理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
【対面セミナー】 明日から臨床で結果の出せるシリーズセミナー 【体幹下肢筋膜・基礎編】in東京
概要
問診して評価して介入の段取りをする。当たり前の流れですが重要です。
しかしながら、介入となると局所治療のみになりがちで根本治療にならず、なかなか症状が改善されない経験があるのではないでしょうか。
当セミナーはテクニック系ではなく、機能解剖学的に基づいた学校では教わらないことや教科書には載らない、
臨床の現場でこそ見える評価・治療をお伝えします。
これを機に、特に新人の方は明日から使える臨床での評価思考パターンと治療パターンを取得して
頂きたいです。
体幹下肢筋膜を対象にクライエントを治療しているが、治療手段に悩んでいる方必見!!または筋骨格系の触診に自信がない方は必見です!!
臨床でこんな悩みのある方はいませんか。
○評価後のアプローチの仕方に悩み、治療結果が出せない。
○触診技術が甘い。
○とにかく結果を出したい。
○筋骨格系の問題であるにもかかわらず、代償手段を先に考えてしまう。
○筋と筋膜の差を知りたい。
○アライメントを調整したい。
○解剖学、生理学、運動学が苦手だ。
○治療手段を少しでも身につけたい。
○実技をたくさんしたい。
○痛みを少しでも緩和させる技術を身につけたい。
○痛みがある方に対して筋トレだけをしてしまっている。
もしひとつでも当てはまるのであれば参加をお勧めします。
本セミナーによって得られるもの
○筋・筋膜性の疼痛改善
○関節可動域改善
○体幹・下肢機能向上
○静的・動的バランスの向上
○筋の過緊張の改善
○姿勢の改善(円背等)
○触診技術の向上
○不定愁訴の改善(気怠さ・疲れの改善など)
対象疾患
どの疾患に対してもベースとして持っていることが重要なことですので、疾患は問いません。健康な方から障害のある方まで通じる技術です。
講義内容
*事前学習としてオンデマンドにて実技のアプローチのメカニズムの学習を2週間前に配信します。当日までに学習をできるようにしてください。コチラ込みでの受講料となります。とてもお得な内容となります!
オンデマンド学習+対面セミナー
<オンデマンド配信>*複数受講の場合も同様の内容がオンデマンドとして配信されます
■アプローチの手法とその考え方
筋膜に対するリリースとメカニズム
関節に対する動かし方やモビライゼーションについて
筋力増強運動のメリットについて
相反神経の利用について
遠隔と局所のアプローチの分け方
<対面>体幹下肢筋膜・基礎編
○Superficial Back Line:SBL
帽状筋膜、脊柱起立筋、仙結節靭帯、ハムストリングス、腓腹筋/アキレス腱、足底筋膜および短趾屈筋のアプローチの仕方
○Superficial Front Line:SFL
頭皮筋膜、胸鎖乳突筋、胸骨筋/胸骨軟骨筋膜、腹直筋、大腿直筋/四頭筋、膝蓋下腱、短趾伸筋、長趾伸筋、前脛骨筋、前下腿区画のアプローチの仕方
○Lateral Line:LL
頭板状筋/胸鎖乳突筋、外肋間筋および内肋間筋、外腹斜筋、大殿筋、大腿筋膜張筋、腸脛靭帯/外転筋、前腓骨頭靭帯、腓骨筋、外側下腿区画のアプローチの仕方
管理No:98555閲覧回数:519回この情報を印刷する
研修会詳細
お問い合わせ・お申し込み
近日開催オンラインセミナー
2025.06.25開催
訪問リハビリ現場におけるリスク管理や緊急時の対応方法について
訪問リハビリ現場におけるリスク管理や緊急時の対応…
2025.06.25開催
【無料セミナー】 前庭リハビリテーションの評価とアプローチ
【無料セミナー】 前庭リハビリテーションの評価と…
2025.06.26開催
訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1
訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1
2025.06.26開催
【理学療法士・作業療法士必見】後輩指導に必要な3つの育成のポイント|指導者に求められるスキルとは?
【理学療法士・作業療法士必見】後輩指導に必要な3…
2025.06.26開催
「2秒で変わる――“本当に効く”関節ケアの真髄とは?」 ~プロ治療家が全国から注目する “つのだ式関節整体” ~ 講師:角田紀臣先生
「2秒で変わる――“本当に効く”関節ケアの真髄と…
2025.06.27開催
【赤羽根良和先生】股関節疾患に多い前面部痛に対する機能解剖からみた治療戦略~前方の組織をいかに柔軟にするか~(リピート配信)
【赤羽根良和先生】股関節疾患に多い前面部痛に対す…
2025.06.27開催
超強化型老健におけるリハビリの実践と成功戦略 ― 従来型から進化する方法ー(14日間の見逃し配信付き)
超強化型老健におけるリハビリの実践と成功戦略 ―…
2025.06.27開催
理学療法士・作業療法士のためのリハビリ技術の向上に必要な軟部組織の評価と運動療法|一括申込
理学療法士・作業療法士のためのリハビリ技術の向上…
2025.06.27開催
リハビリ技術の向上に必要な軟部組織の評価と運動療法|姿勢・運動パターンを理解する
リハビリ技術の向上に必要な軟部組織の評価と運動療…
2025.06.27開催
理学療法士・作業療法士のための脳卒中片麻痺の階段昇降に必要な上下移動動作の評価と練習方法
理学療法士・作業療法士のための脳卒中片麻痺の階段…
2025.06.25開催
訪問リハビリ現場におけるリスク管理や緊急時の対応方法について
訪問リハビリ現場におけるリスク管理や緊急時の対応…
2025.06.25開催
【無料セミナー】 前庭リハビリテーションの評価とアプローチ
【無料セミナー】 前庭リハビリテーションの評価と…
2025.06.26開催
訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1
訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1
2025.06.26開催
【理学療法士・作業療法士必見】後輩指導に必要な3つの育成のポイント|指導者に求められるスキルとは?
【理学療法士・作業療法士必見】後輩指導に必要な3…
2025.06.26開催
「2秒で変わる――“本当に効く”関節ケアの真髄とは?」 ~プロ治療家が全国から注目する “つのだ式関節整体” ~ 講師:角田紀臣先生
「2秒で変わる――“本当に効く”関節ケアの真髄と…
2025.06.27開催
【赤羽根良和先生】股関節疾患に多い前面部痛に対する機能解剖からみた治療戦略~前方の組織をいかに柔軟にするか~(リピート配信)
【赤羽根良和先生】股関節疾患に多い前面部痛に対す…
2025.06.27開催
超強化型老健におけるリハビリの実践と成功戦略 ― 従来型から進化する方法ー(14日間の見逃し配信付き)
超強化型老健におけるリハビリの実践と成功戦略 ―…
2025.06.27開催
理学療法士・作業療法士のためのリハビリ技術の向上に必要な軟部組織の評価と運動療法|一括申込
理学療法士・作業療法士のためのリハビリ技術の向上…
2025.06.27開催
リハビリ技術の向上に必要な軟部組織の評価と運動療法|姿勢・運動パターンを理解する
リハビリ技術の向上に必要な軟部組織の評価と運動療…
2025.06.27開催
理学療法士・作業療法士のための脳卒中片麻痺の階段昇降に必要な上下移動動作の評価と練習方法
理学療法士・作業療法士のための脳卒中片麻痺の階段…
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。
オフライン(対面)東京都
SMART TOOLS JAPAN SMART TOOLS JAPAN
ストレッチリリース・アドバンス資格認定講習会【両国】 ストレッチリリース・アドバンス資格認定講習会【両国】
オフライン(対面)東京都
SMART TOOLS JAPAN SMART TOOLS JAPAN
SMART ストレッチリリース・ベーシック資格認定講習会【東京】 SMART ストレッチリリース・ベーシック資格認定講習会【…
オフライン(対面)東京都
株式会社gene 株式会社gene
18名限定│機能解剖・運動連鎖から紐解く頭頸部に対する評価と運動療法〜東京会場~ 18名限定│機能解剖・運動連鎖から紐解く頭頸部に対する評価…
オフライン(対面)東京都
Breathing Care Tokyo Breathing Care To…
胸郭運動システムアプローチ講座 ベーシックコース2-25:胸郭運動システムの異常と歩行ー胸郭左側方偏位者の歩行を捉えるー柿崎藤泰先生(文京学院大学) 胸郭運動システムアプローチ講座 ベーシックコース2-25:…
オフライン(対面)東京都
Northinspire Northinspire
分類に基づく神経障害性疼痛(腰部・下肢)に対する評価と治療 ~基礎編~ 分類に基づく神経障害性疼痛(腰部・下肢)に対する評価と治療…
オフライン(対面)東京都
一般社団法人 脳科学リハビリテーション協会 一般社団法人 脳科学リハビリテーシ…
【BRSⅢ・被殻出血・パーキンソン病】大脳基底核を明確に学び、パーキンソン病 被殻出血 中大脳動脈梗塞 ラクナ梗塞を理解し、患者様への治療効果を上げる脳画像 × 脳科学 知識・技術 【BRSⅢ・被殻出血・パーキンソン病】大脳基底核を明確に学…