理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
日本ケアレク研修会2025(大阪会場)
ご利用者の好奇心をくすぐる実践的な仕掛け
分科会(1)10:00~11:15
「朝の1アクションで1日が変わる!楽しく継続できる朝一ちょいレク~朝の会のアイスブレイク、バイタル測定を楽しくする工夫など~」
講師:神尾 陽子 氏(NPO法人日本介護福祉教育研修機構 認定講師/介護福祉士)
朝の過ごし方が、その日の気分や活動量を大きく左右する…これは誰しもが同じなのではないでしょうか。本分科会では、朝の活動場面にスポットを当て、「朝のちょっとした時間を有意義にする活動・レク」をテーマに、日々の業務に取り入れやすい、そしてご利用者の「今日も一日がんばろう」という気持ちを引き出す工夫や、スタッフも楽しく関われる取り組みを具体的にご紹介します。朝の時間帯の“ルーティン”を“ワクワク”へ変えるヒントを実践形式でお伝えします!
分科会(2) 10:00~11:15
「ちょっとした工夫が盛りだくさん!トレーニング・機能訓練を楽しく取り組むリハレク」
講師:小峰 康裕 氏(理学療法士/一般社団法人江戸小噺つながりコーチング 理事)
「やってもらわなきゃ…でも、やる気を起こしてくれない」「続けるのが難しい…」そんな声が聞こえがちなトレーニングや機能訓練。それは、ちょっとした“楽しい”というエッセンスと“生活につながる目的”を加えるだけで、ご利用者の反応はぐっと変わります。本分科会では、日々の機能訓練にレクリエーションの視点をプラスした“リハビリレク”として、ご利用者が思わず「参加したくなる!」「続けたくなる!」そして、生活の中で「できること」を増やすためのアイデアや関わり方を実例を交えてご紹介いたします。ご利用者の意欲を引き出し、楽しみながら日常生活の自信へとつなげていくヒントが満載の内容です。
分科会(3)10:00~11:15
「これさえ身につけておけばどんな状況でも困らない!~準備いらず・物いらずのちょいレク~」
講師:前田 亮一 氏(株式会社UDワーク 代表取締役/作業療法士)
「レクの時間、何をしよう…」「準備や道具が足りない…」「人が足りない…」そんな悩みを抱えていませんか?本分科会では、「いつでも」「どこでも」「ひと工夫」で出来るをテーマに、現場で実践しやすいケアレクのアイデアや声かけ、関わり方のコツをご紹介します。今ある環境で出来ることを活かすという実践的かつ生活に寄り添ったアプローチが満載です。
分科会(4) 11:25~12:40
「ケアのひとときの会話が弾む!ついつい話したくなるケアレク365~今日は何の日などの展開の工夫~」
講師:神尾 陽子 氏(NPO法人日本介護福祉教育研修機構 認定講師/介護福祉士)
日々のケアの「ちょっとした合間」に親しみやすい話題をプラス。例えば「今日は何の日?」をきっかけにご利用者の思い出や趣味の話が自然と広がり、笑顔と会話が溢れる場面ありませんか。本分科会では、話題を広げるトピック選びや問いかけのコツ、個人史を引き出すフォローアップの技術、グッズの活用方法などを実例とロールプレイを交えてご紹介します。ケアの時間が「生活そのものを楽しむレク」に。ご利用者の笑顔とスタッフのやりがいが同時に育まれます。
分科会(5)11:25~12:40
「一石二鳥!楽しく継続できる!~認知機能・身体機能の維持・向上につながるリハレク~」
講師:峯岸 正樹 氏(銚子市西部地域包括支援センター センター長)
認知面と身体面の両方にアプローチできるちょっとした工夫で、「考える」「動く」を同時に刺激し、QOLの向上を目指します。本分科会では、「生活シーンで使える視点」と「無理なく続けるコツ&モチベーション維持」で小さな成功体験を共有していただくためのアプローチを学びます。「自立した生活」「安心感」「楽しみ」のベースに笑顔と達成感を積み重ねることで生活への意欲と自己肯定感が高まります。
分科会(6)11:25~12:40
「利用者間の交流・信頼が高まりキャンセル率が下がる!~人手が足りな~いを解決する小集団活動~」
講師:山下 総司 氏(株式会社IDO 介護部門ディレクター)
小集団活動は、同じ目標や目的を持ったご利用者同士の距離をぐっと縮め、自然と会話や協力を生み出します。仲間意識が高まることでプログラムへの参加意欲が向上し、キャンセル率の低下にも繋がります。またグループでの協調行動は、家庭や地域での役割意識を思い起こさせ、自立支援につながります。本分科会で「人手がない…」という悩みを吹き飛ばし、ご利用者もスタッフも笑顔になれる新しい効果的な活動手法を学びましょう。
分科会(7)13:40~14:55
「机上活動の時間をもっと有意義に!ご利用者が取り組みたくなる人気の机上活動5選~ぬり絵、クラフトの工夫・展開など~」
講師:平田 瑞季 氏(NPO法人日本介護福祉教育研修機構 認定講師/理学療法士)
「毎日ぬり絵ばかりになっていませんか?」「なんとなく机についても、手が止まっているご利用者…」そんな机上活動の「マンネリ」に少しの工夫で「意欲」と「楽しみ」を生み出すヒントをお届けします。本分科会では、ご利用者の関心・役割意識・達成感を引き出すための工夫を加えた、今すぐ現場で使える人気の机上活動をご紹介いたます。机上活動の時間が、「ただの余暇」から「生活につながる豊かな時間」へ。一人ひとりの“できる”と“やりたい”を引き出す、机上活動の魅力をぜひ体感してください。
分科会(8)13:40~14:55
「活動に参加したがらない、興味を持ってもらえない方へ!~簡単で楽しくできる体力アップのリハレク~」
講師:小峰 康裕 氏(理学療法士/一般社団法人江戸小噺つながりコーチング 理事)
「声をかけても動こうとしない…」「興味がなさそうに見える…」そんなご利用者に、どう関わればよいのでしょうか?本分科会では、「やってみようかな」につながるきっかけづくりと無理なく参加できるリハレクの工夫を紹介いたします。生活に活きる体力アップの視点やQOL向上へのアプローチを学ぶことで「できることから少しずつ」「やらされ感ゼロで自然に参加」。活動に消極的だった方が笑顔で参加しはじめる…その変化の瞬間を生み出す工夫を一緒に学びましょう。
分科会(9)13:40~14:55
「心が動けば生活意欲が向上する!要介護者・車イスの方でも社会貢献できる!楽しみ活動としてのケアレク」
講師:山下 総司 氏(株式会社IDO 介護部門ディレクター)
「人の役に立つことがしたい」その気持ちは、年齢や身体状況に関係なく、誰の中にも生き続けています。そして「誰かのためになる喜び」を感じられる活動を届けることは、ご利用者の生活意欲や自尊心、QOLの大きな支えとなります。本分科会では、中重度の方や車イスの方でも無理なく取り組める、社会参加・社会貢献感を高める“ケアレク”のアイデアと展開法を学びます。ご利用者の笑顔と誇りを増やす「楽しみながら社会とつながるケアレク」をぜひ一緒に学びましょう。
分科会(10)15:05~16:20
「夕方送迎前のソワソワを解消!昼食後・おやつ・お茶の時間の雰囲気を効果的な時間に変える人気の活動5選」
講師:平田 瑞季 氏(NPO法人日本介護福祉教育研修機構 認定講師/理学療法士)
「帰る時間を気にして落ち着かない」「お茶の時間が待ち時間になっている」そんなソワソワ時間を「心地よく過ごせるひととき」に変えるには!?。本分科会では、昼食後・おやつ・お茶の時間を活用した簡単で心が満たされるちょいレクをご紹介します。小さな関わりが、一日を気持ちよく締めくくる習慣・環境づくりを実践から学びます。
分科会(11)15:05~16:20
「身近なものを活用した加算算定に応用できる摂食・嚥下・口腔機能改善リハレク」
講師:峯岸 正樹 氏(銚子市西部地域包括支援センター センター長)
ご利用者の「食事中のムセが気になる」「会話が減った気がする…」そんな日々のちょっとした変化に気づき、楽しみながら取り組める口腔・嚥下機能の維持改善の実践が求められています。本分科会では、加算算定にもつながる、現場で活用できる実践をお伝えします。楽しさと効果の両立でご利用者・介護現場・制度の三方すべてにメリットある取り組みを一緒に学びましょう。
分科会(12)15:05~16:20
「車イス・片麻痺認知症の方が同時に楽しめるケアレク~プログラム参加の導入から実践まで~」
講師:前田 亮一 氏(株式会社UDワーク 代表取締役/作業療法士)
「一人ひとりに合ったケアを大切にしたいけれど、レクの時間になるとどう関わればいいか悩んでしまう…」「状態が異なる方が同じ空間にいる中で、レクが誰かを置き去りにしてしまう時間”になっていないか心配…」そんな声をよく耳にします。本分科会では、車イス、片麻痺、認知症など異なる状態の方が「それぞれの形で楽しめる」をテーマに個別性を大切にしながらも「集団に参加できる」場をどうつくるかについて、導入ステップから実践例まで具体的にご紹介します。
情報交換会 16:20~17:00
「ケアレクのしゃべり場-よりリアルな「声」が主役の交流企画-」
「うちではこうしてる!」を気軽に共有・持ち帰れる時間
「なかなか参加してくれない方にどう声をかけたらいい?」「転倒リスクが心配…安全にどう配慮すれば?」「人手が足りない中で、どうやってレクをまわしてる?」そんな介護現場あるあるな悩みや工夫を持ち寄って話せる、ゆるやかで実践的な情報交換会です。「私のやってることって他でも通じるかな?」「他事業所ではどうしてる?」そんな「実践のヒント」や「安心」を得られる時間になるはずです。日々のケアとレクを頑張るあなたの「知恵と想い」が、他の誰かの支えになるかもしれません。ぜひ、気軽にご参加ください。
管理No:98336閲覧回数:1510回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
【資料請求・お問い合わせ】
日本通所ケア研究会
〒721-0902
広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内
TEL:084-971-6686
FAX:084-948-0641
メール:info@tsuusho.com
主催団体
これからの研修会
2025.07.25(福岡県)
管理者&リーダー向けデイ運営強化セミナ… 管理者&リーダー向けデイ運営強化セミナー(…
2025.07.26(福岡県)
日本ケアレク研修会2025(福岡会場) 日本ケアレク研修会2025(福岡会場)
2025.07.26(福岡県)
認知症のケアセミナー(福岡会場) 認知症のケアセミナー(福岡会場)
2025.07.27(福岡県)
脳卒中片麻痺に対するリハ・訓練セミナー… 脳卒中片麻痺に対するリハ・訓練セミナー(福…
2025.07.27(熊本県)
脳の働きを理解し心の声に寄り添う!実践… 脳の働きを理解し心の声に寄り添う!実践でひ…
2025.08.01(大阪府)
管理者&リーダー向けデイ運営強化セミナ… 管理者&リーダー向けデイ運営強化セミナー(…
2025.08.02(大阪府)
認知症のケアセミナー(大阪会場) 認知症のケアセミナー(大阪会場)
2025.08.02(広島県)
これからの通所系サービスに必要な選ばれ… これからの通所系サービスに必要な選ばれる仕…
2025.08.02(広島県)
事例で学ぶ!実践者の視点から深掘りする… 事例で学ぶ!実践者の視点から深掘りする退院…
2025.08.03(大阪府)
脳卒中片麻痺に対するリハ・訓練セミナー… 脳卒中片麻痺に対するリハ・訓練セミナー(大…
2025.08.08(東京都)
管理者&リーダー向けデイ運営強化セミナ… 管理者&リーダー向けデイ運営強化セミナー(…
2025.08.09(東京都)
認知症のケアセミナー(東京会場) 認知症のケアセミナー(東京会場)
2025.08.09(東京都)
日本ケアレク研修会2025(東京会場) 日本ケアレク研修会2025(東京会場)
2025.08.10(東京都)
介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけ… 介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけるべ…
2025.08.10(東京都)
これからの通所系サービスに必要な選ばれ… これからの通所系サービスに必要な選ばれる仕…
2025.08.17(東京都)
介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけ… 介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけるべ…
2025.08.22(大阪府)
指導・監査で困らない通所計画書・訓練計… 指導・監査で困らない通所計画書・訓練計画書…
2025.08.23(大阪府)
日本ケアレク研修会2025(大阪会場) 日本ケアレク研修会2025(大阪会場)
2025.08.23(大阪府)
介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけ… 介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけるべ…
2025.08.24(大阪府)
介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけ… 介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけるべ…
2025.08.29(福岡県)
指導・監査で困らない通所計画書・訓練計… 指導・監査で困らない通所計画書・訓練計画書…
2025.08.30(福岡県)
介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけ… 介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけるべ…
2025.08.31(福岡県)
介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけ… 介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけるべ…
2025.09.13(福岡県)
事例で学ぶ!実践者の視点から深掘りする… 事例で学ぶ!実践者の視点から深掘りする退院…
2025.09.13(大阪府)
介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけ… 介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけるべ…
2025.09.14(熊本県)
これからの通所系サービスに必要な選ばれ… これからの通所系サービスに必要な選ばれる仕…
2025.09.20(大阪府)
医療・介護の現場で活かせる実践的リハビ… 医療・介護の現場で活かせる実践的リハビリ評…
2025.09.20(東京都)
介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけ… 介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけるべ…
2025.09.27(福岡県)
介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけ… 介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけるべ…
2025.09.27(東京都)
医療・介護の現場で活かせる実践的リハビ… 医療・介護の現場で活かせる実践的リハビリ評…
2025.10.11(大阪府)
事例で学ぶ!実践者の視点から深掘りする… 事例で学ぶ!実践者の視点から深掘りする退院…
2025.10.11(東京都)
リハビリケア専門士養成講座(東京会場) リハビリケア専門士養成講座(東京会場)
2025.10.12(福岡県)
医療・介護の現場で活かせる実践的リハビ… 医療・介護の現場で活かせる実践的リハビリ評…
2025.11.30(大阪府)
脳の働きを理解し心の声に寄り添う!実践… 脳の働きを理解し心の声に寄り添う!実践でひ…
過去の研修会
近日開催オンラインセミナー
2025.07.20開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRS Ⅳ・感覚脱失治療編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2025.07.20開催
【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させるポジショニング【神経疾患編】〜どこを見て、どう判断し、どう直したらよいのか〜 講師:内田 学先生
【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させるポジ…
2025.07.20開催
【アーカイブセミナー】 明日の臨床が変わる!ゼロから学ぶ関節痛シリーズセミナー:肘関節編
【アーカイブセミナー】 明日の臨床が変わる!ゼロ…
2025.07.21開催
難渋する結帯動作獲得のための考え方と治療戦略~疾患や病態から考えるROM制限の原因と改善方法~ 講師:丹羽雄大先生
難渋する結帯動作獲得のための考え方と治療戦略~疾…
2025.07.21開催
臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜肩関節痛の評価と治療アプローチ〜 講師:北山哲也先生
臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜肩関節痛の…
2025.07.21開催
【7/21【無料セミナー】PT・OT・看護・柔整・鍼灸 対象ウェビナー「がん専門運動指導士とはどのような資格?」
【7/21【無料セミナー】PT・OT・看護・柔整…
2025.07.21開催
【アーカイブ見放題プラン】理学療法士・作業療法士のための心リハスクール実践編
【アーカイブ見放題プラン】理学療法士・作業療法士…
2025.07.21開催
理学療法士・作業療法士のための心不全に対する心リハの進め方|心リハスクール実践編
理学療法士・作業療法士のための心不全に対する心リ…
2025.07.22開催
【無料セミナー】療法士のためのお金の教養講座~この夏始める、ライフプランを考えよう!~
【無料セミナー】療法士のためのお金の教養講座~こ…
2025.07.23開催
Shockwave Webinar「肩関節疾患に対する体外衝撃波治療の基礎と実際」
Shockwave Webinar「肩関節疾患に…
2025.07.20開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRS Ⅳ・感覚脱失治療編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2025.07.20開催
【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させるポジショニング【神経疾患編】〜どこを見て、どう判断し、どう直したらよいのか〜 講師:内田 学先生
【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させるポジ…
2025.07.20開催
【アーカイブセミナー】 明日の臨床が変わる!ゼロから学ぶ関節痛シリーズセミナー:肘関節編
【アーカイブセミナー】 明日の臨床が変わる!ゼロ…
2025.07.21開催
難渋する結帯動作獲得のための考え方と治療戦略~疾患や病態から考えるROM制限の原因と改善方法~ 講師:丹羽雄大先生
難渋する結帯動作獲得のための考え方と治療戦略~疾…
2025.07.21開催
臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜肩関節痛の評価と治療アプローチ〜 講師:北山哲也先生
臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜肩関節痛の…
2025.07.21開催
【7/21【無料セミナー】PT・OT・看護・柔整・鍼灸 対象ウェビナー「がん専門運動指導士とはどのような資格?」
【7/21【無料セミナー】PT・OT・看護・柔整…
2025.07.21開催
【アーカイブ見放題プラン】理学療法士・作業療法士のための心リハスクール実践編
【アーカイブ見放題プラン】理学療法士・作業療法士…
2025.07.21開催
理学療法士・作業療法士のための心不全に対する心リハの進め方|心リハスクール実践編
理学療法士・作業療法士のための心不全に対する心リ…
2025.07.22開催
【無料セミナー】療法士のためのお金の教養講座~この夏始める、ライフプランを考えよう!~
【無料セミナー】療法士のためのお金の教養講座~こ…
2025.07.23開催
Shockwave Webinar「肩関節疾患に対する体外衝撃波治療の基礎と実際」
Shockwave Webinar「肩関節疾患に…
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。
オフライン(対面)大阪府
こどもとおとなのコミュニケーション支援相談室 きりりん こどもとおとなのコミュニケーション…
富田分類を活用したコミュニケーション支援 〜今できることを。明日もいっしょに〜 富田分類を活用したコミュニケーション支援 〜今できることを…
オフライン(対面)大阪府
大阪臨床整形外科医会療法士会 大阪臨床整形外科医会療法士会
第76回勉強会 『フットサル選手からみたリハビリテーション』 第76回勉強会 『フットサル選手からみたリハビリテーション…
オフライン(対面)大阪府
少人数制勉強会 ウップス 少人数制勉強会 ウップス
大阪講演 少人数制 鈴木俊明先生 ブラッシュアップ 新体幹の評価と運動療法 大阪講演 少人数制 鈴木俊明先生 ブラッシュアップ 新体幹…
オフライン(対面)大阪府
一般社団法人セラピストフォーライフ 一般社団法人セラピストフォーライフ
※実技動画プレゼントあり【対面実技セミナー】足部アーチ機能の見方と運動療法~アーチ改善の新常識~【治療技術を極める!】 講師:赤羽根良和先生 ※実技動画プレゼントあり【対面実技セミナー】足部アーチ機能…
オフライン(対面)大阪府
一般社団法人キネシオテーピング協会 一般社団法人キネシオテーピング協会
キネシオテーピング基礎講座(大阪府大阪市東淀川区開催) キネシオテーピング基礎講座(大阪府大阪市東淀川区開催)
オフライン(対面)大阪府
Hands on PNF 2025 PNF学術集会運営委員会 Hands on PNF 2025…
Hands on PNF 2025 PNF学術集会1st 10月26日開催分 Hands on PNF 2025 PNF学術集会1st …