理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
2017.06.16
「脳卒中・循環器病対策基本法の成立を求める会」を支持する声明文|日本理学療法士協会
日本理学療法士協会は「脳卒中・循環器病対策基本法」の早期成立に向け支持、協力していくことを宣言している。
2017.06.15
バイオ3Dプリンターを用いた末梢神経損傷に対する神経再生技術の開発
松田秀一 医学部附属病院教授らの研究グループは、末梢神経損傷に対する新しい治療法として、バイオ3Dプリンターを用いて神経再生技術の開発に世界で初めて成功しました。
2017.06.15
ペットの要介護認定基準を共同開発
CARE PETSではペット(犬)の『要介護認定基準』を、K9 Care Space Dog Heart と、シリウス犬猫病院と共同で開発
2017.06.15
国会議員連盟「医療専門職の人材育成を考える会」設立
国会議員で構成される「医療専門職の人材育成を考える会」の設立総会が開催。事務局長には日本理学療法士協会政策参与を務める参議院議員 小川 克巳 氏が就任
2017.06.14
Stop the steps エスカレーターを止まって乗ろう!!理学療法士が呼びかけ!!
東京都理学療法士協会が障がいある方も安心してエスカレータに−乗れるように都内の鉄道駅でPR活動を行います。
2017.06.13
訪問リハビリの早期介入でADL向上に差
次期制度改定を見据えた介護給付分科会にて訪問リハビリテーションの現状・課題が取り上げられた。
2017.06.12
オリンピック・パラリンピック担当大臣、理学療法士にエール!!
東京都理学療法士協会が主催する懇親会に、オリンピック・パラリンピック担当の丸川たまよ大臣が理学療法士の活躍が必要とエール!
2017.06.08
「障害は、『障壁』ではない」 Appleの映像が話題!!
Appleは、「障壁」がない世界が、テクノロジーによって実現しつつあることを訴える映像が話題となっている。
2017.06.07
心疾患の再発予防に地域での心臓リハビリテーションの提供体制を|厚労省
厚生労働省は、疾病管理プログラムとしての心血管疾患リハビリテーションを提供する体制の検討にあたっては、地域の医療資源を効率的に用いて、多職種が連携できる体制を検討することが必要と提案した。
2017.06.06
全ての人に行動の自由を 〜 WITH ALS の挑戦〜
ALS患者である武藤 将胤さんを通じて、「 NO LIMIT,YOUR LIFE 、全ての人の人生にきっと限界はない。」というメッセージを日本中、世界中に発信する団体「 WITH ALS 」を PT-OT-ST.NET は応援します。
2017.06.04
がん患者さんの仕事のパフォーマンスをアプリで調査「がんコル(QOL)」
国立研究開発法人国立がん研究センターは、働きながらがん治療を行う患者さんの仕事のパフォーマンスを調査するiPhoneアプリ「がんコル(QOL)」を開発
2017.06.03
佐賀大病院に「介護ロボ普及センター」開設、介護ロボットの貸出も
佐賀大病院は、県から委託を受け「佐賀県介護ロボット普及センター」を開設、介護ロボット普及コーディネーターとして理学療法士が対応する。
2017.06.02
チーム医療推進協議会「まんがでわかるメディカルスタッフの仕事」
チーム医療推進協議会は、理学療法士をはじめとするメディカルスタッフの仕事を紹介する「まんがでわかるメディカルスタッフの仕事」を制作しました。
2017.06.02
車椅子での転倒予防に自動ブレーキ「転ばなイス」
フットレストの上げ忘れ、ブレーキレバーをの操作忘れによる転倒を予防する、自動ブレーキを搭載した車椅子「転ばなイス」をフランスベッドが開発。
2017.06.01
京都大学iPS細胞研究所、ALSの細胞死を抑える既存薬を特定
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の井上治久教授らの研究グループによると患者さん由来iPS細胞を用いてALS(筋萎縮性側索硬化症)運動ニューロンの細胞死を抑える既存薬を発見。
2017.05.31
脳卒中で麻痺した手を動かす、脳波グローブ「Ipsihand」
ワシントン大学医学部などの研究者達は、脳卒中患者が麻痺した手足を動かすデバイス「Ipsihand」を開発し、その実験結果を医学誌「Storke」にて公開した。(サイト:engadget)
2017.05.31
アルコール依存症治療の支援に作業療法士
日本ではじめてアルコール依存症の専門病棟を設置した久里浜医療センターで、アルコールに依存せずに暮らしを送ることができるようになるための支援を行う作業療法士。(作業療法士協会HP)
2017.05.31
都道府県の審査基準の共通化が期待、レセプト審査見直しが閣議決定
新たなシステム導入し診療報酬請求や審査の業務を見直すことが5月30日「官民データ活用推進基本計画」が閣議決定
2017.05.29
認知症の発症リスクを点数化するツール
星城大学リハビリテーション学部教授の竹田徳則さんらの研究チームは、要介護認定を受けていない高齢者6,796人を5 年間追跡し、5年後の認知症発症の予測因子を分析し認知症の発症リスクを点数化するツールを開発。( JAGESプロジェクト)
2017.05.28
混合介護拡大は消極的、規制改革推進会議・答申
規制改革推進会議にてが示された答申では、混合介護拡大に関する具体的な内容は含まれず、現状ルールを整理するといった内容に留まった。
人気記事
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。