理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
問題点の抽出が苦手な人のための 臨床推論活用セミナー
<早期割引中>
《2024年9月12日》13:00までのお申し込みで3,300円OFF
こちらのwebセミナーは3講義:税込13,200円で受け付けております。
《9月12日 13:00》までのお申し込みにて3,300円OFFでご受講いただけます。
評価結果の考察や治療選択がいつもワンパターンなのは何故か?
■問題点の抽出が苦手な人のための臨床推論活用セミナー
【複数の主訴を訴える患者】
社会の高齢化はリハビリ患者の高齢化とダイレクトにつながっています。
多くの場合、高齢患者は複数の既往歴を持っていて、複数の症状が見られます。
主訴が多い場合もあり、何から評価したら良いか、自分が立てたリハビリ計画は効果があるのか、わからなくなってしまいますよね。
エビデンスのあるリハビリを行おうと、文献やガイドラインを調べることもあるでしょう。
けれど、文献やガイドラインで示されるようなシンプルな症例は現実には多くなく、むしろ複雑な症例に頭を悩まされているのではないでしょうか?
“推論なしに集めたただの情報によるルーティンな検査では不十分である。それは患者の単純な問題を解明するには十分かもしれないが。複雑な問題に直面した時は役に立たないのである。”
(Mark Jones)
【複雑な症例の計画を誤ると、、、】
・現病歴:大腿骨頸部骨折
・既往歴:脳梗塞後遺症による片麻痺
新規のリハビリオーダーでこのような表記を見たことがありませんか?
骨折側が麻痺側でも非麻痺側でも、「片麻痺のない大腿骨頸部骨折患者」とはリハビリ計画が異なります。
骨折したのが麻痺側か非麻痺側かでも、もちろん異なります。
麻痺の程度によっても異なります。
このように複雑な症例では「個別化された」評価と治療計画を立てて、他の職種の人も巻き込んでリハビリを進めていくのを求められます。
それができないと、入院期間が伸びたり、在宅生活ができるはずなのにできなかったりしてしまうのです。
「自分ではなくて他の人が担当だったら良かったのではないか?」
そんなふうに自分を責めてしまったことが一度はあるのではないでしょうか?
そんなことは、もう終わりにしましょう。
【悩みを解決してくれる存在】
この悩みを解決する方法はあります。
そのヒントは「ベテラン療法士」です。
結果を出せるベテラン療法士は、多くのクリニカルパターンが頭に入っています。
複雑な症例を担当した時に、必要な検査、評価を1つずつ行い、仮説を立てて効果を検証する。
そして再評価を行う。
この積み重ねの経験が山のようにあるのです。
過去に積み重ねたクリニカルパターンと、最新の学術データと、目の前の症例を照らし合わせて自分の判断を省みることで新しいパターンが生まれていきます。その積み重ねをもとに次の症例に活かしていく作業を「臨床推論(クリニカルリーズニング)」と言います。
見た感じでは当たり前の事をやっているだけのように感じますよね。
結局は、この臨床推論の積み重ねが解決策なのです。
【臨床推論が身に付いているとは】
残念ながら文献を読んでいる「だけ」では臨床推論は身につきません。
臨床推論を身につけるとは「結果を出しているベテラン療法士の頭の中を手に入れる」ことと同じです。
何を検査、評価して、その結果をどのように統合して、治療計画を立てるか。
その思考過程が身に付いたら、複雑な症例を担当しても自信を持って対応できるでしょう。
「担当が自分じゃなかったら良かったのに」
なんて思わずに、担当患者を適切なゴールに導いていけるようになります。
“臨床推論を理解することは、患者の問題を通して自分自身の考えを向上させ、自分の認識する臨床像のレパートリーを広げることである”
(Mark Jones)
臨床推論を身につけることは臨床における自身のスキルアップに直結するのです。
【臨床推論を理解するための講義】
臨床推論を身につけるのは難しい、と感じましたでしょうか?
できるわけがない、と感じましたでしょうか?
そんなことはありません。
手っ取り早く臨床推論を身につけるには「結果を出しているベテラン療法士」と話をすることです。
どんな思考過程で検査を選択し、検査結果から何を考え、どんな治療選択をしたのか。
その話を重ねていくことで、あなたの臨床推論は確かなものになっていきます。
もしも、近くに話ができる「結果を出しているベテラン療法士」がいなかったら…
ご安心ください。
近くに頼りになるベテラン療法士がいなくても、この講義に参加することでベテラン療法士の思考過程を手に入ります。
【講義内容】
第1回:2025年10月 3日 金曜日 20:00~21:00
「臨床推論の基礎知識」
1.臨床推論に必要な要素
2.臨床における評価の意義
3.評価の組み立て方
4.評価結果の捉え方と注意点
5.評価結果に基づくアプローチの組み立て方の基礎
第2回:2025年10月17日 金曜日 20:00~21:00
「腰痛における臨床推論の基礎と応用」
1.腰痛における臨床推論の基礎知識
2.リスクのスクリーニングとしての問診法
3.姿勢と動作からみる評価・アプローチ
4.慢性化させない患者指導
第3回:2025年10月31日 金曜日 20:00~21:00
「膝関節痛における臨床推論の基礎と応用」
1.膝関節痛における臨床推論の基礎知識
2.膝関節の構造特性と障害予測
3.疼痛の原因となる組織の評価法
管理No:98980閲覧回数:440回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
近日開催オンラインセミナー
2025.07.18開催
【岡本光司先生】サイレントマニピュレーション後の理学療法(リピート配信)
【岡本光司先生】サイレントマニピュレーション後の…
2025.07.18開催
痙性麻痺の理解と運動麻痺に対する作業療法の実践~介入編~CVAリハコース⑤
痙性麻痺の理解と運動麻痺に対する作業療法の実践~…
2025.07.18開催
『無料‼️オンラインセミナー』新1〜4年目の東京・神奈川・千葉・埼玉在住者限定!明日から使える脳卒中ストレッチセミナー理論編
『無料‼️オンラインセミナー』新1〜4年目の東京…
2025.07.19開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅢ・基底核編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2025.07.19開催
【阿部浩明先生】身体軸が傾斜する姿勢定位障害の理解 〜pusher症候群編〜(LIVEセミナー/ZOOM)
【阿部浩明先生】身体軸が傾斜する姿勢定位障害の理…
2025.07.19開催
頼られるリハビリ職種を目指す!リーダーシップとフォロワーシップを学ぶ(14日間の見逃し配信付き)
頼られるリハビリ職種を目指す!リーダーシップとフ…
2025.07.19開催
『オンラインセミナー』若手・新人セラピスト限定!脳卒中予後予測セミナー
『オンラインセミナー』若手・新人セラピスト限定!…
2025.07.19開催
復習動画ありzoom新講座 肩関節とにかくわからないあなたへ 3
復習動画ありzoom新講座 肩関節とにかくわから…
2025.07.20開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRS Ⅳ・感覚脱失治療編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2025.07.20開催
【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させるポジショニング【神経疾患編】〜どこを見て、どう判断し、どう直したらよいのか〜 講師:内田 学先生
【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させるポジ…
2025.07.18開催
【岡本光司先生】サイレントマニピュレーション後の理学療法(リピート配信)
【岡本光司先生】サイレントマニピュレーション後の…
2025.07.18開催
痙性麻痺の理解と運動麻痺に対する作業療法の実践~介入編~CVAリハコース⑤
痙性麻痺の理解と運動麻痺に対する作業療法の実践~…
2025.07.18開催
『無料‼️オンラインセミナー』新1〜4年目の東京・神奈川・千葉・埼玉在住者限定!明日から使える脳卒中ストレッチセミナー理論編
『無料‼️オンラインセミナー』新1〜4年目の東京…
2025.07.19開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅢ・基底核編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2025.07.19開催
【阿部浩明先生】身体軸が傾斜する姿勢定位障害の理解 〜pusher症候群編〜(LIVEセミナー/ZOOM)
【阿部浩明先生】身体軸が傾斜する姿勢定位障害の理…
2025.07.19開催
頼られるリハビリ職種を目指す!リーダーシップとフォロワーシップを学ぶ(14日間の見逃し配信付き)
頼られるリハビリ職種を目指す!リーダーシップとフ…
2025.07.19開催
『オンラインセミナー』若手・新人セラピスト限定!脳卒中予後予測セミナー
『オンラインセミナー』若手・新人セラピスト限定!…
2025.07.19開催
復習動画ありzoom新講座 肩関節とにかくわからないあなたへ 3
復習動画ありzoom新講座 肩関節とにかくわから…
2025.07.20開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRS Ⅳ・感覚脱失治療編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2025.07.20開催
【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させるポジショニング【神経疾患編】〜どこを見て、どう判断し、どう直したらよいのか〜 講師:内田 学先生
【体験型セミナー】摂食・嚥下障害を改善させるポジ…
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。
オンライン(WEB)
一般社団法人セラピストフォーライフ 一般社団法人セラピストフォーライフ
(全2回)苦手を得意に変える!股関節の機能評価と運動療法~エビデンスに基づく歩行能力と股関節機能の改善アプローチ~ 講師:山本泰三先生 (全2回)苦手を得意に変える!股関節の機能評価と運動療法~…
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
人間発達過程から考える姿勢制御の評価とアプローチ|感覚の視点から姿勢を評価分析する② 人間発達過程から考える姿勢制御の評価とアプローチ|感覚の視…
オンライン(WEB)
ラックヘルスケア株式会社 ラックヘルスケア株式会社
教えて!みんなの移乗!「ヘルパーステーションで移乗ボード(スライディングボード)編」公開中 教えて!みんなの移乗!「ヘルパーステーションで移乗ボード(…
オンライン(WEB)
少人数制勉強会ウップス 少人数制勉強会ウップス
zoom初講座 復習動画付き 誰でもわかる肩関節を基礎から学ぶ zoom初講座 復習動画付き 誰でもわかる肩関節を基礎から…
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
理学療法士・作業療法士向け足部・足関節の基礎知識と歩行動作の評価に重要な靴の選定方法 理学療法士・作業療法士向け足部・足関節の基礎知識と歩行動作…
オンライン(WEB)
EPoch EPoch
基礎から学ぶ心疾患のリハビリの進め方|胸部レントゲンと心エコーの初歩 基礎から学ぶ心疾患のリハビリの進め方|胸部レントゲンと心エ…