理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
2017.04.18
着用することで心拍などの生体情報を取得できるウェア型生体センサhitoe(ヒトエ)を活用した「リハビリ患者モニタリングシステム」の有効性を検証する共同実験が2017年2月7日から開始された。
同実験では、東レとNTTが開発した非金属素材でありながら生体信号を検出できる hitoe をリハビリ用ウェアとして健常者が着用し運動する。その結果、リアルタイムに得られた心拍数データ、呼気ガス分析、SpO2、歩行データ等が、運動負荷を反映できるかどうかを確認する。そして、hitoeの利用がリハビリプログラムの立案・実行及び患者の回復にどのような影響を与えるのか検討する。
また、リハビリ科の入院患者がhitoeウェアを着た状態で24時間、通常の入院生活する。看護師は手持ちの端末からリアルタイムで状態が確認が可能となり、患者の危険行動の早期確認や、病棟での活動促進につながるかを効果検証する。実験は2017年6月30日まで実施予定。3年後を実用化の目処としている。
関連資料:着るだけのモニタリングシステム ウエアラブル生体センサhitoe® を活用した医療機関(リハビリテーション分野)で初の実証実験(報道発表資料:NTT dokomo)
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
人気記事
2018.04.18
平成30年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.3)|厚労省
平成30年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.3)が厚生労働省から示されました。
2018.04.09
【H30診療報酬改定】疑義解釈資料の送付について(その2)が出ました
疑義解釈資料の送付について(その2)が厚生労働省保険局医療課から出ました。
2018.04.03
平成30年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)|厚労省
平成30年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)が厚生労働省から示されました。
2018.04.11
厚労省「介護ロボット開発・普及推進室」を設置 リハ医・PT・OTを参与に任命
厚生労働省は「介護ロボット開発・普及推進室」を設置。外部の専門家としてリハビリテーション医、理学療法士、作業療法士の3名を参与に任命した。
2018.03.30
【速報】疑義解釈資料の送付について(その1)が出ました。
疑義解釈資料の送付について(その1)が厚生労働省保険局医療課から出ました。
2018.04.11
心リハ難民を救う 在宅領域でのチーム連携支援
心不全患者の再入院・重度化予防を目的に、心臓リハビリ施設の整備、地域で在宅医療を担う施設・事業所との連携、多職種チーム支援などによる、支援体制の構築が進められている。
このサービスはログインしてからご利用いただけます。