理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オンライン(WEB)
2025.06.07掲載

『無料‼️オンラインセミナー』新1〜4年目セラピスト限定!明日から使える脳卒中歩行自立判定セミナー

  • 『無料セミナー開催中』 治療介入にお悩みの方はぜひ!!

  • 『予後予測セミナー開催中』 予後予測ができるようになりたい若手はどうぞ!

『無料セミナー開催!』気軽に学んで実践で活かそう✨
「学んだことをアウトプットすることで、自分も成長できるし、参加してくれたあなたの学びにもなれば嬉しい。」

そんな想いで開催しています。

✅ 初めての方、大歓迎!
✅ 1人でも安心! もちろん友達や後輩との参加もOK
✅ 女性も大歓迎!(女性スタッフもいて安心の質問環境)
✅ 無料だから気軽に参加しやすい!

知識をインプットするだけじゃなく、実践で使える形にしていきましょう!
一緒に学びませんか?????!

臨床現場で、こんな悩みはありませんか?
• 「なんとなく危なそうだけど、自信がない…」
• 「先輩に『なんで自立にしないの?』って聞かれたけど、答えられない…」
• 「あの患者さんはそろそろ自立かな?でもどう判断すればいいんだろう?」
歩行自立の判定に関しては、多くの若手セラピストが曖昧なままで日々の業務を行っているのが現状です。しかし、正確に歩行自立を判断することは、患者の安全確保や効果的なリハビリの提供において欠かせないスキルです。
このセミナーでは、「10m歩行」「TUG」「FBS」などの基本的な評価法から、膝伸展筋力や歩行変動性の計測といった応用的な要素まで、具体的かつ実践的に解説します!新人でもわかりやすく、明日から現場で活かせる内容を提供します。

臨床でこんな悩みのある方にオススメ!
• 歩行自立の基準値や評価法に自信がない
• どのツールを使って判断すべきかわからない
• 脳卒中患者の歩行自立を科学的に評価したい
• 主観的な「なんとなく」から脱却したい
• 安全性やリスクを考慮した適切な介入をしたい

このセミナーで得られるもの
• 自信を持った歩行自立の判定:10m歩行速度や膝伸展筋力を用いた判断
• 評価スキルの向上:TUG、FBSを補助的に活用する方法を理解
• 患者への安全性向上:変動係数を活用した安定性の評価を知る
• 臨床での即戦力スキル:明日から使える指標で即現場実践
• 科学的根拠に基づいた判断力:最新の研究データを活かした評価法を学ぶ

対象
若手・新人の理学療法士(PT)、作業療法士(OT)で、歩行自立の評価を基礎から学びたい方。

講師紹介
 講師名:はむ先生
 資格:
 ・理学療法士
 ・保健医療学(修士)
 ・博士課程在学中
 ・認定理学療法士(脳卒中)
コメント:
現在、回復期リハビリテーション病棟に勤務しながら、脳卒中を中心とした歩行分析を専門に研究しています。また、80人を超える総合病院リハビリテーション課において、若手・新人療法士の育成にも携わっています。「圧倒的なわかりやすさ」を目指し、皆さんと共に学びながらセミナー講師として尽力していきます!

「曖昧な評価」から「自信のある評価」へ。歩行自立判定の基礎をしっかり学び、明日から患者様に質の高いリハビリを提供しましょう!
あなたのご参加をお待ちしております!

管理No:98522閲覧回数:716回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
令和のリハ塾
開催日時
2025年7月1日(火) 20:00~21:00
視聴・
支払方法
講師
はむ先生
費用
無料
定員
対象
歩行自立判定に悩める若手・新人療法士(1~4年目限定)
ホームページ

お問い合わせ・お申し込み

このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2025年 6月 >>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

ページ上部へ戻る