理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
2020.10.26
【チーム医療推進協議会】with COVID-19 「正しい知識と正しい対応を考える」Web研修会を開催
チーム医療推進協議会は、各職場がコロナ禍の中で厳しい状況にあることから、安全・安心な医療を国民に提供するため、新型コロナウイルス感染症について学びを深める研修会をオンラインにて開催する。
2020.10.26
小川かつみ参議院議員、参議院厚生労働委員会委員長に就任
参議院議員であり理学療法士の小川かつみ氏が、参議院厚生労働委員会の委員長に就任した。
2020.10.23
「介護現場における感染対策の手引き」厚労省が作成
厚生労働省は、「介護現場における感染対策の手引き」の第1版を作成、ホームページ上で公開した。
2020.10.22
コロナ禍における健康寿命の延伸に理学療法士の活用を、日本理学療法士協会が厚労相に要望
日本理学療法士協会は12日、「コロナ禍において国民に適時適切な理学療法を提供し健康寿命を延伸するための要望」を厚生労働大臣に提出した。
2020.10.21
リハビリテーションを受けている患者に関連した医療事故、ヒヤリ・ハット事例について分析|医療機能評価機構
日本医療機能評価機構は29日、「医療事故情報収集等事業」の第62回報告書を公開。「リハビリテーションを受けている患者に関連した事例」について分析、専門分析班の議論とともに紹介した。
2020.10.20
理学療法士の下神納木かえ氏「つくば市議選挙」に立候補、選挙は激戦
10月25日投票日となるつくば市議会選挙に理学療法士の下神納木かえ(38歳)が新人として立候補した。
2020.10.19
世界的な教科書「パワーズ運動生理学」日本語版が発刊
世界各国で読まれている運動生理学の教科書 "Exercise Physiology" の日本語版となる、「パワーズ運動生理学 -体力と競技力向上のための理論と応用-」が出版。
2020.10.14
次期参院選、現職の小川克巳氏を組織内候補として決定
日本理学療法士連盟は10月9日に開催された都道府県連盟会長会にて、次期参議院議員通常選挙の比例代表に理学療法士である現職の小川克巳議員を組織内候補とすることを決定した。
2020.10.09
ケアプランをFAXからデジタル連携へ、予算要求|厚労省概算要求
ケアプランデータを事業所間で連携するためのシステム構築事業を、令和3年度概算要求の中で新規事業として要望した。
2020.10.06
「日本健康会議2020」開催、予防・健康づくりに関する達成状況など報告【動画議事録 公開】
「日本健康会議」が30日に開催。国民の健康寿命延伸などに向けて2020年度までに取り組むとしていた、「健康なまち・職場づくり宣言2020」における8つの宣言の達成状況が報告された。
2020.10.01
【初Web開催】第54回日本作業療法学会、全プログラムをオンデマンド配信
第54回日本作業療法学会がWeb形式で9月25日に開会。10月25日まですべてのプログラムをオンデマンド配信。
2020.09.30
【令和3年度予算】厚労省概算要求「健康寿命延伸に向けた予防・健康づくり」など計上
厚生労働省は30日、令和3年度予算概算要求をHP上に公表。年金・医療等に係る経費として、30兆8,562億円が要求額として示された。
2020.09.29
社会参加支援加算、リハ専門職の配置が有意に高い
第185回介護給付費分科会にて、通所リハビリテーションと訪問リハビリテーションにおける「社会参加支援加算」について議論された。
2020.09.25
隠すのではなく魅せる「アート補聴器」を通じて伝えたいこと|松島亜希さん
隠すのではなく、補聴器だってあたりまえにお洒落がしたい。魅せるアート補聴器を考案した松島亜希さんにお話を聴きました。
2020.09.24
VISITの利用が進まず、介護給付費分科会で議論
通所、訪問リハビリテーションの質の評価データ収集システムとして導入されたVISITの利用が1%台と、普及に課題があることが介護給付費分科会で議論された。
2020.09.23
【書籍】フレイル対策の指導ポイントを“見える化”!実践ガイド発刊
フレイル対策として、高齢者の機能レベルに合わせた運動指導を体系的にまとめた一冊、「フレイル対策実践ガイド」が新興医学出版社から発刊された。
2020.09.18
衆議院議員の田村憲久議員が厚生労働大臣に就任
三重1区選出の田村憲久衆議院議員が厚生労働大臣として再入閣を果たした。
2020.09.18
Apple Watch S6、血中酸素飽和度が測定可能へ
アップルは15日、血中酸素飽和度が測定出来るスマートウォッチ「Apple Watch Series 6」を発表した。
2020.09.17
【YouTube生配信】脳卒中フェスティバル2020 オンライン開催
脳卒中の啓発と既成概念を変えるためのイベント「脳卒中フェスティバル2020」が、今年はオンラインにて開催。
2020.09.16
東京都多摩地区の有志でオンライン就職説明会を開催
東京都多摩地区の病院や介護施設から集まった有志のメンバーは、合同で10月24日にオンライン就職説明会を開催。