理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:1642 2023年03月14日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
2:まさっと更新日:2023年03月14日 12時45分
1 への返信
ありがとうございます
様々な評価を行い、実践していきたいと思います
1:spada更新日:2023年03月14日 07時51分
扁平足とは、アーチ効率(舟状骨高÷足長×100)で評価し、端的に言えば内側アーチの頂点である舟状骨が低下した状態であると思いますが、質問者さんの書かれている「足首の付け根」がどこを指すのかでも痛みの原因は違うと思います。
距骨下関節でのインピンジメントによる痛みなのか?距腿関節でのインピンジメントなのか?それぞれ、アプローチが変わってくると思いますし、原因も若干違ってくると認識しています。
私が、治療時に気をつけていることとしては関節適合性の評価を行った後に、牽引をかけた方が動きが良くなるのか?若干の圧迫を加え求心性(関節適合性)を高めた状態で動かした方がスムーズなのか?など疼痛除去テストのような感じで様々な評価をしながら治療しています。
なので、自分の中で根拠となるような評価を細かくした上で治療するといいのかもしれませんね!
機会があれば試してみてください。
更新通知を設定しました
投稿タイトル:扁平足のROM訓練
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:扁平足のROM訓練
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント
情報提供
皆様からリハビテーションに関する情報を広く募集しております。こちらよりお寄せください。