理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
SIG姿勢保持講習会2025
SIG姿勢保持講習会2025
SIG(Special Interest Group)姿勢保持は、1987年からリハビリテーションの現場や大学で研究している専門家を講師とした講習会を開催しています。リハビリテーションや療育の現場における利用者のニーズと専門家の視点から創発される姿勢保持の考え方と支援技術について、情報提供し、具体的に学ぶ場として、毎回様々な職種の方々に参加していただいています。今年も、みなさまのご参加を心よりお待ちしています。
【日時】 2025年9月20日(土)・21日(日)
【場所】千歳市総合福祉センター 4F 講堂(402室)
〒066-0042 北海道千歳市東雲丁2丁目34
https://www.city.chitose.lg.jp/docs/98-78273-192-1073.html
※1日目のみ現地での対面形式とZoomによるオンライン形式のハイブリッドで開催します
【プログラム】*都合により内容や時間を変更する可能性があります。
<9月20日(土)> *受付開始 9:00
9:30~ 開会挨拶 繁成 剛(SIG姿勢保持 代表)
9:40~
【講義1】「重度心身障害児者の姿勢ケアについて」
講師 土岐 めぐみ(札幌医科大学医学部リハビリテーション医学講座 医師)
11:05~
【講義2】「重度心身障害児者の暮らしと姿勢保持(姿勢管理、呼吸ケア、活動支援)」
講師 岸本 光夫(ソレイユ川崎 作業療法士)
12:20~ 昼休み
13:20~
【講義/実演】「姿勢保持装置を提供するための考え方と実際」
講師 鈴木 聖貴(川村義肢株式会社 シーティングエンジニア)
実演 宮鍋 忠之(有限会社でんでん工房 シーティングエンジニア)
15:55~
【特別講義】「障害のある子どもを対象とした福祉用具のデザイン~姿勢保持具と移動支援機器を中心に~」
講師 繁成 剛 (SIG姿勢保持 代表 リハビリ工学技士)
16:55 1日目閉会
18:00 懇親会(参加希望者のみ)
場所:ホテルグランテラス千歳(千歳市本町4丁目4)
https://breezbay-group.com/hgt-chitose/access/index.html
<9月21日(日)> *受付開始 8:30
9:00~ 【ハンズオンディスカッション】
事例① 佐藤 一浩(緑ヶ丘療育園 理学療法士)
事例② 飛澤 翔 (札幌あゆみの園 理学療法士)
・オリエンテーション
・ハンズオンディスカッション①:発表者/ファシリテーター/助言者による
※事例①について必要な姿勢保持の検討を行う
検討の際に、実際の姿勢保持装置やウレタン等の材料を用いて、
姿勢保持の調整、部品の試作と試行を通じて検討を深める
・ハンズオンディスカッション②:参加者による
※事例②について必要な姿勢保持の検討を行う
各グループごとに姿勢保持装置やウレタン材料、ウレタンカッター等を配備し、
ディスカッションとともに姿勢保持の調整、部品の試作と試行を通じて検討を深める
・各グループで検討した内容を全体の場で情報共有
ファシリテーター 鈴木 聖貴(川村義肢株式会社 シーティングエンジニア)
榎勢 道彦(四天王寺和らぎ苑 理学療法士)
繁成 剛 (SIG姿勢保持 代表 リハビリ工学技士)
佐藤 一浩(緑ヶ丘療育園 理学療法士)
石岡 卓 (ちとせ児童発達支援センターはる 福祉用具プランナー)
大沼 博 (ソレイユ川崎 理学療法士)
助 言 者 岸本 光夫(ソレイユ川崎 作業療法士)
11:50~ 閉会挨拶 繁成 剛 (SIG姿勢保持 代表)
【申込方法】
①参加申込フォームから https://forms.gle/ThShasjN3MTDMw5G8
②SIG姿勢保持サイトから https://resja.or.jp/posi-sig/
上記方法で申込困難な場合は下記問合先に連絡ください
※申込後1週間たっても事務局からの返信が無い場合、下記問合先に連絡ください
手順1 「現地参加(2日間)」 あるいは「オンライン参加(1日目のみ)」 のいずれかを選択してください
手順2 懇親会の「参加」 あるいは「不参加」 のいずれかを選択してください
【受講料】
現地参加(2日間)
日本リハビリテーション工学協会員の方 7,000円
SIG姿勢保持会員の方 8,000円
上記の会員以外の方 10,000円
オンライン参加(1日目のみ)
日本リハビリテーション工学協会員の方 5,000円
SIG姿勢保持会員の方 6,000円
上記の会員以外の方 8,000円
※現地参加においては9/20(土)、9/21(日)のいずれか1日のみ参加の場合も同じ受講料になります
※2日目は現地のみで、オンラインはありませんのであらかじめご了承ください
【懇親会費】 6,000円
【問合先】SIG姿勢保持講習会現地事務局 email:sig.hokkaido2025@gmail.com
【申込期限】9月6日(土)
【定員】現地(2日間)50名、オンライン(1日目のみ)80名
【後援】千歳市
管理No:98581閲覧回数:1289回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
近日開催オンラインセミナー
2025.07.20開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRS Ⅳ・感覚脱失治療編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2025.07.20開催
【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させるポジショニング【神経疾患編】〜どこを見て、どう判断し、どう直したらよいのか〜 講師:内田 学先生
【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させるポジ…
2025.07.20開催
【アーカイブセミナー】 明日の臨床が変わる!ゼロから学ぶ関節痛シリーズセミナー:肘関節編
【アーカイブセミナー】 明日の臨床が変わる!ゼロ…
2025.07.21開催
難渋する結帯動作獲得のための考え方と治療戦略~疾患や病態から考えるROM制限の原因と改善方法~ 講師:丹羽雄大先生
難渋する結帯動作獲得のための考え方と治療戦略~疾…
2025.07.21開催
臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜肩関節痛の評価と治療アプローチ〜 講師:北山哲也先生
臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜肩関節痛の…
2025.07.21開催
【7/21【無料セミナー】PT・OT・看護・柔整・鍼灸 対象ウェビナー「がん専門運動指導士とはどのような資格?」
【7/21【無料セミナー】PT・OT・看護・柔整…
2025.07.21開催
【アーカイブ見放題プラン】理学療法士・作業療法士のための心リハスクール実践編
【アーカイブ見放題プラン】理学療法士・作業療法士…
2025.07.21開催
理学療法士・作業療法士のための心不全に対する心リハの進め方|心リハスクール実践編
理学療法士・作業療法士のための心不全に対する心リ…
2025.07.22開催
【無料セミナー】療法士のためのお金の教養講座~この夏始める、ライフプランを考えよう!~
【無料セミナー】療法士のためのお金の教養講座~こ…
2025.07.23開催
Shockwave Webinar「肩関節疾患に対する体外衝撃波治療の基礎と実際」
Shockwave Webinar「肩関節疾患に…
2025.07.20開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRS Ⅳ・感覚脱失治療編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2025.07.20開催
【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させるポジショニング【神経疾患編】〜どこを見て、どう判断し、どう直したらよいのか〜 講師:内田 学先生
【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させるポジ…
2025.07.20開催
【アーカイブセミナー】 明日の臨床が変わる!ゼロから学ぶ関節痛シリーズセミナー:肘関節編
【アーカイブセミナー】 明日の臨床が変わる!ゼロ…
2025.07.21開催
難渋する結帯動作獲得のための考え方と治療戦略~疾患や病態から考えるROM制限の原因と改善方法~ 講師:丹羽雄大先生
難渋する結帯動作獲得のための考え方と治療戦略~疾…
2025.07.21開催
臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜肩関節痛の評価と治療アプローチ〜 講師:北山哲也先生
臨床で即実践!脳卒中後の上肢リハビリ〜肩関節痛の…
2025.07.21開催
【7/21【無料セミナー】PT・OT・看護・柔整・鍼灸 対象ウェビナー「がん専門運動指導士とはどのような資格?」
【7/21【無料セミナー】PT・OT・看護・柔整…
2025.07.21開催
【アーカイブ見放題プラン】理学療法士・作業療法士のための心リハスクール実践編
【アーカイブ見放題プラン】理学療法士・作業療法士…
2025.07.21開催
理学療法士・作業療法士のための心不全に対する心リハの進め方|心リハスクール実践編
理学療法士・作業療法士のための心不全に対する心リ…
2025.07.22開催
【無料セミナー】療法士のためのお金の教養講座~この夏始める、ライフプランを考えよう!~
【無料セミナー】療法士のためのお金の教養講座~こ…
2025.07.23開催
Shockwave Webinar「肩関節疾患に対する体外衝撃波治療の基礎と実際」
Shockwave Webinar「肩関節疾患に…
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。