理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
筋力訓練のための運動療法の基礎知識と実践方法
<受講特典>
期間限定 各講義1100円off 最大4400円割引き!
本講義は、開催翌日から当日の収録動画を1ヶ月間視聴出来るよう受講者に配信します。
<開催日時 - ZOOMオンライン開催 – >
Webで学べる臨床評価とアプローチ
「筋力訓練のための運動療法の基礎知識と実践方法」
リハビリテーションの土台となる、重要なプログラム「運動療法」。
運動療法の実施にあたって必要な「解剖学」「生理学」「運動学」などの基礎知識として「① 運動療法概論編」を、また臨床で行う具体的な実践方法と効果的な介入方法として「② 実践体幹編」、「③ 実践上肢編」、「④ 実践下肢編」までを学べます。
【筋力訓練の実践は、学ぶ機会が少ない】
リハビリテーションの臨床場面において、運動療法は必ずと言って良いほど多く実践するプログラムです。実際、ほとんどの申し送りに「筋力訓練」のプログラムが入っているのではないでしょうか。
しかし、運動療法はリハビリテーションの実践において必要不可欠なプログラムですが、「養成校を出て、独学や先輩から実践で学ぶことが多い」という話もよく聞きます。
実際、
・いつも20回ずつ行っているけど、根拠を聞かれたら答えられない…
・代償動作が出ているが、大丈夫なのか分からない
・「しんどい」と言われたら終了しているが、意味があるのか自信がない…
・引き出しが少なく、誰に対しても同じ内容になってしまう
など、実践において悩みも多くあります。
【基礎理論を臨床に活かしていく】
実は、筋力が増加するためには「筋が収縮しやすい条件を整える」「筋力訓練をする筋の順番や優先順位、負荷量を整理する」というポイントがあります。
例えば筋力訓練の負荷量については、筋線維製造過程には約2週間程度の期間を要すると言われています。
これに基づくと、この間は同程度の負荷量の運動を継続し、2週間後に新たな負荷量を設定すると良いということが分かります。
また、リハビリでよく対象となる高齢者は、負荷量の設定も高齢者としての設定値があります。そのため、生理学的変化を考慮して「目的に合わせた値」に設定する必要があることが分かります。
「今日は調子が良さそうだから負荷量を変えてみる」「体力つけたいから回数を10回増やしてみる」という曖昧な形ではなく、根拠に基づきながら患者様の状態に合わせて応用できた方が自信を持って安全に実施することができます。
このように、基本的な理論を臨床場面で活かすためのポイントを押さえていけば、実はとても効果的に、また根拠に基づきながら自信を持って筋力訓練を行うことができます。
さらに、理論と共に「実際の具体的な訓練」が行えることも、臨床を行う上でやはり重要です。
特に基本となるベーシックな方法を押さえておくと、患者様に合わせて応用しやすく効果的に行えるため、理論と共に押さえておく必要があります。
【講義内容】
第1回:2025年7月14日 月曜日 20:00~21:0
「運動療法概論編 ~筋力訓練の基礎知識~」
第2回:2025年7月28日 月曜日 20:00~21:00
「体幹編 ~体幹の運動療法に必要な条件と実践方法~」
第3回:2025年8月4日 月曜日 20:00~21:00
「上肢編 ~上肢の運動療法に必要な条件と実践方法~」
第4回:2025年8月18日 月曜日 20:00~21:00
「下肢編 ~下肢の運動療法に必要な条件と実践方法~」
管理No:97139閲覧回数:2494回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
近日開催オンラインセミナー
2025.07.20開催
【アーカイブセミナー】 明日の臨床が変わる!ゼロから学ぶ関節痛シリーズセミナー:肘関節編
【アーカイブセミナー】 明日の臨床が変わる!ゼロ…
2025.07.21開催
難渋する結帯動作獲得のための考え方と治療戦略~疾患や病態から考えるROM制限の原因と改善方法~ 講師:丹羽雄大先生
難渋する結帯動作獲得のための考え方と治療戦略~疾…
2025.07.21開催
臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜肩関節痛の評価と治療アプローチ〜 講師:北山哲也先生
臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜肩関節痛の…
2025.07.21開催
【7/21【無料セミナー】PT・OT・看護・柔整・鍼灸 対象ウェビナー「がん専門運動指導士とはどのような資格?」
【7/21【無料セミナー】PT・OT・看護・柔整…
2025.07.21開催
【アーカイブ見放題プラン】理学療法士・作業療法士のための心リハスクール実践編
【アーカイブ見放題プラン】理学療法士・作業療法士…
2025.07.21開催
理学療法士・作業療法士のための心不全に対する心リハの進め方|心リハスクール実践編
理学療法士・作業療法士のための心不全に対する心リ…
2025.07.22開催
【無料セミナー】療法士のためのお金の教養講座~この夏始める、ライフプランを考えよう!~
【無料セミナー】療法士のためのお金の教養講座~こ…
2025.07.23開催
Shockwave Webinar「肩関節疾患に対する体外衝撃波治療の基礎と実際」
Shockwave Webinar「肩関節疾患に…
2025.07.23開催
【オンライン】3回コースで学ぶ脳卒中片麻痺患者の姿勢動作分析
【オンライン】3回コースで学ぶ脳卒中片麻痺患者の…
2025.07.23開催
【基礎から学ぶ脳卒中シリーズ】 vol.7 『失調症状のリハビリテーション』
【基礎から学ぶ脳卒中シリーズ】 vol.7 『失…
2025.07.20開催
【アーカイブセミナー】 明日の臨床が変わる!ゼロから学ぶ関節痛シリーズセミナー:肘関節編
【アーカイブセミナー】 明日の臨床が変わる!ゼロ…
2025.07.21開催
難渋する結帯動作獲得のための考え方と治療戦略~疾患や病態から考えるROM制限の原因と改善方法~ 講師:丹羽雄大先生
難渋する結帯動作獲得のための考え方と治療戦略~疾…
2025.07.21開催
臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜肩関節痛の評価と治療アプローチ〜 講師:北山哲也先生
臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜肩関節痛の…
2025.07.21開催
【7/21【無料セミナー】PT・OT・看護・柔整・鍼灸 対象ウェビナー「がん専門運動指導士とはどのような資格?」
【7/21【無料セミナー】PT・OT・看護・柔整…
2025.07.21開催
【アーカイブ見放題プラン】理学療法士・作業療法士のための心リハスクール実践編
【アーカイブ見放題プラン】理学療法士・作業療法士…
2025.07.21開催
理学療法士・作業療法士のための心不全に対する心リハの進め方|心リハスクール実践編
理学療法士・作業療法士のための心不全に対する心リ…
2025.07.22開催
【無料セミナー】療法士のためのお金の教養講座~この夏始める、ライフプランを考えよう!~
【無料セミナー】療法士のためのお金の教養講座~こ…
2025.07.23開催
Shockwave Webinar「肩関節疾患に対する体外衝撃波治療の基礎と実際」
Shockwave Webinar「肩関節疾患に…
2025.07.23開催
【オンライン】3回コースで学ぶ脳卒中片麻痺患者の姿勢動作分析
【オンライン】3回コースで学ぶ脳卒中片麻痺患者の…
2025.07.23開催
【基礎から学ぶ脳卒中シリーズ】 vol.7 『失調症状のリハビリテーション』
【基礎から学ぶ脳卒中シリーズ】 vol.7 『失…
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。
オンライン(WEB)
NPO法人FSA NPO法人FSA
【WEB】第6回脳卒中下肢装具アドバイザー®︎認定講習会 【WEB】第6回脳卒中下肢装具アドバイザー®︎認定講習会
オンライン(WEB)
社会医療法人愛仁会 社会医療法人愛仁会
2025年度脳卒中認定理学療法士 臨床認定カリキュラム 2025年度脳卒中認定理学療法士 臨床認定カリキュラム
オンライン(WEB)
デールワークス デールワークス
AQC /IPNFA®︎アシスタン認定コースについて語る AQC /IPNFA®︎アシスタン認定コースについて語る
オンライン(WEB)
少人数制 ウップス 少人数制 ウップス
東泰弘先生 復習動画付きzoom講座 応用行動分析学的アプローチに基づく脳卒中アプローチ介入方法 東泰弘先生 復習動画付きzoom講座 応用行動分析学的アプ…
オンライン(WEB)
リハガク リハガク
片麻痺患者における疼痛への理解と対応 ~評価から介入まで~ 片麻痺患者における疼痛への理解と対応 ~評価から介入まで~
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
基礎から学ぶ心疾患のリハビリの進め方|頸部骨折や脳卒中等に合併する心疾患患者の対処 基礎から学ぶ心疾患のリハビリの進め方|頸部骨折や脳卒中等に…