理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オフライン(対面) PR動画有 ピックアップ
2024.05.19掲載

米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️による筋膜リリースセミナー:基礎編

筋膜リリースの生みの親であるロルフィング®︎・理学療法士両資格保有者による少人数制の筋膜リリースセミナー

○概要
“ロルフィング®︎”とは、アメリカ生まれのボディーワークであり、“筋膜”へのアプローチを行い、呼吸や自律神経系の機能、身体感覚等、人間の身体が本来持つ潜在能力や自然治癒力を引き出すため、動きの妨げになっている全身的な筋膜の捻れ、骨格の歪みなどを正しい位置に戻していく施術です。

理学療法士として病院勤務後、アメリカに渡り “ロルフィング®︎”の資格を取得。
帰国後は、ロルファー™️として活動し、プロ野球選手、格闘技選手、クライマー等のプロアスリートや、女優、モデルを始め、一般の方まで幅広くセッションを提供している講師により、ハンズオンの技術をしっかりと高めていきます。

筋膜に関しては、ロルファー™️でもあるThomas W. Myersの著書、ANATOMY TRAINSが2009年に出版されてから、日本でも治療業界や、トレーナー業界、ボディーワーク業界で「筋膜」という言葉や、「筋膜リリース」のテクニックが流行り、今に至っている事かと思います。

その筋膜に関しては、2008年のアメリカボストンでの国際学会を皮切りに欧米を中心に国際学会が開催されており、サイエンスとしての歴史がまだ20年未満のため、まだわかっていない事が沢山ありつつも、わかってきている事も沢山あります。

また、「筋膜」にフォーカスをあて、その施術を体系立てた 世界で初めてのものがロルフィング ®になります。
日本で流行っている筋膜リリースと言われているものと、サイエンス的な観点からみた筋膜や、ロルフィング的な観点から扱っていく筋膜へのアプローチが乖離し過ぎている印象を抱いています。

例えば、「筋膜の癒着を剥がす」という目的で、身体の組織を強く擦ったり、強圧を加えるような形のアプローチを散見しますが、実際に力学的に筋膜の癒着を剥がすためには、数百キロの力が必要だと言われています。
そのような力を人間の徒手で加える事は非常に困難です。
 
筋膜は本来約60%が水分で構成されている液状の流動性を持った組織であり、筋膜のワークにおいて重要な事は、筋膜中に多数含まれている固有感覚受容器を刺激する事で、神経系のサイクルを改善したり、筋膜中の水分量を改善する事で周辺の組織と癒着する事なく滑走できるようにする事です。

更に、筋膜的な観点から身体をみていこうと思うと、筋膜は筋肉と骨だけに関連するわけでは無く、身体のありとあらゆる組織と関係性を持っており、内臓系、神経系、脈管系との関係も考慮する必要があります。

FASでは、ロルフィングや、オステオパシーの内臓マニピュレーション・神経マニピュレーションで学んだ知識やテクニックをベースに、筋骨格系と内臓・神経・脈管系との関係性を学んだ上で、筋筋膜へのワークだけでなく、内臓筋膜や神経系に対するワークもお伝えし、身体の全体性への理解を深めていきます。

FASの場で、サイエンス的な観点と、ロルフィング的な観点からの筋膜へのアプローチ、理論と感覚の両面のバランスを大切にしながら、筋膜へのワークを学んでいきませんか。

○プログラム
・ロルフィングの考え方について

・筋膜の解剖学、生理学
- 筋膜の発生学的理解
- テンセグリティ構造について
- 筋膜のストレス伝達
- 固有感覚受容器と筋膜の関係
- 情動や動機付け等の内受容的側面と筋膜の関係
- 筋膜性疼痛について
- 筋膜と神経系(末梢神経・自律神経系)・脈管系の関係
- 筋膜各層の特徴(脂肪層、筋筋膜・靭帯・内臓筋膜・硬膜等の関係性)

・なぜ筋膜へのアプローチが重要なのか

・筋膜リリースによる身体への生理学的変化
- 神経的変化
- 体液的変化
- システム的変化

・筋膜各層の触診
- 皮膚、表層筋膜・脂肪層、筋肉・深層筋膜、骨膜

・筋膜の繋がりを感じる
- 手首~頭頚部・横隔膜
- 足部~横隔膜

・手首・前腕へのアプローチ(デモ及び実技)

・足部、下腿へのアプローチ(デモ及び実技)

・胸腰筋膜のアプローチ(デモ及び実技)

管理No:92131閲覧回数:1879回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
株式会社Holos Lab
開催日時
2024年8月4日(日)
10:30 〜 18:00
開催地
〒231-0016 神奈川県横浜市中区真砂町3-33セルテ関内306
JR京浜東北線・根岸線「関内駅」北口すぐ
横浜市営地下鉄「関内駅」2番出口すぐ
講師
費用
15,400円(税込)
定員
14
対象
理学療法士
作業療法士
鍼灸師
柔道整復師
アスレチックトレーナー
ヨガ・ピラティスインストラクター等のボディーワーカー
ホームページ
https://www.fascialapproachseminar.com/

お問い合わせ・お申し込み

主催団体

全登録研修会を見る

過去の研修会

2024.04.11(オンライン(WEB))
「呼吸」と自律神経系の要「迷走神経」の関係性を紐解く
2024.03.10(神奈川)
米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️による筋膜リリースセミナー:基礎編
2024.02.18(兵庫県)
米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️による筋膜リリースセミナー:基礎編
2024.02.11(神奈川)
米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️による筋膜リリースセミナー:基礎編
2024.01.28(兵庫県)
米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️による筋膜リリースセミナー:基礎編
2024.01.21(神奈川)
米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️による筋膜リリースセミナー:基礎編
2023.12.16(神奈川)
プロ野球トレーニングコーチと米国ロルフィング協会認定ロルファーによる野球選手に対する多角的アプローチ
2023.12.09(神奈川)
米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️による内臓マニピュレーションセミナー
2023.11.27(オンライン(WEB))
「呼吸」と自律神経系の要「迷走神経」の関係性を紐解く
2023.11.09(オンライン(WEB))
米国ロルフィング®︎協会認定ロルファー™️による筋膜リリースセミナー:基礎編
このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2024年 6月 >>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

ページ上部へ戻る