理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オンライン(WEB)
2025.07.05掲載

【オンライン開催】脊柱の解剖/生理/運動学

姿勢/動作分析へ活かすための解剖/生理/運動学を改めて学びませんか?

こんにちは。
弓永です。

姿勢や動作がどのように行われるかは、骨の形に大きく影響されます。そのため、姿勢や動作を正しく観察・分析するには、まず骨の形を理解しておくことがとても重要です。骨の形を知ることで、関節の動き方が分かり、それによって姿勢や動作の意味がより明確になります。
今回のセミナーでは、身体の各関節における骨の形や関節の動きについて、解剖学・生理学・運動学を中心に解説していきます。そして、骨の形がどのように姿勢や動作に反映されるのかを丁寧に説明していきます。

セミナーの内容は以下のように進めていく予定です:

第1回:脊柱
第2回:骨盤
第3回:股関節
第4回:膝関節
第5回:足関節
第6回:肩関節
第7回:肘関節
第8回:手関節

これらの関節を一つずつ取り上げながら、丁寧に進めていきます。

姿勢や動作の分析は、目の前の対象者から得られる「唯一のリアルな情報」と言っても過言ではありません。徒手療法家にとって、それらを正確に読み取ることは、問題のある部位を特定し、適切な治療に繋げるための重要な手がかりとなります。
見える姿勢や動作は、身体の内側の状態と外部環境の影響を中枢神経系が解釈し、適応した結果として現れるものです。私たちはその表れを観察・分析することで、中枢神経系の働きや内部の状態をある程度推測することができます。
人の姿勢や動作は、体の内部と外の環境との相互作用によって生まれ、筋活動は骨や筋のアライメントを通じて、姿勢保持や動作の遂行に働きかけています。対象者が取っている姿勢や行っている動作は、その人自身のこれまでの人生の歴史が反映された結果でもあります。つまり、姿勢や動作を理解することは、「人間」という存在そのものを理解することにも繋がるのです。
こうした視点からも、姿勢・動作を分析することは非常に重要であり、身体の症状を改善するためには欠かせないプロセスだと考えています。

ぜひこのセミナーにご参加いただき、実際に目で見た現象を正しく解釈する力を身につけていただければと思います。

弓永久哲

管理No:98972閲覧回数:544回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
Conditioning Room-S
開催日時
2025年7月25日(金)21:00-22:30
視聴・
支払方法
講師
弓永 久哲先生 / 関西医療学園専門学校 臨床教育部長
費用
講義+資料:2,500円
講義+資料+アーカイブ1週間:3,000円
定員
100名
対象
クライアントに関わる全ての職種
ホームページ
https://peatix.com/event/4481662/view

お問い合わせ・お申し込み

このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2025年 7月 >>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

ページ上部へ戻る