理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
2014.07.13
手話を音声に変えるアプリ!「Google Gesture」が話題!!
スウェーデンの学生グループがアイディアコンペで提案した手話を音声に変えるアプリ「Google Gesture」が話題となっている。
2014.07.13
「厚生労働省」が7月11日人事異動で社会保障制度改革推進のための新体制へ。
厚生労働省が11日は人事異動が発令され新組織体制となった。これまで医系技官が務めてきた医政局長のポストに事務官の二川一男大臣官房長が起用されるなど、これからの社会保障制度改革推進のための新体制が組まれた。
2014.07.08
いよいよ来年は第50回理学療法学術大会。半世紀という大きな節目となる記念学会へ
来年6月にいよいよ第50回日本理学療法学術大会が開催されます。理学療法士協会設立50年、そして50回目となる歴史的な節目となる記念大会では募集演題数も過去最大となる。
2014.07.08
紹介状なしで大病院を受診する場合に患者負担を増やすことが検討
7月7日の社会保障審議会・医療保険部会では紹介状なしで大病院を受診する場合の患者負担の仕組みなど来年の国会提出に向けて議論に入った。
2014.07.03
変形性膝関節症患者のスラストを抑制せよ!!京都大学青山研究室がコンテスト9月開催!!
京都大学青山研究室は変形性膝関節症のlateral thrust(側方動揺)の治療に注目したJapan Thrust Contestを9月に開催する。
2014.06.26
高齢者の虚弱を「フレイル」と日本老年医学会が提唱。フレイルとは?
日本老年医学会は高齢者が筋力や活動が低下している状態(虚弱)を「フレイル(Frailty)」と呼ぶことを提唱した。また、医療介護に携わる専門職に「フレイル」の理解と予防に取り組むことを呼びかけている。
2014.06.25
マイナンバーで医療費抑制、リハビリ・予防への影響?
社会保障と税の共通番号(マイナンバー)が医療分野にも活用されることが検討されている。国は社会保障番号制度(マイナンバー)で蓄積されたデータをビッグデータとして検証し医療費抑制を図る方針だ。マイナンバーが導入されることで医療や介護、リハビリテーションはどのような影響はがあるだろうか?
2014.06.24
WFOT(世界作業療法士大会)に横浜で盛会に開催。
4年に1回開催されるWFOT(世界作業療法士連盟大会)が6月18日〜21日に横浜で盛況に開催された。同大会に約70カ国の国々からから参加となった。開会式には天皇、皇后両陛下も臨席された。
2014.06.16
作業療法士協会中村会長が「恋するフォーチュンクッキー」 でWFOT 横浜をPR
2014年6月18日~21日パシフィコ横浜で行われるWFOT(世界作業療法士連盟大会)に合わせて日本作業療法士協会中村春樹会長をはじめスタッフが横浜の魅力をAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」でPRを行った。
2014.06.10
疑義解釈(その7)廃用症候群のリハの算定留意。がん患者リハ料算定に経過措置
6月2日に『疑義解釈資料の送付について(その7)』にて廃用症候群に関する疾患別リハビリリ算定に関わる留意事項が示された。平成26年3月31日において脳血管疾患等リハビリ料(廃用症候群の場合)を算定していた患者については経過措置を設け基準取得の整備を推進する旨が示された。
2014.05.13
震災復興特区・宮城県気仙沼市に訪問リハビリステーションが開設予定
一般財団法人訪問リハビリテーション振興財団が3つ目となる訪問リハビリテーションを宮城県気仙沼市に設立予定。同時に理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を募集中!!特区から全国区へ訪問リハビリステーションの普及に向けて…
2014.04.22
「ADL維持向上加算」に関わる専従理学療法士は疾患別リハビリ算定可能
4月10日に示された「疑義解釈資料の送付について(その3)で「ADL維持向上加算」の取扱に疾患別リハビリは算定できるのか?出来ないのか?その解釈に物議を引き起こしている。
2014.04.06
日本理学療法士協会が「がんリハビリテーション研修会」開催決定
厚生労働省は疑義解釈その1にて「がんリハビリテーション」の研修会を日本理学療法士協会にも主催することを認めることを明らかにし、日本理学療法士協会は4月より全国各地でがんリハビリテーション研修会を開催する。
2014.04.04
「無床診療所でも運動器リハⅠは算定可能」 診療報酬告示が修正される。
3月5日診療報酬告示にて運動器リハビリテーション1については病院または又は有床診療所に限ると無床診療所については算定できない旨の記載がされていたが、告示内容が修正されることになり無床診療所においても運動器リハビリ1の算定が可能となった。
2014.03.31
国家試験合格発表!理学療法士83.7%、作業療法士86.6%、言語聴覚士74.1%合格率!
第49回理学療法士・作業療法士国家試験及び第16回言語聴覚士国家試験の合格者が厚生労働省より発表された。
2014.03.05
平成26年度診療報酬改定【省令、告示・説明会の資料】出ました。
平成26年度診療報酬改定について3月5日付けにて【省令、告示・説明会の資料】出ました。また厚生労働省主催診療報酬説明会内容はユーストリームで閲覧できます。
2014.02.12
【答申】平成26年診療報酬改定の点数が公開。
中医協総会において、平成26年度診療報酬改定の個別項目が了承され、答申が行われました。診療報酬点数も記載されております。
2014.01.29
平成26年診療報酬改定の個別項目の骨子案の資料が出ました。(1月29日)
中医協総会において、平成26年診療報酬改定の個別項目の骨子案が提出されました。注目される急性期病棟におけるリハビリテーション専門職の配置に対して「ADL維持向上等体制加算」として掲載されるなど注目の資料。
2014.01.19
診療報酬改定「13単位・維持期リハ」は延長と示される。
診療報酬(医療保険)における維持期のリハビリテーション(要介護被保険者等)は原則平成26年3月31日までとされていたが、次期改定においても延長すると平成25年1月15日「平成26年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理(案)」の中で示された。
2014.01.18
ケアマネ(介護支援専門員)試験の合格者数は過去最小。PTは673人、OTは424名、STは81名が合格
厚生労働省は、第16回介護支援専門員実務研修受講試験の結果を公表。全国の受験者数は14万4397人。合格者数は2万2322人と過去最小人数。居宅介護支援専門員試験を合格した者は理学療法士が1万1863人、作業療法士が7375人、言語聴覚士が988人となっている。
人気記事
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。