理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

オンライン(WEB) PR動画有 ピックアップ
2025.04.29掲載

難渋する結帯動作獲得のための考え方と治療戦略~疾患や病態から考えるROM制限の原因と改善方法~ 講師:丹羽雄大先生

※締切り間近【改善に難渋する結滞動作の評価、治療アプローチが学べる!】

◇受講者の声

(PT9年目:満足度10/10点)
結帯という問題点に対してだけではなく、解剖学や肩関節に関わる病態理解も含めて勉強になった。また、エコーの画像があったスライド全般的に理解が深まり、分かりやすかったです。

(OT1年目:満足度10/10点)
肩の疾患についての理解が深まり、丁寧でわかりやすい説明でした。こういった、触診の実技動画なども増やして説明していただけるようなセミナーをシリーズ化していただけるとありがたいです!

--------

◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅肩の機能解剖の理解が不十分
✅肩の治療が苦手
✅結滞動作の評価方法が分からない
✅結滞動作の痛みを改善できない
✅肩の治療成績を上げたい

ーーーーーーー

【結帯動作の本質を見極める】

結帯動作は日常生活動作の中でも制限されやすく、多くの臨床家が改善に困難を感じる動作の一つです。

そこで今回は、結帯動作の基礎から応用までを体系的に解説します。

結帯動作の3つの相を理解し、各相における肩甲上腕関節と肩甲骨の動きを詳細にお伝えします。



肩関節の複雑な動きを解剖学的・運動学的視点から紐解き、上腕骨頭と関節窩の関係、肩甲骨の動態について理解を深めます。

また、単なる角度の改善だけでなく、質の高い動きを獲得するための筋活動にも焦点を当てた内容となっています。


【疾患や病態から考える可動域制限の原因推察と改善方法】

体系的な結帯動作への介入に加え、本講座では病態別の結帯制限への評価・アプローチをお伝えします。

✅肩峰下滑液包炎由来の結帯制限
✅Frozen shoulderによる結帯制限
✅腱板縫合術後の結帯動作獲得

など、保存療法および術後の評価・介入についても詳細に解説していきます。



本講座を通じて、

結帯動作獲得を後回しにせず、疾患や手術に例に対し、時期ごとにできるアプローチを行い、これまでよりも早期にADLを改善できる臨床思考を身につけて下さい。

肩関節疾患に携わるすべてのセラピストにとって、明日からの臨床に直接役立つ内容となっておりますので楽しみにしていて下さい!

ーーーーーーー

■講義内容

◇結帯動作の基礎知識

①結帯とは
・外転結帯と内転結帯
・結帯動作の相

②関節の動き
・上腕骨頭の動き(下垂位~上部結帯)
・上腕骨頭と関節窩の接点(下垂位~下部結帯)
・肩甲骨の動き

③結帯で求められる可動域
・ADLに必要な可動域
・結帯動作に必要な可動域
・結帯時のGHと肩甲骨の角度

④結帯時の筋活動
・結帯方法による僧帽筋の筋活動
・僧帽筋の筋活動と結帯制限


◇結帯動作の深掘り

①見かけ上の可動域に注意する
・狙いたいのは外転結帯?内転結帯?
・可動域のチェックの際に考慮すべきアライメント
・どこか動いてどこが動かないのか

②肩甲上腕関節の内旋をキレイに動かす
・軸ブレの原因は?
・内旋をキレイに動かすには
・前方の関節包のゆとりをつくるには?

③前腕回外と結帯可動域
・結帯の測定とADLの乖離の一要因
・回外位でなにが変わるのか
・上腕二頭筋長頭の解剖

◇疾患や病態から考える可動域制限の原因推察と改善方法

①肩峰下滑液包炎
・SAB炎の病態と狙うべき部位
・SAB炎由来の結帯制限
・SAB炎に対して早期からできるアプローチ

②Frozen shoulder
・Frozen shoulderは関節包炎が及ぼす拘縮
・Frozen shoulderの病期
・関節包・関節上腕靭帯のストレッチ

③腱板縫合術
・段階的結帯方向へのアプローチ
・術直後のアプローチ
・肩甲骨アライメントによる見かけ上の内転

など多数

ーーーーーーー

■講師紹介

講師:丹羽雄大先生
(肩とひざの整形外科リハビリテーション部)

略歴)
2012年 中部学院大学リハビリテーション学部 卒業
2012年 医療法人慈和会吉田整形外科病院リハビリテーション科 入職
2021年 肩とひざの整形外科リハビリテーション部 入職

講師著書・DVD等)
臨床実習生・若手PTのための理学療法実践ナビ 運動器疾患編 運動と医学の出版社

学会発表)(一部抜粋)
2018年 前十字靭帯再建術後の膝関節伸筋群における筋力発揮速度の関係について-半月板縫合の有無による検討-:
第10回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会
2018年 前十字靭帯再建術後の膝関節伸展筋群における筋力発揮について~スポーツレベル別の性差の検討~:
第29回日本臨床スポーツ医学会学術集会
2019年 前十字靭帯再建術後の膝関節屈筋群における筋力発揮について~スポーツレベル別の検討~:
第41回東海スポーツ傷害研究会
2019年 前十字靭帯再建術後のIKDCに影響する筋機能についての検討:
第30回日本臨床スポーツ医学会
2020年 人工膝関節全置換術後の階段昇降の困難感に影響する筋機能について:
第50回日本人工関節学会学術集会

論文)(一部抜粋)
・前十字靭帯再建術後の膝関節伸筋群における筋力発揮について~半月板縫合術合併例と前十字靭帯再建術単独例による検討~
:JOSKAS Vol44 No3:655~660,2019
・前十字靭帯再建術後の膝関節屈筋群における筋力発揮について~スポーツレベル別の検討~:東海スポーツ傷害研究会会誌Vol.37:30-32,2019
・人工膝関節全置換術後の階段昇降の困難感に影響する筋機能について:日本人工関節学会誌Vol50.追補版:909-910,2021

管理No:97736閲覧回数:4513回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
一般社団法人セラピストフォーライフ
開催日時
2025/7/21(月・祝) 9時~12時(受付8:30)
視聴・
支払方法
講師
丹羽雄大先生(肩と膝の整形外科 リハビリテーション部)
費用
メルマガ会員:5,000円
会員登録はHPから無料で行えます。会員限定特典あり!
定員
100名
対象
学びたい方なら職種は問いません
ホームページ
https://niwa-hand-behind-motion1-2.peatix.com

お問い合わせ・お申し込み

申し込み方法はHPで詳細をご覧になってください。

HPからの問い合わせや申し込みへの返答が無かった場合は、迷惑フォルダを後確認ください。メールが届いてなかった場合は、なんらかのトラブルが考えられます。その場合には下記へご連絡ください。
sdream8@gmail.com

主催団体

これからの研修会

  • 2025.07.20(オンライン(WEB))

    【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善… 【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させ…

  • 2025.07.21(オンライン(WEB))

    難渋する結帯動作獲得のための考え方と治… 難渋する結帯動作獲得のための考え方と治療戦…

  • 2025.07.21(オンライン(WEB))

    臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜… 臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜肩関…

  • 2025.07.26(オンライン(WEB))

    基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション~評… 基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション~評価(…

  • 2025.07.26(オンライン(WEB))

    【臨床が変わる!】膝OAの評価・運動療… 【臨床が変わる!】膝OAの評価・運動療法を…

  • 2025.07.27(オンライン(WEB))

    (全2回)股関節機能不全の評価と理学療… (全2回)股関節機能不全の評価と理学療法~…

  • 2025.07.29(オンライン(WEB))

    ※先着10名限定【講義動画視聴+質問相… ※先着10名限定【講義動画視聴+質問相談会…

  • 2025.08.02(オンライン(WEB))

    【皮膚性拘縮編】足関節背屈・底屈可動域… 【皮膚性拘縮編】足関節背屈・底屈可動域制限…

  • 2025.08.02(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:姿… 【対面セミナー】第8期OMTコース:姿勢分…

  • 2025.08.02(オンライン(WEB))

    【筋性拘縮編】足関節背屈・底屈可動域制… 【筋性拘縮編】足関節背屈・底屈可動域制限の…

  • 2025.08.03(オンライン(WEB))

    安全で根拠のあるリハビリを実施するため… 安全で根拠のあるリハビリを実施するための血…

  • 2025.08.03(オンライン(WEB))

    病態をフローチャートで鑑別できる!非特… 病態をフローチャートで鑑別できる!非特異的…

  • 2025.08.09(オンライン(WEB))

    基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション~肺… 基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション~肺の解…

  • 2025.08.11(オンライン(WEB))

    不良姿勢に対する評価とアプローチ~セラ… 不良姿勢に対する評価とアプローチ~セラピス…

  • 2025.08.16(オンライン(WEB))

    片麻痺者のリーチ・把持の神経メカニズム… 片麻痺者のリーチ・把持の神経メカニズムと運…

  • 2025.08.17(オンライン(WEB))

    (全2回)膝関節機能不全の評価と理学療… (全2回)膝関節機能不全の評価と理学療法~…

  • 2025.08.23(オンライン(WEB))

    体幹機能不全の評価と治療介入~上部・下… 体幹機能不全の評価と治療介入~上部・下部胸…

  • 2025.08.23(オンライン(WEB))

    【極める!運動器リハビリテーション】F… 【極める!運動器リハビリテーション】FAI…

  • 2025.08.24(大阪府)

    ※実技動画プレゼントあり【対面実技セミ… ※実技動画プレゼントあり【対面実技セミナー…

  • 2025.08.30(オンライン(WEB))

    床上動作が歩行を変える!脳卒中に対する… 床上動作が歩行を変える!脳卒中に対する運動…

  • 2025.09.06(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:仙… 【対面セミナー】第8期OMTコース:仙腸関…

  • 2025.09.06(オンライン(WEB))

    【臨床が変わる!】膝OAの評価・運動療… 【臨床が変わる!】膝OAの評価・運動療法を…

  • 2025.09.07(オンライン(WEB))

    肩関節挙上制限の本質に迫る! ~制限因… 肩関節挙上制限の本質に迫る! ~制限因子の…

  • 2025.09.07(オンライン(WEB))

    病態をフローチャートで鑑別できる!非特… 病態をフローチャートで鑑別できる!非特異的…

  • 2025.09.09(オンライン(WEB))

    【ナイトセミナー】歩行観察による感覚統… 【ナイトセミナー】歩行観察による感覚統合機…

  • 2025.09.13(オンライン(WEB))

    臨床実践から学ぶ!ADLにおける麻痺側… 臨床実践から学ぶ!ADLにおける麻痺側手の…

  • 2025.09.13(オンライン(WEB))

    【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善… 【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させ…

  • 2025.09.20(オンライン(WEB))

    安全で根拠のあるリハビリを実施するため… 安全で根拠のあるリハビリを実施するための血…

  • 2025.09.21(オンライン(WEB))

    高齢者に多い脊椎椎体骨折に対する評価と… 高齢者に多い脊椎椎体骨折に対する評価と治療…

  • 2025.09.23(オンライン(WEB))

    (全2回)苦手を得意に変える!股関節の… (全2回)苦手を得意に変える!股関節の機能…

  • 2025.09.27(オンライン(WEB))

    安全で根拠のあるリハビリを実施するため… 安全で根拠のあるリハビリを実施するための血…

  • 2025.10.04(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:仙… 【対面セミナー】第8期OMTコース:仙骨(…

  • 2025.10.18(オンライン(WEB))

    姿勢・呼吸機能から介入する摂食・嚥下リ… 姿勢・呼吸機能から介入する摂食・嚥下リハビ…

  • 2025.11.01(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:腰… 【対面セミナー】第8期OMTコース:腰椎(…

  • 2025.11.15(オンライン(WEB))

    サルコペニア・フレイルに対するムセ始め… サルコペニア・フレイルに対するムセ始めの摂…

  • 2025.11.30(オンライン(WEB))

    肩関節の可動域改善に必須の脊柱・胸郭へ… 肩関節の可動域改善に必須の脊柱・胸郭へのア…

  • 2025.12.06(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:胸… 【対面セミナー】第8期OMTコース:胸椎(…

  • 2026.01.10(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:頚… 【対面セミナー】第8期OMTコース:頚椎(…

  • 2026.02.07(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:肩… 【対面セミナー】第8期OMTコース:肩関節…

  • 2026.03.07(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:膝… 【対面セミナー】第8期OMTコース:膝関節…

  • 2026.04.04(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:頭… 【対面セミナー】第8期OMTコース:頭蓋テ…

  • 2026.05.09(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:頭… 【対面セミナー】第8期OMTコース:頭蓋テ…

  • 2026.06.06(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:内… 【対面セミナー】第8期OMTコース:内臓テ…

  • 2026.07.04(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:内… 【対面セミナー】第8期OMTコース:内臓テ…

  • 全登録研修会を見る

    過去の研修会

    2025.07.13(大阪府)
    ※実技動画プレゼントあり【対面実技セミナー】膝疾患に多い下腿の外旋障害に対する評価と運動療法〜治療技術を極める!〜 講師:赤羽根良和先生
    2025.07.13(オンライン(WEB))
    【病態別腰痛アプローチ】伸展型腰痛に対する評価と治療戦略~病態に応じた検査・介入方法の選択~ 講師:谷口英一先生
    2025.07.12(オンライン(WEB))
    上肢機能を活かすための体幹機能評価とアプローチ~運動連鎖とcore stabilityから紐解く上肢疾患の治療~ 講師:金子翔拓先生
    2025.07.12(オンライン(WEB))
    安全で根拠のあるリハビリを実施するための血液データの読み方と運動療法~炎症、感染症、貧血を中心に~ 講師:鈴木啓介先生
    2025.07.06(オンライン(WEB))
    病態をフローチャートで鑑別できる!非特異的腰痛の運動療法〜前屈時痛を中心に〜 講師:荒木秀明先生
    2025.07.05(オンライン(WEB))
    【極める!運動器リハビリテーション】TKA術後に対する評価と理学療法~疼痛と跛行の改善、関節可動域の獲得を目指して~ 講師:⼩野志操先生
    2025.06.29(オンライン(WEB))
    作業療法実践への筋力訓練と運動学習の活用~治療効果をADLへ汎化させるための具体的戦略~ 講師:金子翔拓先生
    2025.06.29(オンライン(WEB))
    足部・足関節の評価・運動療法に必要な臨床的触診技術2【内在筋・脂肪体・神経の触診】〜骨・筋軟部組織・神経の触診を臨床で活かすコツ~ 講師:小瀬勝也先生
    2025.06.28(オンライン(WEB))
    運動器と中枢に共通する姿勢改善戦略〜中枢神経・筋骨格・呼吸から考える臨床介入〜 講師:森 憲一先⽣
    2025.06.26(オンライン(WEB))
    「2秒で変わる――“本当に効く”関節ケアの真髄とは?」 ~プロ治療家が全国から注目する “つのだ式関節整体” ~ 講師:角田紀臣先生
    このセミナー情報をシェアする

    カレンダー

    << 2025年 7月 >>
      12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    印が実施日です。

    近日開催オンラインセミナー

    もっと見る 省略する

    情報提供

    このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

    ページ上部へ戻る