理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オンライン(WEB)
2025.03.11掲載

安全で機能的な膝関節の治療戦略 講師:上池 浩一先生

※復習動画あり【アワセラ ~Awa Therapist Skill up School~】

  • スライドより

  • スライドより

  • スライドより

  • スライドより

  • スライドより

  • スライドより

<概要>

解剖学、運動学の観点から安全で機能的な膝関節疾患の評価・治療について講義致します。

ーーーーーーー

<講義内容>

1.解剖・運動
2.可動域制限(FT・PF関節)
3.アライメント異常
4.筋力発揮低下
5.High performanceへの対応
6.まとめ

ーーーーー

スライド紹介
・安全
・機能的
・膝関節
・能力障害、動作の障害と機能障害の関係
・慢性障害発生までの過程
・安全で機能的な膝関節の治療戦略
① 解剖・運動
・Kellgren – Lawrence分類
・関節面
・膝蓋下脂肪体
・膝蓋上嚢
・半月板
・半月板損傷
・半月板縫合
・手術侵襲と術後炎症
・靱帯(関節内)
・靭帯(関節外)
・筋
・荷重下におけるハムストリングスの膝伸展作用
・補足)奥脇の分類
・膝関節の運動
・膝蓋骨の運動
・膝蓋骨の誘導力
・Knee Adduction Moment:KAM
② 変形性膝関節症の病態・手術
・病態、疫学
・関節鏡所見
・解剖所見
・経過、予後
・診断、治療
・手術療法
・TKA、AKOの適応
・TKA vs AKO
・TKAの種類
・CR型:Cruciate-Retaining
・PS型:Posterior-Stabilized
・CS型:Cruciate-Substituting
・BCP(BCr)型:Bi-Cruciate Preserve
・BCS型:Bi-Cruciate Stabilized
・膝関節の形状と運動
・インサート
・インサートの形状による大腿骨コンポーネントの制動
・インサートの形状による回旋運動
・Around Knee Osteotomy : AKO
・AKOの目的
・AKOのコンセプト
・AKOの種類
・AKOのリスク
③ 可動域制限(FT・PF関節)
・膝関節の可動域制限
・可動域制限の原因
・膝関節伸展制限
・伸展制限の評価
・強制伸展テストによる評価①
・膝蓋下脂肪体の影響
・膝蓋下脂肪体の柔軟性改善
・強制伸展テストによる評価②
・ハムストリングス、腓腹筋の影響
・アライメントの影響
・脛骨の後方落ち込み
・PF関節の評価
・屈曲制限
・TKA後の関節可動域に関するreview
・AKO後の関節可動域に関するreview
④ アライメント異常
・膝OAの典型的なアライメント異常
・下腿内外旋の評価
・荷重・非荷重での違い
・下腿外旋(拘縮)による問題
・下腿外旋が膝関節に及ぼす影響
・膝関節アライメント異常が軟部組織に及ぼす影響
・膝関節アライメント異常に対する介入
・膝OA患者の立位姿勢
・不良姿勢の捉え方
・足部アライメント、機能と歩行
・変形性膝関節症患者の歩行速度と足部内側縦アーチ高および母趾屈曲筋力の関係
・足部動的支持機構
⑤ 筋力発揮低下
・筋力発揮の改善
・最終域・最大収縮下での筋力発揮
・抵抗部位の違い
・補足)SLR
・外的刺激の活用
⑥ 運動連鎖障害
・運動連鎖 kinetic chain
・下行性運動連鎖
・膝OA例の立位姿勢
・膝OA例の足部アライメント異常の要因
・歩行における股関節伸展
・膝OA例の歩行
⑦ まとめ
・①解剖、運動
・②変形性膝関節症の病態・手術
・③可動域制限(FT・PF関節)
・④アライメント異常
・⑤筋力発揮低下
・⑥運動連鎖障害

また、
上記講義の中で、
臨床で使える評価と治療をご教授頂きます。

ーーーーー

■講師紹介

講師:上池 浩一先生(細木病院)

◇資格
理学療法士
認定理学療法士(スポーツ理学療法)

◇学歴
平成4年(1992) 愛媛十全医療学院理学療法学科入学
平成7年(1995) 愛媛十全医療学院理学療法学科卒業
平成12年(2000) 愛媛大学法文学部総合政策学科入学
平成16年(2004) 愛媛大学法文学部総合政策学科卒業(法学士)
平成27年(2015) 兵庫医療大学大学院医療科学研究科入学
平成29年(2017) 兵庫医療大学大学院医療科学研究科修了(医療科学修士)

◇職歴
平成7年(1995) 愛媛十全医療学院教務課就職
平成19年(2007) 愛媛十全医療学院理学療法学科退職
平成19年(2007) 整形外科つばさクリニック就職
令和2年(2020) 整形外科つばさクリニック退職
令和2年(2020) 西宮回生病院就職
令和6年(2024) 西宮回生病院退職
令和6年(2024) 社会医療法人仁生会細木病院就職

◇所属学会
公益社団法人日本理学療法士協会
一般社団法人日本臨床スポーツ医学会
一般社団法人日本膝関節学会

◇原著論文
上池浩一、森孝久、吉矢晋一、藤岡宏幸、川口浩太郎:片脚立ち上がりテストにおける膝屈曲筋力の重要性について.日本臨床スポーツ医学会誌 24(3)415-420 2016
上池浩一、森孝久:膝前十字靭帯再建術後の跳躍系パフォーマンステスト膝伸展、屈曲筋力の関係.四国理学療法士会学会誌 39 74-75 2017
上池浩一、森孝久、藤岡宏幸、吉矢晋一、川口浩太郎:膝前十字靭帯再建術施行例における片脚立ち上がり能力と膝関節周囲筋の筋力の関連について.日本臨床スポーツ医学会誌 26(1)415-420 2018
上池浩一、森孝久、藤岡宏幸、吉矢晋一、川口浩太郎:膝前十字靭帯再建例における片脚立ち上がりテストの結果と跳躍系パフォーマンステストの結果の相関性. 日本臨床スポーツ医学会誌 26(3)417-422 2018
上池浩一、川口浩太郎、吉矢晋一、森孝久:片脚立ち上がりエクサイズが膝関節筋力、下肢運動機能の回復に及ぼす影響.日本臨床スポーツ医学会誌 29(2)164-171 2021
上池浩一、島本大輔、川口浩太郎、諸岡孝俊、吉矢晋一:hop testの成績と膝関節筋力の関係-異なるhop testによる検討-.日本臨床スポーツ医学会誌 30(1)179-184 2022
上池浩一、神原俊一郎、吉矢晋一:内側楔状開大式高位脛骨骨切り術施行例のスポーツ復帰に膝関節のアライメントと筋力が及ぼす影響.日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会誌 47(3)632-636 2022
上池浩一、川口浩太郎、大西慎太郎、吉矢晋一:片脚立ち上がりテストの成績と片脚着地時の股関節、膝関節屈曲角度、膝関節筋力の関係.日本臨床スポーツ医学会誌31(1)31-38 2023
上池浩一、川口浩太郎、大西慎太郎、吉矢晋一:静的荷重下における足部内側縦アーチ高変化量と片脚着地時の膝屈曲角度変化量の関係. 日本臨床スポーツ医学会誌 31(3)476-481 2023.
Koichi Kamiike, Takahisa Mori, Shinichi Yoshiya, Kotaro Kawaguchi, Shigeo Fukunishi:Effectiveness of single leg standing up exercise for recovery of knee muscle strength and lower extremity motion function following anterior cruciate ligament reconstruction. Journal of Joint Surgery and Research 1(1)179-185 2023

管理No:96824閲覧回数:347回この情報を印刷する

研修会資料

研修会詳細

主催
アワセラ ~Awa Therapist Skill up School~
開催日時
日程:3月の第3火曜日、4月の第1、2火曜日
第1回︰3/18(火)録画動画配信 開始(80分) 
第2回:4/1(火):録画動画配信 開始(80分) 
第3回:4/8(火):ライブ配信(80分;20:00〜21:20)

【途中参加】 も随時受付けております。
視聴・
支払方法
講師
上池 浩一先生(細木病院 理学療法士)
費用
【受講料】5000円(全3回分合計)
※2024年国家試験合格者(新卒割引):4000円

☑️支払い方法:LINE PayもしくはPayPayでの送金、銀行振込みとなります
☑️支払い方法詳細については、お申し込み後、メールにてご案内させていただきます
定員
100名程度
対象
職種問わずご参加いただけます。
ホームページ
https://www.awatherapistskillupschool.com/

お問い合わせ・お申し込み

申し込み・お問い合わせ方法はHPで詳細をご覧になってください。
または、
(お申し込み:https://ws.formzu.net/dist/S27234789/ から受付致します。)

主催団体

全登録研修会を見る

過去の研修会

2025.01.26(徳島県)
ヒトの動きをセラピストの視点で考える~自分の身体を知ることで、患者さんの治療に活かす~ 講師:横内俊弘先生/尾上雄規先生
2025.01.11(徳島県)
(全6回シリーズ)姿勢動作分析のための骨と筋の触察6(肩関節疾患編) 講師:髙橋真也先生
2024.12.22(オンライン(WEB))
【リピート配信】円背・椎体骨折後のリハビリテーション〜円背姿勢の改善に挑む〜 講師:髙橋真也先生
2024.12.22(オンライン(WEB))
【リピート配信】脳血管障害(CVA)患者に対する訓練の考え方~訓練に役立つ運動学習~ 講師:村上仁之先生
2024.12.21(オンライン(WEB))
セラピストのこども分野への挑戦~子どもの身体の診方~ 講師:山崎 仁史先生
2024.11.16(オンライン(WEB))
痛みに対する理学療法 ~非特異性腰痛に対するリハビリテーション戦略~ 講師:薦田昭宏先生
2024.11.09(徳島県)
(全6回シリーズ)姿勢動作分析のための骨と筋の触察5(片麻痺上肢編) 講師:髙橋真也先生
2024.11.05(オンライン(WEB))
安里和也が考える、入谷式足底板の効能とその理論背景 講師:安里和也先生
2024.10.12(オンライン(WEB))
「変形性関節症・骨折等の診断と治療」と「そのリハビリテーション」 講師:前田徹先生/高橋真也先生
2024.10.09(オンライン(WEB))
【リピート配信】足部機能について 〜安里 和也先生の診方〜 講師:安里和也先生
このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2025年 3月 >>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

ページ上部へ戻る