理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
バイオメカセラピー研究会
バイオメカセラピーは、人間工学に基づいて体系化された理学療法の新しいコンセプトです。
理学療法では機能障害あるいは能力低下がどのような解剖学的構造の変化あるいは運動学的機能の変化によって生じたかを明らかにし、能力低下を機能障害に還元して考察することが第一課題となります。
その際に重要なことは、解剖学や運動学といった公理性のある理論を基に仮説をたてることです。
機能障害という命題に対して公理性のある理論、つまりは法則を用いて解答を出す過程こそが理学療法における臨床推論のプロセスです。
しかし、実際の臨床現場で遭遇する機能障害が即座に疾患と結び付くものではありません。解剖学という構造を理解するための理論と運動学という動きを理解するための理論だけでは、身体運動の分析から障害構造を捉えることはできません。
機能障害を理解するための第3の理論として、力学という身体運動を理解するための理論が必要となります。そもそも身体運動は厳密に力学的原理に従っています。したがって身体運動の力学を理解し障害構造を力学的に解釈することは、理学療法を施行する上で有力な手法であるといえるのです。
望ましい運動形態とそれを可能にする筋骨格系による関節運動を公理性のある力学を背景に論理的に推測できれば、より効果的な理学療法を構成できるはずです。
閲覧回数:536回
過去の研修会
近日開催オンラインセミナー
2023.03.25開催
臨床におけるバイオメカニクス的評価の視点 ~片麻痺歩行の特徴と治療戦略~ 講師:春名弘一先生
臨床におけるバイオメカニクス的評価の視点 ~片麻…
2023.03.25開催
大渕倶楽部2022 Day.11
大渕倶楽部2022 Day.11
2023.03.25開催
PT・OTのための肘・手関節のリハビリに対するストレッチ技術とリハビリ
PT・OTのための肘・手関節のリハビリに対するス…
2023.03.25開催
復習動画1週間付き zoom講座 千葉先生が考える誰もができる肩関節周囲炎アプローチ
復習動画1週間付き zoom講座 千葉先生が考え…
2023.03.25開催
整形外科領域で必要な腰椎と骨盤の機能解剖とリハビリ|骨盤の検査と評価
整形外科領域で必要な腰椎と骨盤の機能解剖とリハビ…
2023.03.25開催
【足部の基礎と臨床 ~知る・観る・考える~ 】
【足部の基礎と臨床 ~知る・観る・考える~ 】
2023.03.26開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅤ・小脳失調治療編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2023.03.26開催
認知症に対するリハビリテーション
認知症に対するリハビリテーション
2023.03.26開催
(全2回)股関節拘縮の評価と運動療法2~後面部痛を深掘りする~ 講師:赤羽根良和先生
(全2回)股関節拘縮の評価と運動療法2~後面部痛…
2023.03.26開催
対話的認知症アプローチ【入門編】
対話的認知症アプローチ【入門編】
2023.03.25開催
臨床におけるバイオメカニクス的評価の視点 ~片麻痺歩行の特徴と治療戦略~ 講師:春名弘一先生
臨床におけるバイオメカニクス的評価の視点 ~片麻…
2023.03.25開催
大渕倶楽部2022 Day.11
大渕倶楽部2022 Day.11
2023.03.25開催
PT・OTのための肘・手関節のリハビリに対するストレッチ技術とリハビリ
PT・OTのための肘・手関節のリハビリに対するス…
2023.03.25開催
復習動画1週間付き zoom講座 千葉先生が考える誰もができる肩関節周囲炎アプローチ
復習動画1週間付き zoom講座 千葉先生が考え…
2023.03.25開催
整形外科領域で必要な腰椎と骨盤の機能解剖とリハビリ|骨盤の検査と評価
整形外科領域で必要な腰椎と骨盤の機能解剖とリハビ…
2023.03.25開催
【足部の基礎と臨床 ~知る・観る・考える~ 】
【足部の基礎と臨床 ~知る・観る・考える~ 】
2023.03.26開催
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズがオンラインにて実施。BRSⅤ・小脳失調治療編。姿勢制御・コアコントロールシステム。バランス・筋緊張への解釈・治療方法。
【 脳科学 × 脳画像 × BRS 】シリーズが…
2023.03.26開催
認知症に対するリハビリテーション
認知症に対するリハビリテーション
2023.03.26開催
(全2回)股関節拘縮の評価と運動療法2~後面部痛を深掘りする~ 講師:赤羽根良和先生
(全2回)股関節拘縮の評価と運動療法2~後面部痛…
2023.03.26開催
対話的認知症アプローチ【入門編】
対話的認知症アプローチ【入門編】