理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集うリハビリ情報サイト
閲覧数:848 2023年03月23日 [更新] 修正 削除 不適切申告
権限がありません
修正履歴
2:タケチヨ更新日:2023年03月23日 06時41分
かず様、的確なご説明感謝致します。
当事業所も介護ソフトほのぼのを使用していますので今回、ご教授頂いた方法でLIFEへの入力、提出を試みてみます。
本当にありがとうございました。
1:かず更新日:2023年03月22日 23時14分
老健からの訪問リハを行い、LIFEへの情報提出を行っています。
私の施設は、NDソフトの、ほのぼのNEXTより提出しております。
HDS-Rについては評価できる方のみ評価し、入力しており、TUGは測定出来ないのでしておりません。
リハビリテーション計画書に値を入力する際、TUGなどの測定項目にチェックを入れると値がはいっていないとエラーが出ますので、評価できない場合は、測定項目など、何もチェックいれずに、右側のフリースペースに、測定困難と入れています。
ほのぼのでは、項目にチェックを入れなければ、エラーは出ませんが、他の介護ソフトではどうなのかはわかりません。
もう一つ、LIFEへの情報提出の方法として、LIFEへ直接、計画書の内容を入力する方法があります。
その場合、TUG、6M歩行のほかに、「なし」という項目がありますので、評価できない場合は、なしに入力してもいいと思います。
厚労省から出ているQ&Aでは、必須項目が測定できない場合、測定が困難であった理由を確認できるように、ケース記録などに記録する必要があるとされていますので、そのように対応されてもいいかと思います。
「LIFEの入力方法に関するQ&A」で検索してもらうと、一番上にQ&Aがでてきますので、3ページ目のQ2-4を参照してください
更新通知を設定しました
投稿タイトル:LIFE提出に係る必須項目について
本投稿にコメントがついた際には、登録アドレスにメールでお知らせします。
更新通知を解除しました
投稿タイトル:LIFE提出に係る必須項目について
本投稿にコメントがついた際の、登録アドレスへのメールでのお知らせを解除しました。
コメント待ち
新着コメント