理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

オンライン(WEB)
2025.04.29掲載

リハビリテーションにおけるシーティングの基礎と実践 ~座位評価から車椅子適合まで~

資料データ配布、30日間の見逃し配信あり

座位の安定は、患者の機能回復・ADL向上に直結します。

本セミナーでは、シーティングの基本知識から、マット評価、車椅子・クッション選定、適合プロセスまで、実践に基づいた知識を体系的に習得できます。

【主な内容】
1day
◆ シーティングの基礎知識
シーティングの定義とリハビリテーションにおける役割
日本における現状と課題

◆ 「座位」についての理解
理想的な座位姿勢と脳卒中者にみられる特徴
不良座位がもたらす機能・動作への影響
座位保持と予後予測の関係

◆ シーティング評価の実践
シーティングに影響を及ぼす因子とオムツの影響
シーティングの目的と評価・適合の流れ
Hofferの座位能力分類(JSSC版)
マット評価(股関節・膝関節・足関節・腰部・骨盤)と身体計測

2day
◆ 車椅子・クッション選定のポイント
車椅子の種類(標準型・モジュール型・介助用・リクライニング・ティルト・ティルト・リクライニング)
クッション素材の特徴(プラスチックフォーム・ゲル・空気調節型)と使用目的・注意点
クッションカバーの役割

◆ シーティング適合のプロセスと症例紹介
適合順序と留意点
シーティング評価から適合までの流れ

シーティングは「座る」だけでなく、「生きる姿勢」を支える重要な介入です。

患者一人ひとりに最適な座位環境を提供するために、理論と技術を深めませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

【講師紹介】
青木 啓一郎 先生
認定作業療法士
専門作業療法士(脳血管障害)
学位:博士(保健医療学)
進リハの集い代表

​<出版書籍>
編著:明日から実践できる!!脳卒中の評価と治療
https://www.kinpodo-pub.co.jp/book/1922-5/

分担:Fasciaのみかた・とらえかた
「Fasciaに対する作業療法」の章を執筆
https://www.bunkodo.co.jp/book/B1XA6QQX0F.html

<論文および学会の研究業績>
https://researchmap.jp/Aoki.K/

*2014年から【進リハの集い】の代表として卒後教育に力を入れている。
進リハの集いHP:https://www.shinreha.com

30日間の見逃し配信あり
資料はデータにて配布予定。

管理No:97811閲覧回数:2489回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
リハガク
開催日時
1日目:2025年10月2日(木)20:00~21:30
2日目:2025年10月9日(木)20:00~21:30
全2回の3時間のセミナーとなります。
視聴・
支払方法
講師
青木啓一郎 先生
費用
通常:4400円(税込)
リハガクオンライン基本プランor年間視聴プラン会員は50%OFFの2200円
定員
100名
対象
OT、PT、学びたい方ならどなたでもご参加いただけます。
ホームページ
https://reha-gaku.com/4154

お問い合わせ・お申し込み

主催団体

登録団体
リハガク

全登録研修会を見る

過去の研修会

2025.07.18(オンライン(WEB))
痙性麻痺の理解と運動麻痺に対する作業療法の実践~介入編~CVAリハコース⑤
2025.05.30(オンライン(WEB))
上肢運動麻痺の回復システムとリハビリテーション~理論編~CVAリハコース④
2025.03.21(オンライン(WEB))
脳の機能解剖 前頭・頭頂葉の運動関連領野~高次システム編~CVAリハコース②
2025.02.21(オンライン(WEB))
【全8回】脳科学の視点から考えるCVAリハビリテーション
2025.02.21(オンライン(WEB))
脳の機能解剖 前頭・頭頂葉の運動関連領野~低次システム編~CVAリハコース①
2024.11.07(オンライン(WEB))
橈骨遠位端骨折のリハビリテーション〜基礎から治療戦略まで〜
このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2025年 7月 >>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

ページ上部へ戻る