理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト

PT-OT-ST.NET

学会研修会

New オフライン(対面)
2024.05.17掲載

『食事ケアのためのポジショニング』 2日間実技集中セミナー

~快適かつ負担を考え、美味しく食べる~

ベッド上の食事姿勢調整と褥瘡予防のポジショニング
※ベッド上の食事姿勢調整に必要なポジショニング技術を向上
※褥瘡予防の観点を養い、環境が食事に及ぼす影響に気づく

【セミナーのポイント】
・食事ケアの基礎知識
・ICFの観点に基づいた褥瘡予防
・褥瘡予防とICFの観点に基づいた食事姿勢の調整方法
・体験・体感を通した、実践的なポジショニング技術の習得


【企画要旨(セミナー内容)】
食事の問題でよく耳にするのは、食事姿勢の調整です。
食事姿勢の問題で困っているのは何ですか?と聞くと、大半の方が、ずり下がった姿勢になるとか、姿勢が傾くとか、筋緊張が高い、拘縮が強いという答えが返ってきます。
でも、その前に考えて欲しい事があります。それは、姿勢や筋緊張、拘縮は機能障害であり、改善は難しいということです。
では、どのように姿勢を調整すれば良いのか?ですが、答えは、人ばかり見ていては解決できないという事です。
姿勢調整を行う場合は、対象者を取り巻く環境から姿勢や食事動作、食事に関わる活動状況をアセスメントする必要があります。
今回のセミナーは、ベッド上の食事姿勢のポジショニングに絞って企画しました。
当セミナーでは、ベッドやマットレス、クッションをフルに使い、褥瘡予防の観点も養いながら、体験体感を通した実習主体のセミナーを行います。
ご興味がある方は、この機会にぜひご参加いただければ幸いです。
皆様方のご参加をお待ちしています。                  
講師: 医療法人誠佑記念病院 理学療法士 北出貴則 


【プログラム】
★Day1:『ベッド上食事姿勢のためのポジショニング(基礎)』
※学習の項目
●食べることに関わる状況、低栄養、嚥下障害、サルコペニアなど
●食事姿勢の基礎知識
●ICF(国際生活機能分類)から観た食事について
●食事と褥瘡予防、褥瘡の知識と褥瘡予防の観点
●寝位置、ベッド操作の重要性
●ベッド上座位のポジショニング、サポート方法

【タイムスケジュール】
 ●10:00‐12:00/講義(途中小休憩含む)
 ●12:00-13:00/昼休憩
 ●13:00‐16:00/ベッド上座位のポジショニングの実習及び質疑応答
※実際に、ベッド操作やマットレスの違い、サポートによる影響について、患者役、ケア提供者役、双方の立場を体験・体感をしながら、グループ毎に実習します。
※今回のセミナーで、寝位置や圧力、ずれ、サポートの仕方などの環境面が患者・利用者に及ぼす影響に気づくことで、より良いケア技術の提供に繋がれば幸いです。
また、勉強会や研修会、教育プログラムとしても活用できます。

★Day2/『ベッド上食事姿勢のポジショニング(応用)』
※学習項目
●症例別のポジショニングのポイント
●片まひ者、円背者のポジショニング
●事例検討会、相談会

【タイムスケジュール】
 ●10:00‐11:30/症例別のポジショニング実習
 ●11:30-12:30/昼休憩
 ●12:30-14:00/症例別のポジショニング実習
 ●14:00-14:15/休憩、準備
 ●14:15-15:30/事例検討
 ●15:35-16:00/質疑応答&相談会
※ポジショニングでは、ついつい身体に目がいきがちです。
 本セミナーでは、対象者の身体面を観ることも大切ですが、拘縮や麻痺、筋緊張は治せません。でも、環境的な要因であれば、対応は可能な事が多いです。
現場では、再現性や情報伝達、衛生や管理も含めますと、シンプルなポジショニングが求められています。私は、ポジショニングを行う時は、筋緊張や拘縮はあまり見ないようにしています。見ているのは、寝位置やサポートの支持面の大きさ、安定性、圧分散、ズレなどの外力が対象者・利用者に与える影響が中心です。
ポジショニングでは、褥瘡予防の観点と環境を観る視点はとても重要です。
この2つの視点のお陰で、リハビリ技術やポジショニング、シーティング技術、福祉用具の開発等に活かされています。
是非、今回のセミナーで得た知識や技術を多くの方々にお伝え下さい。
その際には、是非とも、体験・体感学習を行って下さい。

【講師のご紹介】
●北出 貴則 先生/理学療法士

管理No:92107閲覧回数:383回この情報を印刷する

研修会詳細

主催
株式会社WinWin
開催日時
・Day1:7月27日(土):10:00~16:00
・Day2:7月28日(日):10:00~16:00
開催地
〒468-0049 愛知県名古屋市天白区福池一丁目247番地
最寄駅:桜通り線:野並駅より徒歩15分
講師
北出 貴則
費用
・一般受講    :26,400円(税込)      
定員
30
対象
[こんな方におすすめです]
病院・施設・在宅 
医療・介護・福祉職など

施設・在宅・医療・看護・介護・ケアスタッフで、
興味あるすべての方!
ホームページ
https://winwin-japan.com/seminars/

お問い合わせ・お申し込み

主催団体

全登録研修会を見る

過去の研修会

2024.05.11(オンライン(WEB))
大渕倶楽部2023 第3期開講Day.12
2024.05.10(オンライン(WEB))
PTママとSEマニアックの『これだけは言いたいウラ話』41
2024.05.08(オンライン(WEB))
嚥下と密接な関係にある呼吸の状態、診れていますか?「呼吸と嚥下と食支援」
2024.04.26(オンライン(WEB))
第3期開催!!【摂食嚥下、理論と実践】全6回+1シリーズ:オンラインセミナー≪解剖・生理を臨床につなげる≫ 
2024.04.25(オンライン(WEB))
『パーキンソン病における顔のリハビリテーションの可能性』
2024.04.24(オンライン(WEB))
地域食支援にむけて!!環境を見る目がADLを高める
2024.04.18(オンライン(WEB))
地域食支援にむけて! 食べる機能に繋げる『口腔ケア基本のキ』
2024.04.13(オンライン(WEB))
大渕倶楽部2023 第3期開講Day.11
2024.04.01(オンライン(WEB))
【無料】2024年4月1日 WinWinファンClub発足記念!! 『食べること・生きること』 ~オンライン特別無料講演~
2024.03.16(オンライン(WEB))
≪東京開催≫24名限定!! 2日間徹底実習で身に付ける! 『実践力 UP! The口腔ケア』
このセミナー情報をシェアする

カレンダー

<< 2024年 6月 >>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

印が実施日です。

近日開催オンラインセミナー

もっと見る 省略する

情報提供

このセミナーを見た人はこんなセミナーも見ています

ページ上部へ戻る