理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

オンライン(WEB) PR動画有 ピックアップ
2024.02.27掲載

足関節周囲骨折の評価と運動療法~足関節周囲の骨折後の拘縮の改善方法~ 講師:赤羽根良和先生

【骨折のリハビリの新常識が学べる!】

【赤羽根先生セミナーだけの3大特典!】
特典1:過去に同じタイトルを受講している場合は半額で受講可能!
特典2:実技動画をプレゼント!視聴期限はありません!
特典3:講義の要点をまとめた、講義の文字起こし資料をプレゼント!

------

◇こんな悩みを持つ方にオススメ
✅足関節の解剖学・機能解剖の理解が乏しい
✅骨折後の拘縮を改善できなくて困っている
✅拘縮に対し、どう治療していいか分からない
✅治療と運動療法の引き出しが少ない
✅足関節の触診や関節操作が苦手

----------

【骨折のリハビリの新常識】

骨折後の拘縮で困っていませんか?

なぜ拘縮が起きてしまうのでしょうか?

それは、fasciaに対するセラピストの意識と技術が不足しているからと断言できます。

画像を見たとき、どこの軟部組織が損傷しているのだろう?と予測しておく必要があります。

つまりはこういうことです。

骨折後の機能を良くするために、そして拘縮が起きてしまう前に、何ができるのか?

ただ可動域訓練をすれば良いのではありません。

そもそも可動域訓練をしなくても良い状態を作れるかどうか。

それでも拘縮は起きるものですが、拘縮をどこまで未然に防げるか。

機能解剖から病態を徹底的に理解し、本当に良くなるアプローチ法を知ってください。

本では学べなかった目からウロコの新常識の理学療法がここにあります。

ーーーーーー

■講義内容

◇総論
・運動器疾患の分類
・セラピストがみるべき拘縮評価

◇解剖学的知見と機能解剖
・長・短腓骨筋の解剖図
・下腿三頭筋の解剖図
・後脛骨筋・長趾屈筋・長母趾屈筋の解剖図
・前脛骨筋・長趾伸筋・長母趾伸筋の解剖図
・筋肉と骨の間隙部
・距骨前脂肪体の解剖図
・足根管内を走行する組織
・瘢痕化と癒着による機能障害
・足関節の運動に影響する筋・腱
・下腿内側/外側の筋群
・足部・足関節前面の筋群
・ラーグハンセン分類

◇超音波エコー画像
・下腿後内側部の超音波解剖
・膝窩部:足底背屈運動の動態
・近位1/3:足底背屈運動の動態
・中央部:足底背屈運動の動態
・KFP近位部:足底背屈運動の動態
・KFP遠位部:足底背屈運動の動態

◇レントゲン画像読影(術前・術後)
・脛腓骨遠位端骨折
・脛骨内果骨折+距骨骨折
・脛腓降骨遠位端骨折
・足関節脱臼骨折
・脛骨遠位骨折・距骨脱臼・腓骨骨折
・足関節三果骨折
・腓骨遠位端骨折
・足関節内果骨折
・踵骨骨折
・脛骨遠位骨折・踵骨骨折

ーーーーーーーー

■アンケート

(PT9年目:満足度10/10点)
赤羽根先生のセミナーは復習するたびに「そう!そこがうまくいかないの」と思える発見があり、臨床の悩みを解決へと導いてくれる内容となっており心強いです。

(PT12年目:満足度10/10点)
毎回新しい発見があり、学ぶ喜びを教えて下さいます。今は赤羽根先生の教えを軸に治療を心がけています。

(PT7年目:満足度10/10点)
冒頭のローカルとグローバルのお話が心に刺さりました。ローカルからグローバルへという原則をしっかりと意識して今後の臨床に取り組んで行きたいと思います。

ーーーーーーーー

■講師紹介

講師:赤羽根良和先生(さとう整形外科 リハビリテーション科室長)

◇文献・論文)
『骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折に対する運動療法の意義--椎体圧潰変形の抑止効果について』(理学療法ジャーナル 44(6), 527-533, 2010-06)
『超音波による評価が理学療法に有効であった変形性足関節症の一症例』(理学療法ジャーナル 52(1), 79-84, 2018-01)
『症例報告 眩暈が主症状であった頚部脊椎症例に対する一考察』(整形外科リハビリテーション学会学会誌 19, 106-109, 2017)
『症例報告 長母趾屈筋腱障害を呈したバドミントン選手の一症例』(整形外科リハビリテーション学会学会誌 19, 90-93, 2017)
など100以上の文献・論文多数。

◇受賞歴)
第22回・第24回 理学療法ジャーナル賞 受賞論文 入賞。

◇講師著書・DVD等)

肩関節拘縮の評価と運動療法 臨床編 (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ)
足部・足関節痛のリハビリテーション (痛みの理学療法シリーズ)
腰椎の機能障害と運動療法ガイドブック DVD2枚付き (運動と医学の出版社の臨床家シリーズ)

など多数

管理No:90670閲覧回数:6570回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
一般社団法人セラピストフォーライフ
開催日時
2024/6/23(日)9:00~12:00(受付8:30〜)
視聴・
支払方法
講師
赤羽根 良和 先生
費用
メルマガ会員:各回 6,000円  再受講:各回 3,000円

再受講者とは、過去に弊社主催の下記セミナーに受講された方を指します。
(機能解剖学からみた足関節・足部疾患に対する評価と運動療法1~骨折の画像の見方、軟部組織損傷の見極め方~)
定員
100名
対象
学びたい方なら職種は問いません
ホームページ
https://akabane-ankle-fracture-1-2.peatix.com/

お問い合わせ・お申し込み

申し込み方法はHPで詳細をご覧になってください。

HPからの問い合わせや申し込みへの返答が無かった場合は、迷惑フォルダを後確認ください。メールが届いてなかった場合は、なんらかのトラブルが考えられます。その場合には下記へご連絡ください。
sdream8@gmail.com

主催団体

これからの研修会

  • 2024.06.22(オンライン(WEB))

    脳卒中・生活期の評価と運動療法~生活動… 脳卒中・生活期の評価と運動療法~生活動作の…

  • 2024.06.23(オンライン(WEB))

    足関節周囲骨折の評価と運動療法~足関節… 足関節周囲骨折の評価と運動療法~足関節周囲…

  • 2024.06.29(オンライン(WEB))

    分類システムを用いた頚部痛に対する評価… 分類システムを用いた頚部痛に対する評価と治…

  • 2024.06.30(オンライン(WEB))

    肉眼解剖・機能解剖学的視点から紐解く肘… 肉眼解剖・機能解剖学的視点から紐解く肘関節…

  • 2024.07.06(オンライン(WEB))

    (全2回)エビデンスベースの転倒しづら… (全2回)エビデンスベースの転倒しづらい⾝…

  • 2024.07.06(大阪府)

    OMTコース:腰椎(評価・治療)SCS… OMTコース:腰椎(評価・治療)SCS、M…

  • 2024.07.07(オンライン(WEB))

    肩関節の可動域をもう一歩改善するための… 肩関節の可動域をもう一歩改善するための、脊…

  • 2024.07.13(オンライン(WEB))

    臨床に多い内側部と前面部痛を呈した変形… 臨床に多い内側部と前面部痛を呈した変形性膝…

  • 2024.07.15(オンライン(WEB))

    中枢神経疾患者の評価と治療~低緊張・高… 中枢神経疾患者の評価と治療~低緊張・高緊張…

  • 2024.07.20(オンライン(WEB))

    臨床成績が上がる!上肢骨折・術前術後の… 臨床成績が上がる!上肢骨折・術前術後の評価…

  • 2024.07.20(大阪府)

    【対面実技セミナー】腰痛のアプローチ … 【対面実技セミナー】腰痛のアプローチ 〜P…

  • 2024.07.20(オンライン(WEB))

    【触診スキルを高める!】肘関節疾患に必… 【触診スキルを高める!】肘関節疾患に必要な…

  • 2024.07.21(オンライン(WEB))

    セラピストのための骨格筋の機能と臨床応… セラピストのための骨格筋の機能と臨床応用1…

  • 2024.07.27(オンライン(WEB))

    分類システムを用いた神経障害性疼痛(頸… 分類システムを用いた神経障害性疼痛(頸・上…

  • 2024.07.27(オンライン(WEB))

    歩行パフォーマンスの最適化④:理論と臨… 歩行パフォーマンスの最適化④:理論と臨床へ…

  • 2024.07.28(オンライン(WEB))

    臨床に多い肩関節拘縮の見方と運動療法~… 臨床に多い肩関節拘縮の見方と運動療法~とり…

  • 2024.08.03(オンライン(WEB))

    基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション〜肺… 基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション〜肺の解…

  • 2024.08.03(大阪府)

    OMTコース:胸椎(評価・治療)SCS… OMTコース:胸椎(評価・治療)SCS、M…

  • 2024.08.03(オンライン(WEB))

    セルフで体感する、姿勢を意識した嚥下の… セルフで体感する、姿勢を意識した嚥下のポジ…

  • 2024.08.04(オンライン(WEB))

    原因特定が苦手な人のための歩行動作分析… 原因特定が苦手な人のための歩行動作分析 (…

  • 2024.08.10(オンライン(WEB))

    基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション〜評… 基礎から学ぶ呼吸リハビリテーション〜評価(…

  • 2024.08.10(オンライン(WEB))

    【触診スキルを高める!】Overuse… 【触診スキルを高める!】Overuse s…

  • 2024.08.17(オンライン(WEB))

    フォワードヘッドポスチャーに対する徒手… フォワードヘッドポスチャーに対する徒手療法…

  • 2024.08.17(オンライン(WEB))

    (全2回)明日から使える股関節の機能評… (全2回)明日から使える股関節の機能評価と…

  • 2024.08.18(オンライン(WEB))

    骨盤帯の評価・運動療法を極めるために必… 骨盤帯の評価・運動療法を極めるために必要な…

  • 2024.08.24(オンライン(WEB))

    実症例で学ぶ、片麻痺の起居動作の評価と… 実症例で学ぶ、片麻痺の起居動作の評価と運動…

  • 2024.08.24(オンライン(WEB))

    セラピストのための運動機能評価としての… セラピストのための運動機能評価としての画像…

  • 2024.08.25(オンライン(WEB))

    臨床に多い肩関節拘縮の見方と運動療法~… 臨床に多い肩関節拘縮の見方と運動療法~難渋…

  • 2024.09.01(大阪府)

    【対面実技セミナー】肩関節周囲のfas… 【対面実技セミナー】肩関節周囲のfasci…

  • 2024.09.01(オンライン(WEB))

    【触診スキルを高める!】手指の痺れに必… 【触診スキルを高める!】手指の痺れに必要な…

  • 2024.09.07(大阪府)

    OMTコース:頸椎(評価・治療)SCS… OMTコース:頸椎(評価・治療)SCS、M…

  • 2024.09.14(オンライン(WEB))

    体幹機能不全の評価と治療介入~上部・下… 体幹機能不全の評価と治療介入~上部・下部胸…

  • 2024.09.21(オンライン(WEB))

    骨盤帯の評価・運動療法を極めるために必… 骨盤帯の評価・運動療法を極めるために必要な…

  • 2024.09.29(オンライン(WEB))

    セラピストのための骨格筋の機能と臨床応… セラピストのための骨格筋の機能と臨床応用2…

  • 2024.10.05(大阪府)

    OMTコース:肩関節、肘関節(評価・治… OMTコース:肩関節、肘関節(評価・治療)…

  • 2024.11.02(大阪府)

    OMTコース:膝関節、足関節(評価・治… OMTコース:膝関節、足関節(評価・治療)…

  • 2024.12.07(大阪府)

    OMTコース:頭蓋テクニック1(仙骨、… OMTコース:頭蓋テクニック1(仙骨、後頭…

  • 2024.12.22(オンライン(WEB))

    原因特定が苦手な人のための歩行動作分析… 原因特定が苦手な人のための歩行動作分析(足…

  • 2025.01.18(大阪府)

    OMTコース:頭蓋テクニック2(側頭骨… OMTコース:頭蓋テクニック2(側頭骨、頭…

  • 2025.02.01(大阪府)

    OMTコース:内臓テクニック1(肝臓、… OMTコース:内臓テクニック1(肝臓、胆嚢…

  • 2025.03.01(大阪府)

    OMTコース:内臓テクニック2(腎臓、… OMTコース:内臓テクニック2(腎臓、胃、…

  • 全登録研修会を見る

    過去の研修会

    2024.06.15(オンライン(WEB))
    歩行パフォーマンスの最適化③:理論と臨床への展開~歩行中期で歩行を診るポイントと効果的なアプローチ〜 講師:礒脇雄一先生
    2024.06.15(オンライン(WEB))
    これからの臨床観が変わる予防運動療法の考え方~アライメント評価から原因を見つけ出す~ 講師:中村尚人先生
    2024.06.09(オンライン(WEB))
    【基礎編】初心者でも分かるインソールの始め方~前・中足部の触診とアライメント評価、テーピングなど~ 講師:小瀬勝也先生
    2024.06.08(オンライン(WEB))
    臨床に多い内側部と前面部痛を呈した変形性膝関節症の評価と運動療法1~機能解剖、セルフ触診、神経の圧痛の取り方など~ 講師:吉井太希先生
    2024.06.08(大阪府)
    OMTコース:仙骨(評価・治療)SCS、MET、HVLA 講師:山端二郎先生
    2024.06.08(オンライン(WEB))
    セラピストのための運動機能評価としての画像の読影(上肢編)~評価精度の向上、治療方針の明確化〜 講師:瀧田勇二先生
    2024.06.01(オンライン(WEB))
    【WEB座学セミナー】腰痛のアプローチ 〜PNFとピラティスを用いたMotor Control〜 講師:江口泰弘先生
    2024.05.26(オンライン(WEB))
    パフォーマンスを意識したACL損傷に対する評価と運動療法~術前術後で狙うべきこと、再発予防、予後改善の実践を学ぶ~ 講師:丹羽雄大先生
    2024.05.26(オンライン(WEB))
    下肢スポーツ障害・外傷の早期復帰、再発予防のアプローチの考え方と介入方法 講師:岩永竜也先生
    2024.05.25(オンライン(WEB))
    肉眼解剖・機能解剖学的視点から紐解く足関節可動域制限の評価と運動療法~拘縮要因の理解を中心に~ 講師:江玉睦明先生
    このセミナー情報をシェアする

    カレンダー

    << 2024年 6月 >>
          1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30      

    印が実施日です。

    近日開催オンラインセミナー

    もっと見る 省略する

    情報提供

    このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

    ページ上部へ戻る