理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
2025.06.30
【診療報酬改定】疾患別リハの早期介入“4日目以降”が38% 評価のあり方を議論
6月26日に開催された入院・外来医療等の調査・評価分科会にて、「疾患別リハビリテーション」の早期介入のあり方やその評価について議論された。
2025.06.27
【診療報酬改定】院外リハ「1日3単位制限」見直しを求める声 生活機能回復リハビリ制度を議論【厚労省】
2025年6月に開催された「入院・外来医療等の調査・評価分科会」にて、院外リハビリテーションの1日3単位制限の見直しが議題として取り上げられた。
2025.06.25
高齢者の7割「物価上昇に不安」 働きたくても健康問題に壁【高齢社会白書】
政府は、令和7年版「高齢社会白書」を公表。日本の高齢者は物価高騰による生活不安や、働き続けることへのニーズ、そして健康維持の難しさという複合的な課題に直面している実態が示された。
2025.06.23
【改正】「災害救助法施行令」リハビリテーション専門職を新たに追記
2025年5月、政府は災害救助法施行令を改正し、都道府県からの従事命令の対象となる「医療従事者」に、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の3職種が新たに追記された。
2025.06.20
【厚労省】介護現場における「医行為ではない行為」ガイドライン公表
厚生労働省は5月、介護現場における「原則として医行為ではない行為」に関するガイドラインを新たに公表した。
2025.06.18
理学療法教育の国際基準、医療創生大学が日本初の認証取得
医療創生大学の理学療法学科が、世界理学療法連盟(World Physiotherapy)より、日本で初めて国際的な理学療法教育の基準を満たす教育機関として認証された。
2025.06.17
【座談会レポート】40代の作業療法士が語る起業の道のり ー 就労支援施設開設までのリアル
就労継続支援B型事業所「エンパワークファクトリー」を開所された作業療法士の上原亮介さんをゲストにお招きし、『40代からの「起業」という選択肢』をテーマに座談会を開催しました。本記事では起業までの道のりについて紹介します。
2025.06.16
【閣議決定】「骨太方針2025」賃上げによる成長型経済の実現、リハビリテーションの充実など明記
政府は6月13日、「経済財政運営と改革の基本方針2025(骨太方針2025)」を閣議決定した。骨太では、賃上げを起点とした成長型経済の実現、全世代型社会保障の構築におけるリハビリテーションの充実などが盛り込まれた。
2025.06.12
World Physiotherapy会長・CEOら来日、日本の理学療法教育に「世界標準」導入を大臣へ要望
日本理学療法士協会は、世界理学療法連盟(World Physiotherapy)の会長およびCEOとともに、厚生労働省および文部科学省を訪問し、グローバルスタンダードの理学療法士養成教育を推進するよう要望した。
2025.06.11
ソニー系AIとリハ部門システムが連携、データ加工不要でAI導入を効率化
ソニーネットワークコミュニケーションズは、同社のAI予測分析ツール「Prediction One」と、タック株式会社の提供する「タックリハビリテーション支援システム」との連携開始を発表した。
2025.06.09
「リハビリ・栄養・口腔連携体制加算」届け出9%にとどまる リハ職の配置・休日対応に高い壁
2024年度診療報酬改定で新設された「リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算」の届け出率がわずか9.0%にとどまり、制度の活用が進んでいない実態が厚生労働省の調査により明らかになった。
2025.06.05
【6/29】リアル臨床2025開催!『リハビリテーションの光と闇』
6月29日、東京都・浜松町館にて「リアル臨床2025」が開催される。今年は「リハビリテーションの光と闇」をテーマに、。日本理学療法士協会会長や、理学療法士の国会議員らをゲストに迎え、多角的に考えるイベントが企画されている。
2025.06.04
【経産省】介護保険外サービス振興の取りまとめを公表 「産福共創」で地域を支える仕組みづくりへ
経済産業省は5月28日、保険外サービスの産業振興に向けた戦略検討会の取りまとめを公表した。
2025.05.30
日本の47都道府県・30年の健康変化を分析 ─ 健康寿命・地域格差の動向が明らかに|Lancet Public Health
慶應義塾大学と米国ワシントン大学による国際共同研究グループは、日本の47都道府県における1990年から2021年の健康状態の変化を分析し、研究成果を国際学術誌「The Lancet Public Health」で発表した。
2025.05.29
【インタビュー記事】 子どもの健やかな成長を支える、学校保健に理学療法士が貢献
子どもの健康課題が多様化する中、学校保健の現場で理学療法士の活躍が注目されています。今回は、現場での実践を続ける渡邊祐介さんに、学校での取り組みや理学療法士の役割について伺いました。
2025.05.28
介護保険外サービスに新たな指針|ガイドライン公表、認証制度が始動へ
高齢者向け保険外サービスの質の担保、信頼性の向上を目的に「介護関連サービス事業協会」が設立。「ガイドライン」と「認証制度」が公表された。
2025.05.26
【発刊】言語聴覚士のための“口腔ケア”実践書【記念セミナー開催】
言語聴覚士による口腔ケアの重要性が一層注目されるなか、新たに書籍『言語聴覚士が行う口腔ケア―食べる・話す・生きるを支えるために』が発刊されました。
2025.05.21
【調査レポート】AI活用は約4割、未利用者は関心高くも「きっかけがない」ーリハ職AI活用アンケート
生成AIの活用が広がる中、リハ職の現場ではどのようにAIが使われているのか。PT-OT-ST.NETが実施したWeb調査の結果から、関心の高さと導入の課題が見えてきました。
2025.05.20
人の主体感と活力を引き出すハンズフリー車椅子「Feeling」 ー 慶應大 研究開発チームの挑戦
慶應大の研究開発チームは、ハンズフリー操作の半自動車椅子「Feeling」を開発。開発背景や特徴、事業化に向けて現在抱えている課題などについてお話を伺いました。
2025.05.19
【国会質疑】田中まさし議員、拘禁刑・介護・障害者支援の現場課題を提起
5月12日に開かれた参議院決算委員会で、田中まさし議員(理学療法士)が登壇し、拘禁刑の施行、介護現場の実態、障害者支援に関する課題を取り上げ、政府に質疑を行った。
人気記事
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。