理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

オンライン(WEB) PR動画有 ピックアップ
2025.05.20掲載

安全で根拠のあるリハビリを実施するための血液データの読み方と運動療法~血栓症、出血傾向、がんを中心に~ 講師:鈴木啓介先生

※アーカイブ配信あり【血液・生化学データのリハビリへの活かし方を徹底解説!】

◇受講者の声
(PT7年目:満足度9/10点)
ただ炎症が起きているから、貧血が起きているからと運動負荷をあまりかけないだけではなく様々な血液データの意味を知り時系列で追うことでそれぞれの患者様に効果のある運動強度の設定ができると知り勉強になった。

(PT11年目:満足度10/10点)
自律神経障害の患者では起立性低血圧以外にも運動時にバイタルの変動が生じにくいこと、術後の高血糖が生じるメカニズムやどうして術後高血糖が良くないのかがわかったため、臨床でも生かせそうだと感じた。

(PT10年目:満足度10/10点)
凝固、線溶系のデータは難しく、自分でもなかなか勉強できていなかったが、それぞれのデータにどんな意味があり、どのような場面で検査さされ、用いられるのかがわかって良かった。

ーーーーーーー

◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅血液・生化学データの知識が乏しい
✅血液・生化学データの活かし方が分からない
✅データをどう解釈していいか分からない
✅他職種とディスカッションできていない
✅データ結果と運動療法を繋げられていない

ーーーーーー

【「安全で根拠のあるリハビリ」が行えるセラピストを目指して】

私たちはどれだけ患者の内部環境を理解しているでしょうか。

血液検査データは患者様の内なる世界を映し出す窓であり、その読解力がリハビリテーションの質を大きく左右します。

検査データの背後には、患者の体が語る切実なメッセージがあります。

検査値を読むことは、単なる数値の解読ではなく、患者の全身状態を多角的に捉える技術です。

本セミナーでは、安全限界と効果最大の狭間で最適な負荷量を設定するためのエビデンスに基づいた判断基準を学びます。

また、実際の症例を通じて検査データの変動パターンから適切な介入方法を導き出す実践力を磨きます。

そして、臨床判断のプロセスを、検査値の時系列変化と合わせて体系的に理解することで、他職種とのカンファレンスでも的確な意見を述べられる専門性を身につけることを目標とします。

検査データを踏まえた「根拠のある負荷量設定」ができるセラピストとして、患者の安全と効果的な回復に貢献できるようになってください!

ーーーーーー

■講義内容予定(※資料一部抜粋)

1.WBC、CRP、ALBの関係性と解釈方法
2.RBCとHbの関係性と解釈方法
3.PLTの役割とリスク管理
4.APTTとPTの関係性と解釈方法
5.DVTとPTEの病態について
6.FDPとDダイマーの関係性と解釈について
7.抗凝固薬の作用部位とモニタリング方法
8.整形外科的疾患における血栓症発症リスクと予防法
9.血栓症まとめ
10.腫瘍マーカーの種類と解釈
11.抗がん剤の副作用
12.骨髄抑制で生じる変化
13.PLT減少に合わせたリハビリテーションの注意点と推奨運動
14.出血傾向時のリスク管理
15.がんのまとめ

など多数

ーーーーーー

■講師紹介

講師:鈴木啓介先生(岐阜保健大学 リハビリテーション学部理学療法学科 講師)

◇経歴
・平成21年:磐田市立総合病院
・平成25年:聖隷クリストファー大学大学院 博士前期課程修了(修士)
・平成28年:聖隷クリストファー大学大学院 博士後期課程修了(博士)
・平成28年:国際医療福祉大学 小田原保健医療学部 理学療法学科 助教
・平成28年:国際医療福祉大学付属熱海病院 非常勤
・平成29年:国際医療福祉大学大学院 保健医療学専攻 理学療法学分野 基礎理学療法領域 助教
・令和2年:国際医療福祉大学 小田原保健医療学部 理学療法学科 講師
・令和3年:岐阜保健大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 助教
・令和4年:岐阜保健大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 講師
詳しくはリサーチマップを参照ください https://researchmap.jp/keisuke-suzuki

◇講師著書・DVD等(一部抜粋)
・運動学と生体力学の基礎Foundation in Kinesiology and Biomechanics.南江堂.2019年.(共訳)
・リハビリテーションに活かす呼吸・循環モニタリング-モニター心電図から生体情報を読み解く-.メジカルビュー.2019年.(共著)
・理学療法管理学: 良質な医療・介護提供のための管理運営・政策論.南江堂.2018年.(分担執筆)
・リハスタッフのためのイチからわかる臨床検査値活用術.メジカルビュー.2018年.(共著)
・内部障害リハのための 胸部・腹部画像 読影のすすめ.メジカルビュー.2017年.(共著)

◇表彰
・平成25年:第17回静岡県理学療法士学会 優秀賞
・平成28年:第20回静岡県理学療法士学会 最優秀賞
・平成29年:第7回国際医療福祉大学学会 優秀賞
・平成30年:第29回理学療法ジャーナル賞 準入賞
・平成30年:第8回国際医療福祉大学学会 優秀演題賞

◇主な論文(一部抜粋)
・糖尿病性末梢神経障害合併2型糖尿病患者の身体活動量の特徴と運動を行わない理由の調査.プラクティス,35巻2号 214-220,2018.
・糖尿病性末梢神経障害患者の歩行機能が身体活動量に与える影響 -パス解析を用いた検討-.理学療法ジャーナル,51巻(9号) 815-821.2017.
その他40本以上

◇講習会経歴(一部抜粋)
・「血液・生化学データから読み解くリハビリテーションへの応用」株式会社gene リハノメVODコンテンツ.2020年~2022年
・「糖尿病の教育入院患者に対する理学療法」神奈川県理学療法士会基礎講習会.2021年.
・「糖尿病理学療法総論」静岡県理学療法士会研修会.2021年
・「糖尿病・薬物療法・食事療法に関連する基本用語と 検査所見の見方」日本糖尿病理学療法学会VODコンテンツ.2021年
その他20回以上

管理No:98155閲覧回数:2143回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
一般社団法人セラピストフォーライフ
開催日時
9/27(土) 9時~11時(受付8:30)
視聴・
支払方法
講師
鈴木啓介先生(岐阜保健大学 リハビリテーション学部理学療法学科 講師)
費用
メルマガ会員:3,000円
会員登録はHPから無料で行えます。
定員
100名
対象
学びたい方なら職種は問いません
ホームページ
https://suzuki-inspection-4.peatix.com

お問い合わせ・お申し込み

申し込み方法はHPで詳細をご覧になってください。

HPからの問い合わせや申し込みへの返答が無かった場合は、迷惑フォルダを後確認ください。メールが届いてなかった場合は、なんらかのトラブルが考えられます。その場合には下記へご連絡ください。
sdream8@gmail.com

主催団体

これからの研修会

  • 2025.06.26(オンライン(WEB))

    「2秒で変わる――“本当に効く”関節ケ… 「2秒で変わる――“本当に効く”関節ケアの…

  • 2025.06.28(オンライン(WEB))

    運動器と中枢に共通する姿勢改善戦略〜中… 運動器と中枢に共通する姿勢改善戦略〜中枢神…

  • 2025.06.29(オンライン(WEB))

    足部・足関節の評価・運動療法に必要な臨… 足部・足関節の評価・運動療法に必要な臨床的…

  • 2025.06.29(オンライン(WEB))

    作業療法実践への筋力訓練と運動学習の活… 作業療法実践への筋力訓練と運動学習の活用~…

  • 2025.07.05(オンライン(WEB))

    【極める!運動器リハビリテーション】T… 【極める!運動器リハビリテーション】TKA…

  • 2025.07.06(オンライン(WEB))

    病態をフローチャートで鑑別できる!非特… 病態をフローチャートで鑑別できる!非特異的…

  • 2025.07.12(オンライン(WEB))

    安全で根拠のあるリハビリを実施するため… 安全で根拠のあるリハビリを実施するための血…

  • 2025.07.12(オンライン(WEB))

    上肢機能を活かすための体幹機能評価とア… 上肢機能を活かすための体幹機能評価とアプロ…

  • 2025.07.13(オンライン(WEB))

    【病態別腰痛アプローチ】伸展型腰痛に対… 【病態別腰痛アプローチ】伸展型腰痛に対する…

  • 2025.07.13(大阪府)

    ※実技動画プレゼントあり【対面実技セミ… ※実技動画プレゼントあり【対面実技セミナー…

  • 2025.07.20(オンライン(WEB))

    【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善… 【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させ…

  • 2025.07.21(オンライン(WEB))

    難渋する結帯動作獲得のための考え方と治… 難渋する結帯動作獲得のための考え方と治療戦…

  • 2025.07.21(オンライン(WEB))

    臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜… 臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜肩関…

  • 2025.07.26(オンライン(WEB))

    基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション~評… 基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション~評価(…

  • 2025.07.26(オンライン(WEB))

    【臨床が変わる!】膝OAの評価・運動療… 【臨床が変わる!】膝OAの評価・運動療法を…

  • 2025.07.27(オンライン(WEB))

    (全2回)股関節機能不全の評価と理学療… (全2回)股関節機能不全の評価と理学療法~…

  • 2025.07.29(オンライン(WEB))

    ※先着10名限定【講義動画視聴+質問相… ※先着10名限定【講義動画視聴+質問相談会…

  • 2025.08.02(オンライン(WEB))

    【皮膚性拘縮編】足関節背屈・底屈可動域… 【皮膚性拘縮編】足関節背屈・底屈可動域制限…

  • 2025.08.02(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:姿… 【対面セミナー】第8期OMTコース:姿勢分…

  • 2025.08.02(オンライン(WEB))

    【筋性拘縮編】足関節背屈・底屈可動域制… 【筋性拘縮編】足関節背屈・底屈可動域制限の…

  • 2025.08.03(オンライン(WEB))

    安全で根拠のあるリハビリを実施するため… 安全で根拠のあるリハビリを実施するための血…

  • 2025.08.03(オンライン(WEB))

    病態をフローチャートで鑑別できる!非特… 病態をフローチャートで鑑別できる!非特異的…

  • 2025.08.09(オンライン(WEB))

    基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション~肺… 基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション~肺の解…

  • 2025.08.11(オンライン(WEB))

    不良姿勢に対する評価とアプローチ~セラ… 不良姿勢に対する評価とアプローチ~セラピス…

  • 2025.08.16(オンライン(WEB))

    片麻痺者のリーチ・把持の神経メカニズム… 片麻痺者のリーチ・把持の神経メカニズムと運…

  • 2025.08.17(オンライン(WEB))

    (全2回)膝関節機能不全の評価と理学療… (全2回)膝関節機能不全の評価と理学療法~…

  • 2025.08.23(オンライン(WEB))

    体幹機能不全の評価と治療介入~上部・下… 体幹機能不全の評価と治療介入~上部・下部胸…

  • 2025.08.23(オンライン(WEB))

    【極める!運動器リハビリテーション】F… 【極める!運動器リハビリテーション】FAI…

  • 2025.08.24(大阪府)

    ※実技動画プレゼントあり【対面実技セミ… ※実技動画プレゼントあり【対面実技セミナー…

  • 2025.09.06(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:仙… 【対面セミナー】第8期OMTコース:仙腸関…

  • 2025.09.06(オンライン(WEB))

    【臨床が変わる!】膝OAの評価・運動療… 【臨床が変わる!】膝OAの評価・運動療法を…

  • 2025.09.13(オンライン(WEB))

    【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善… 【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させ…

  • 2025.09.20(オンライン(WEB))

    安全で根拠のあるリハビリを実施するため… 安全で根拠のあるリハビリを実施するための血…

  • 2025.09.27(オンライン(WEB))

    安全で根拠のあるリハビリを実施するため… 安全で根拠のあるリハビリを実施するための血…

  • 2025.10.04(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:仙… 【対面セミナー】第8期OMTコース:仙骨(…

  • 2025.10.18(オンライン(WEB))

    姿勢・呼吸機能から介入する摂食・嚥下リ… 姿勢・呼吸機能から介入する摂食・嚥下リハビ…

  • 2025.11.01(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:腰… 【対面セミナー】第8期OMTコース:腰椎(…

  • 2025.11.15(オンライン(WEB))

    サルコペニア・フレイルに対するムセ始め… サルコペニア・フレイルに対するムセ始めの摂…

  • 2025.12.06(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:胸… 【対面セミナー】第8期OMTコース:胸椎(…

  • 2026.01.10(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:頚… 【対面セミナー】第8期OMTコース:頚椎(…

  • 2026.02.07(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:肩… 【対面セミナー】第8期OMTコース:肩関節…

  • 2026.03.07(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:膝… 【対面セミナー】第8期OMTコース:膝関節…

  • 2026.04.04(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:頭… 【対面セミナー】第8期OMTコース:頭蓋テ…

  • 2026.05.09(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:頭… 【対面セミナー】第8期OMTコース:頭蓋テ…

  • 2026.06.06(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:内… 【対面セミナー】第8期OMTコース:内臓テ…

  • 2026.07.04(大阪府)

    【対面セミナー】第8期OMTコース:内… 【対面セミナー】第8期OMTコース:内臓テ…

  • 全登録研修会を見る

    過去の研修会

    2025.06.22(オンライン(WEB))
    バイオメカニクスから考える片麻痺歩行と装具療法の理論と実践~歩行パフォーマンスの改善を目指して~ 講師:春名弘一先生
    2025.06.22(オンライン(WEB))
    姿勢・呼吸機能から介入する摂食・嚥下リハビリテーション〜姿勢調整と呼気筋トレーニングで嚥下は変わる!〜 講師:内田 学先生
    2025.06.21(オンライン(WEB))
    【極める!運動器リハビリテーション】変形性膝関節症に対する理学療法~病態鑑別と適切な評価・治療介入~ 講師:⼩野志操先生
    2025.06.21(オンライン(WEB))
    ※締切り間近【録画配信に変更となりました】臨床実践から学ぶ、片麻痺者の感覚障害に対する評価とアプローチ~姿勢オリエンテーションに必要な感覚情報~ 講師:北山哲也先生
    2025.06.14(オンライン(WEB))
    (全2回)体幹機能不全に対する評価と理学療法~機能解剖学的合理性のある関節運動の再獲得を目指して~ 講師:石井慎一郎先生
    2025.06.07(オンライン(WEB))
    歩行・起立着座に対する徒手的アプローチ〜疾患別運動療法とセルフエクササイズ指導~ 講師:谷口英一先生
    2025.06.01(動画教材)
    骨盤・脊柱の正中化を用いた非特異的腰痛症の治療戦略~構造的非対称と機能的非対称の理解および適切な治療手技~ 講師:荒木秀明先生
    2025.06.01(オンライン(WEB))
    骨盤・脊柱の正中化を用いた非特異的腰痛症の治療戦略~構造的非対称と機能的非対称の理解および適切な治療手技~ 講師:荒木秀明先生
    2025.06.01(オンライン(WEB))
    腰・膝との関係性を考慮した股関節の評価と治療戦略~鑑別評価の考え方と実践~ 講師:永井聡先生
    2025.05.31(オンライン(WEB))
    (全2回)苦手を得意に変える!肩関節の機能評価と運動療法~エビデンスを臨床で活かすためのアプローチ~ 講師:山本泰三先生
    このセミナー情報をシェアする

    カレンダー

    << 2025年 6月 >>
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930     

    印が実施日です。

    近日開催オンラインセミナー

    もっと見る 省略する

    情報提供

    このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

    ページ上部へ戻る