨折術後にコロナ隔離も加わり廃用が進み、誤嚥性肺炎を発症してからST依頼があった方です。ペーストレベルは嚥下可能なのですが、咽頭分泌物貯留が多く、食事に関係なく湿性咳嗽がみられています。湿性咳嗽に惑わされて食事を制限しすぎるデメリットはどうでしょうか?
② の場合、しっかり評価を行い、安全に嚥下可能なものから食事を再開後に発熱があったわけですが、その熱の原因は「食事による誤嚥」でしょうか? 数日の絶食期間中の口腔ケアが不十分であれば、不顕性誤嚥の影響も大いに考慮すべきです。
③は②と同じで、まずは肺炎が落ち着く前からしっかり口腔ケアを行っていく必要がありますし、咽頭ケアのためにもトロミ水程度は評価して摂取を進めたいところです。嚥下評価ができるSTならではの効果的な口腔・咽頭ケアがあるはずです。
誤嚥性肺炎の多くは夜間の唾液誤嚥が原因であるという複数の報告があるものの、残念ながら現場では誤嚥性肺炎の犯人が「食事の誤嚥」にされてしまい、禁食によって低栄養・廃用が進むという悪循環がみられています。
このセミナーでは、STが摂食嚥下リハビリをスムーズに進めるために欠かせない口腔ケアの知識とスキルをお伝えしていきます。私が実践している院内での口腔ケアの取り組みについて、用品や使用方法、症例を紹介するとともに、気管カニューレの基礎知識や嚥下評価のコツなどもお伝えします。
嚥下リハビリは口腔ケアに始まり、口腔ケアに終わるといっても過言ではありません。嚥下評価ができるSTならではの咽頭ケアの意識をもった口腔ケアについて学びましょう!
プログラム
1、誤嚥性肺炎の新常識
2、口腔内環境の現実・・・
3、口腔ケアのための基礎知識
(咬合・義歯・義歯安定剤・吸引のコツなど)
4、うまい!早い!安い! 口腔ケアのおすすめ物品と使用方法
5、気管カニューレの基礎知識・嚥下評価のコツ
6、症例(摂食嚥下につなげる口腔ケアの実践)
●医療者側の安心のための安易な食事制限はかえって肺炎リスクに!
●口腔ケア必要度が高い患者さん
●口腔ケア向上のための物品の見直し
●効果的・効率的な口腔ケアのために〇〇〇〇がおススメ!
●咽頭ケアの意識も持つことが大切
●気管カニューレの構造と口腔ケア・嚥下評価の進め方を解説
●症例紹介 口腔ケアのビフォー→アフター、摂食状況の改善
気管カニューレ患者への嚥下評価の実際
など、現場ですぐに役立つ口腔ケアの知識やスキルがわかりやすく学べます。
管理No:96397閲覧回数:3946回この情報を印刷する
研修会資料
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
主催団体
これからの研修会
過去の研修会
近日開催オンラインセミナー
2025.07.11開催
【吉尾雅春先生】脳卒中患者の肩関節痛を解剖学・神経学視点から考察する~原因の特定とクリニカルリーズニングの重要性~(リピート配信)
【吉尾雅春先生】脳卒中患者の肩関節痛を解剖学・神…
2025.07.11開催
【無料】療法士は“このままでいいのか?”身近な疑問に応える90分
【無料】療法士は“このままでいいのか?”身近な疑…
2025.07.11開催
『オンラインセミナー』若手・新人セラピスト限定!脳卒中歩行分析セミナー(導入編)
『オンラインセミナー』若手・新人セラピスト限定!…
2025.07.11開催
7月パターン練習会
7月パターン練習会
2025.07.12開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅠ・姿勢制御編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2025.07.12開催
安全で根拠のあるリハビリを実施するための血液データの読み方と運動療法~炎症、感染症、貧血を中心に~ 講師:鈴木啓介先生
安全で根拠のあるリハビリを実施するための血液デー…
2025.07.12開催
上肢機能を活かすための体幹機能評価とアプローチ~運動連鎖とcore stabilityから紐解く上肢疾患の治療~ 講師:金子翔拓先生
上肢機能を活かすための体幹機能評価とアプローチ~…
2025.07.12開催
山口加代子先生「小児期発症の高次脳機能障害事例への支援」
山口加代子先生「小児期発症の高次脳機能障害事例へ…
2025.07.12開催
【オンラインセミナー】新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ 脳画像の診かた
【オンラインセミナー】新人から学べるPT・OT・…
2025.07.12開催
復習動画ありzoom新講座 肩関節とにかくわからないあなたへ 2
復習動画ありzoom新講座 肩関節とにかくわから…
2025.07.11開催
【吉尾雅春先生】脳卒中患者の肩関節痛を解剖学・神経学視点から考察する~原因の特定とクリニカルリーズニングの重要性~(リピート配信)
【吉尾雅春先生】脳卒中患者の肩関節痛を解剖学・神…
2025.07.11開催
【無料】療法士は“このままでいいのか?”身近な疑問に応える90分
【無料】療法士は“このままでいいのか?”身近な疑…
2025.07.11開催
『オンラインセミナー』若手・新人セラピスト限定!脳卒中歩行分析セミナー(導入編)
『オンラインセミナー』若手・新人セラピスト限定!…
2025.07.11開催
7月パターン練習会
7月パターン練習会
2025.07.12開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅠ・姿勢制御編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2025.07.12開催
安全で根拠のあるリハビリを実施するための血液データの読み方と運動療法~炎症、感染症、貧血を中心に~ 講師:鈴木啓介先生
安全で根拠のあるリハビリを実施するための血液デー…
2025.07.12開催
上肢機能を活かすための体幹機能評価とアプローチ~運動連鎖とcore stabilityから紐解く上肢疾患の治療~ 講師:金子翔拓先生
上肢機能を活かすための体幹機能評価とアプローチ~…
2025.07.12開催
山口加代子先生「小児期発症の高次脳機能障害事例への支援」
山口加代子先生「小児期発症の高次脳機能障害事例へ…
2025.07.12開催
【オンラインセミナー】新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ 脳画像の診かた
【オンラインセミナー】新人から学べるPT・OT・…
2025.07.12開催
復習動画ありzoom新講座 肩関節とにかくわからないあなたへ 2
復習動画ありzoom新講座 肩関節とにかくわから…
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。
オンライン(WEB)
運動と医学の出版社/UGOITA 運動と医学の出版社/UGOITA
【工藤慎太郎先生】1単位で診る!外来痛みシリーズ 運動器疾患の痛みの「なぜ?」がわかる~肩関節 座学編~(リピート配信) 【工藤慎太郎先生】1単位で診る!外来痛みシリーズ 運動器疾…
オンライン(WEB)
フィジオセンター フィジオセンター
理学療法士の成長支援のための教育・管理:実践と研究 理学療法士の成長支援のための教育・管理:実践と研究
オンライン(WEB)
うっぷす!!〜少人数制セミナー〜 うっぷす!!〜少人数制セミナー〜
復習動画ありzoom新講座 肩関節とにかくわからないあなたへ 4 復習動画ありzoom新講座 肩関節とにかくわからないあなた…
オンライン(WEB)
一般社団法人 国際統合リハビリテーション協会 一般社団法人 国際統合リハビリテー…
動作分析が苦手な人のための姿勢分析 ~動作分析につながる姿勢分析のポイント~ 動作分析が苦手な人のための姿勢分析 ~動作分析につながる姿…
オンライン(WEB)
CoCoNet CoCoNet
ダイエットの真実 ダイエットの真実
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
理学療法士・作業療法士のための整形外科疾患のリハビリに必要な病態理解と基礎知識|偏平足の理解 理学療法士・作業療法士のための整形外科疾患のリハビリに必要…